▲TOPへ戻る

kogure農場いきいき便り
2005年7月

地元の地区寄合いに出席( in 笠間市本戸荒牧 7月17日)

 初めて”寄合い”に出席し地元の人に紹介して頂いた。一通りお酌をして回り、暖かい歓迎のお言葉を頂いた。都会にはない暖かさを実感した。 散会後個人宅へお招き頂き、地元いろいろなお話を聞くことが出来た。地元の仲間として認められたような気持ちになれた。ありがとう御座いました。
 2005年7月20日 記

荒牧地区の水田風景

手作り味噌用大豆栽培( in 笠間市本戸 7月18日)

 地元の方の好意で家の畑とは別に畑を借りることができた。最近は味噌作りをしているが本格的に味噌作りをしたいと思い味噌用大豆として種を7月5日に播いた。 根切り虫にやられているが順調に生育している(写真右)。味噌用大豆だけでなく黒豆、小豆それからカボチャも播種した。

*畝間を除草するため耕運し土寄せした。暫くは草は生えないで欲しい。根切り虫も一杯いる。 無農薬・有機栽培は厳しいものと覚悟はしているが。

我が畑も夏野菜の収穫が始まり、日照り、虫などで今ひとつでしたが少しづつ賑やかになってきました。 これからが楽しみです。
 2005年7月20日 記

りんご園主の藤枝さんから耕運などサポートと指導を頂き順調に生育している。
*HPの構成を替えたいと思うが中々手がつかないので更新が少なくなってしまいます。
その内に替えます。ご期待下さい。
 2005年7月20日 記

地元の地区寄合いに出席りんごの木オナー来笠間本戸( in 藤枝さんのりんご園 7月5日)

 エコピュア柏の女性達が鎌持参でKogure農園で研修?に来た。オナーりんごの袋かけを行った。 しかし袋の種類を間違い無駄作業になった。りんご園主の藤枝さんを囲んで記念撮影(写真右)。クラインガルデンの野菜とKogure農場の僅かな野菜を調達して帰られた。 エコピュア柏は生ゴミの削減(EMボカシ)の活動をしていグループです。次回は袋外し、収穫時に来られるとのことです。 早速帰宅先より、楽しい良い一日であったと感謝のメールを頂いた。

園主の藤枝さんを囲んで
2005年6月

”楽農楽市Gr”が出店( in 笠間稲荷茅の輪くぐり 6月30日)

 笠間まちつくり教室の活動として収穫したばかりのジャガイモを出店した(写真右)。ガルデンの店もコーン、スイカなどを出店した。中々の盛況でした。 ”楽農楽市”は農と市(=市井)の野菜などを通じての自由(楽=自由)な交流を進める。

*当日Grの主旨と”野菜市”をスタートするとのPRのチラシを配布している。(出来たら別途詳細紹介したい)
 2005年7月5日 記

歩行者天国の稲荷通りに楽農楽市の出店、後ろはガルテンの店

虫と共存出来ない畑( in Kogure農場 6月17日)

 根きり虫が異常に発生している。朝畑を見て回ると根元から切られている野菜が目に付く。ネギ、法蓮草、インゲン、枝豆など殆んどが被害にあっている。 虫と共存と思っていたが無残に根元から切り倒されている野菜をみると背にハラはかえられず朝から”大量の殺生”を行ってしまう。 清々しい朝も台無しである。それでも、あちらこちら欠落の株間が目立つ。何度補植しても間に合わない。
よく育ったキャベツの収穫を少し待っていたらあっと言う間に虫食いだらけになってしまった(写真右下)。 商品にはならないが中心部は十分美味しく食べられる。夜盗虫?が10匹近く出てきた。
去年の記録では既にキュウリ、ナスが今頃収穫出来ていたが虫と気象などでまだまだの状況である(写真右上)。 入梅の雨が恵みの雨になるよう夏野菜の生育を心配つつ願っている。

生育が遅く地肌が目立つ畑


虫食いだらけキャベツ

玩具育てて癒されて(朝日 6月16日)

 みようなタイトルの記事に目がとまった。観葉植物や野菜を部屋でベランダでならわかるが、おもちゃと植物を組合わせた「植玩」に、大手玩具メーカーが力を入れていると言う。 缶詰を開けて水をやると、4から10日で「ありがとう」「おめでとう」「I love you」などの伝言が刻まれた芽が顔を出す、、。 また「ガーデンコレクション」は卓上の癒し空間をめざすと言う。言う。生き物をここまで?と思ってしまう。 癒しといえば”クラインガルテン”がドイツで生まれたそもそも目的は都市労働者の癒しの施設であったことからすればガルデンなどが グリーンツーリズムなどの拠点として機能し多くの都市住民に癒しの機能を発揮できることが出来るなら?こんな玩具?が作られたり求められたりしないと思う。 本物の自然に目を向けて欲しいものである。自然に対し不遜になってはいけない。
 2005年6月17日 記

おもちゃと植物を組合わせた「植玩」の記事

歌手の岡本真夜さん黒米・黒豆の健康食(朝日 6月12日)

 健康食ブームは続いている。なかでも雑穀への支持は根強いものがある。子育てと歌手活動を両立させており、 「ひとから『健康に良い』と言われると、すぐ取り入れてしまう」と黒米を白米に混ぜ、赤飯のようにして食べている。 黒豆の煮汁はのどに良いと蜂蜜に混ぜて飲んでいるとのこと。
黒米・黒豆には「アントシアニン」という色素があり、これが、がん、生活習慣病や老化の原因になるとされている活性酸素を取り除く抗酸化作用があると紹介さている。
斉藤講師の胡麻や( in 笠間市内 6月12日)
 笠間のガルデンで栽培講師をされている斉藤さんが佐白山の登り口に丁字路のところで”胡麻や”の店を開いている。 名前の通り胡麻がメインであるが雑穀も売っている。二度目であると結城から来られた奥様が”黒米”を買われていた。殆んど女性客でまずまずのようです。
岡本真夜さんの記事を読んだところでしたので黒米が雑穀になるか判りませんが雑穀等の人気を実感しました。

*斉藤さんの「胡麻や」さんについては出来たらご本人の話を聞いて別途紹介したいと思います。
 2005年6月13日 記

「Tomorrow」でデビューした岡本真夜さん


”胡麻や”の店の前で斉藤講師

「育ちあう」今の子はと、この言葉に接し

 久し振りに会話の中で”今の子は”を聞いた。古代遺跡の洞窟の壁に”今の若者は”の文字が残っていたと聞くが太古の昔から言われ続けられた言葉のようだ。 育たない野菜をみながら、また娘の子育てをみながら”今の若者は”の言葉を使ってはいけないと改めて思った。そして”育ちあう”こと意味を大事にしたいと思っている。 特に還暦を過ぎた自分の未熟さを痛感する。身勝手の大人たちの多いこと。政治も含め身勝手な事件の多いことに。更にその思いを深くしている。 出来ることなら、野菜作りで”育ちあう”ことが出来ればと思う。
「有機ネットちば」に”育ちあう”の文字があり、その中で「子供が育つ魔法の言葉(children learn what they live)」 というドロシー・ローノルト女史の本が紹介されていた。
けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる。
とげとげした家庭で育つと子供は、乱暴になる。
不安な気持ちで育てると、子供は不安になる。
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子供は、みじめな気持ちになる。
子供を馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。
親が他人を羨んでばかりいると、子供も人を羨むようになる。
叱りつけてばかりいると、子供は「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子供は、自信を持つようになる。
広い心で接すれば、キレる子にはならない。
褒めてあげれば、子供は明るい子に育つ。
愛してあげれば、子供は、人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子供は自分が好きになる。
見つめてあげれば、子供は、がんばり屋になる。
分かち合うことを教えれば、子供は、思いやりを学ぶ。
親が正直であれば、子供は、正直であることの大切さを知る。
子供に公平であれば、子供は、正義感のある子に育つ。
優しく、思いやりを持って育てれば、子供は、優しい子に育つ。
守ってあげれば、子供は、強い子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、子供は、この世の中はいいところだと思えるようになる。
皇太子が会見の中で紹介した本である。娘が欲しいと言っていた本だ。”「子供は親の鏡」といいます。 人間が他人の言葉や態度、心の状態に対してどう反応するかを端的に表しているのが子供ではないでしょうか。、、、 子育て中の人はもとより、大人同士が人と接する時の素晴らしい理解しあい育ちあうための参考になるのではと思います。”と紹介されていた。
ろくに挨拶もしない大人たちの中にあって、笠間に来て子供からよく挨拶を受ける。嬉しい。逆に子供に”育てられる”との思いがする。 野菜も子供と同じで”端的に表われる”よく育てよく育てねばと思う。 大器晩成もとうに過ぎているが、、、。
 2005年6月1日 記

よく育った「レタス」( in Kogure農場)

 あわただしくスタートした野菜畑は悲しい程育ちが悪い。特に「絹さや」は惨めである。ガルテンで素晴らしく成長しいっぱい実をつけてるのと比較すると気候異変などと言い訳できない。 大好きな絹さやをガルデンの方にお裾分けして頂いた。美味しかった。残念ながらこちらからお返し出来るものがない。 今、収穫出来たのは二十日大根位である。収穫直前はレタス(写真右)とブロコリーがある。その他多くの野菜の成長が遅い。土肌が目立つ畑が心配である。
 2005年6月1日 記

”田んぼ偕楽園”に参加( in 笠間)

 今笠間の50号の北側で開催中(5月28日から6月5日)の田んぼ偕楽園の開き会(5月28日)に参加した。 田んぼが広がた自然の中で催し、昼食を楽しんだ。この田んぼ、神社の杜が何時までもあることを願わずにはいられない。 素晴らしい一時有難う御座いました。
写真右は大井神社の杜の傍で開き会の催しとしてに子供たちも混じり太鼓の演奏(=笠間稲荷囃子)の一コマです。 多彩な人たちの多彩なないイベントが企画されている。今も継続中なのでご都合がつけば見学されれることをお勧めします。 (栞が手元にないの入手できたら正確に紹介します)。
 2005年6月1日 記

「田んぼ偕楽園」問合せ先:
 事務局0282-24-9773(中島めぐみ)
 web site http://www.geocities.jp/tanbokairakuen
 email tanbokairakuen@yahoo.co.jp
 後援:茨城県、笠間市、笠間市教育委員会、NHK水戸放送局他
 2005年6月2日 追記

<笠間i稲荷囃子>

大人たちに混じって演奏中の可愛い子供たち。
2005年5月

”「つくばの米知って」田植え体験(5月22日 朝日新聞)

 「筑波北条米」の産地で、米作り体験を通して消費者に米について知ってもらう企画を、JAつくば市がはじめた。 21日に市内外から集まった家族連れら55人が田植えをした(写真右)。9月には稲刈りもする。

<筑波北条米>
産地は筑波山麓に広がる小田・北条・田井・筑波地区。筑波山の花崗岩や山麓の気象条件がうまみを生むと考えられ、昭和初期には皇室の献上米に選ばれた。

農業体験はいろいろなところで行われており、放映されたり、雑誌等に多く取り上げている。好ましい事である。ある種”農”がブームになって来ている。 農業問題に感心を持って貰う好機と言える。良い形でより広範に更なる進展を願いたい。
柏の「米クラブ」で7-8年体験した。消費者による米作り体験が10年近く続いている。笠間でもガルデンの縁で数年”体験”をさせて頂いている。 出来たらもう一歩前に進められたらとの想いがあるが中々重いものがある。ガルテンでは野菜中心の農業体験をさせて頂き、 その体験の成果を発展させる形で5年期限の前に一歩前へ進めた。

<農業体験施設ガルテン>
ガルテンは農水省の後押しにより、恒常的で広範な交流・体験の施設であり、より多くの方の交流の場として機能することが期待されてる。 5年期限の体験・交流の施設は都市と農村交流の輪を限りなく広げ、農業・環境問題の解決のため糸口になることが期待される。団塊の世代が定年を迎える今 ガルデンの役割に対する期待は益々大きくなると思われる。ガルデンに感謝しつつ期待したい。

<染谷さんちの米クラブ>
 米作りの体験を通じ食糧・環境問題を考え消費者と生産者の相互の理解を深め、農業とのかかわりをもつこと。 私達と次世代の子供たちに土にふれ、農作物を育て、収穫する喜びを実感できる場を用意することである。 ”農”をつぶす民にも、”農”の大切さを伝えない民にも未来はないという共通の認識を持つものである。などの主旨を持って1996年から活動している米クラブである。 私は笠間に軸足を決めた昨年、後ろ髪を引かれながら退会した。

○よく利用した川崎の食堂?の年配のママさんが北条出身で”北条米”の話をしていたことを思い出した。 北条米だったのかご飯は美味しかった。 北条は笠間への通り道であり、食して見たい。
 2005年5月22日 記 5月23日 追記

筑波山の姿が逆さに映った
田んぼで


「泥の感触が気持ちがいい」と参加した小学生
*笠間でもガルデンの近くで小学校の体験学習?を見かけました。農家の子供は不要かな?とふと思った。
*井上ひさしの「コメの話」
(新潮文庫)
この瑞穂の国の人ならコメに関心のない人はいないと思うが、コメについての理解を深めたいと思われるなら、この本を読まれることをお勧めします。 続編もあります。井上ひさしさんはコメの話よりも劇作家として知られている。

5月20日でカウンターを付けから一年

 昨年5月20日に、どの位アクセスしてくれるだろうかとカウンターを設定してから一年となります。 継続は力なりと謂われますが、生活して行くにはいろいろとアクシデントがあるものと実感させられた一年でした。 稚拙なHPですがアクセス頂く事を励みに継続して行きますので今後共見て頂きたく思います。
この一年でアクセス件数は1377件でした。
 2005年5月20日 記。

HP更新について

 孫娘が高熱を出して医者通いの末入院し次の検査OKになれば退院になります。近々笠間に戻りの作業の遅れ取り戻したく思います。 HPの更新再開したく思いますので宜しく願います。
 2005年5月9日 記

改めてスタートします

 孫娘がやっと全快した。休み続きの幼稚園へ行けるようになったので家内も笠間に1ヶ月振りに戻った。 遅れ遅れの農作業、新生活スタート諸雑事を本格的に進めることにする。
 2005年5月20日 記

2005年4月

(4月14日)

 先週は引越しの疲れか風邪で寝込んでしまい重い作業はやめた。その代わり花木センターへ行き庭木など買い植えた。 その際頼んでおいた生垣用のツツジの苗を今日植えた。草木も含め美しい?農園に出来ないものかと思っていろいろ考えている。 そして、中々本業の農作業以外のことが多い。堆肥、春・夏野菜の準備は遅れるばかり。それでよいのだと居直っているほかないと思っている今日この頃??です。

手造り納豆は失敗

 今回は間違いないと思っていたがひいきめに見ても発酵が甘くチョット納豆の香りはするが煮豆に近い?。 温度管理に問題があったようだ。発酵菌の管理は漬物がそうであるように易しいようで難しい。また頑張ります。
 2005年4月15日 記

耕運機で初耕運(4月2日)

 不耕起”が頭をよぎったが、”耕地”が広くなったので耕運機を購入した。購入条件は予算もあるがエンジンの始動、逆転耕運、修理をポイントにした。 予定したメーカーではなかったがお奨めもあり決めた。今まで使っていたものより当然?ながら改善されている様だ。早速の初耕運をした。 今年は寒いので少しの遅れは良いと思っていた、遅れ遅れていたジャガイモの植え込みのための耕運と畝たてを行った。

21世紀の資本主義再考(4月6日 朝日新聞)

 寺島実郎・日本総合研究所理事長
ライブドアのニッポン放送ーフジテレビ買収の動きが話題になっている中でマスコミでのいろいろな人の意見に違和感を感じていました。 また「コクド」の問題なども重なっている今、”企業は株主より社会責任を自覚せよ”とのこの記事は首肯できるものがある。 記事の中でも触れらているが”米国の政治・経済”へ傾倒した今の政治あり方に危機感を強くもってしまいます。新聞が手元に残っていましたら読んで見て下さい。

手造り納豆(4月7日)

 手造り納豆は何度か挑戦しているが今ひとつであった。今日笠間のご近所さんの秘密兵器を使った”手造り納豆”の伝授を受けた。成果のほどは後程報告致します。
 2005年4月7日 記

2005年3月

引越しのご挨拶

 啓蟄・春分も過ぎ”オイヌノフグリ”が青い可憐な花を畦道一杯咲かせ春一番を告げています。新芽の気配に追われるように畑に囲まれた新居へ引越しました。 柏、ガルデンそして畑の引越しは生活雑貨などが多く予想以上に大変でした。
芽吹きに合わせ、永年温めてきた”農”的生活をスタート致します。今後共宜しくお願い致します。
筑波山の裏側に位置し陶芸家が多い自然豊かなところです。有機の野菜作りを見に来てください。
 2005年3月25日 記

*写真は”オイヌノフグリ”と”笠間の新居”です。これから農作業が始まります。



心のつながり「友情」の価値見直そう--河合隼雄・臨床心理学者・文化庁長官(朝日 3月19日)

 立花隆との対談の本を最近読んだこともあり、気になっていることでもありますので紹介いたします。 最近の凶悪事件や世情一般についての見方のなかから「友情」の見直しを言われています。 ”欧米の人たちのまねをして、もっと「個人」を大切にと思って「しがらみ」を切っているうちに、大切なつながりまで切ってしまった” と指摘している。最近「大人の友情」と言う本をかかれたとのこと読んで見たいと思います。
 2005年3月28日 記

引越しが完了・笠間での活動を開始

 ガルテンの畑の引越し残っているが柏、ガルテンの引越しをほぼ完了した。 春の芽吹きに追いたてられガルデンの最後のゴミも含めた荷物を運込んだ。 これから笠間に軸足を移しての生活のリズム作りたく思います。2ヶ月もHPの更新出来ませんでしたがまた生活のリズムに合わせ行いますので見て頂きたく思います。
引越しが準備を含めると三ヶ月近く掛かってしまった。残工事なども重なったこともあるが柏での生活の集積、単身赴任の引越し品、ガルテンの引越しなどがあり、 柏と笠間の仕分け、処分、整理で苦戦した。引越しは重くなった人生を急激にダイエットするようでかなり苦行に近いものがあります。 今回は苦行が辛く少し逃げてしまったところがあります。その分ダイエットの課題を残しています。

<引越し作業で思ったこと>
 物が多い、物への執着、物は豊かさ?心の貧しさ、物はゴミ、環境、物は温もりをつくる、人生のダイエット、無駄の山、宝の山、過去のお金の山、 大量生産大量消費今だ終わらず、物は人生の履歴書、シンプルオブベスト、物を見るの辛い苦しい、リサイクル、買っているのでなく買わされている、 人生の総括、物を大事に、100円ショップ?、生活文化の貧困と引越し作業の中で多くの言葉が頭をよぎった。 これらのことを、これからの生活(人生)のためにも整理しまとめて物との関係を考えて行きたい思う。 2005年3月22日 記

2005年2月

柏から笠間へ引越し

 1月27日に暫定引越しをしました。柏の家の継続もあり、しばらくは柏、笠間間を行ったり来たりし引越し作業などをします。 HP、メールは現アドレスを継続で移転手続き中です。
しばらく更新出来ませんのでご容赦下さい。落ち着きましたらご挨拶申し上げます。
 2005年2月1日 記

2005年1月

東京丸の内の銀行跡に野菜畑(1月9日 朝日新聞 写真右)

 大手町のオフィス街のど真ん中、かつて大手銀行の金庫として使われていた ビル地下で「コメ・野菜工場」が2月にも稼動する。 コンピューター制御による人工照明や室温調整などのハイテクを駆使し、無農薬のトマトやレタスを生産する。転職支援会社が、 職についていない若者やリストラされて失業中の中高年の就農支援のために農業研修の場として、あえて都心部に建設する。 今春の初収穫の結果や研修希望者数によっては、他の都心ビルでさらに大規模な野菜工場を造り、本格的な出荷を目指すと云う。

*植物工場普及振興会によると現在国内に15ヶ所植物工場があり、 サラダ菜やレタスなどを生産している。

植物工場についてはその前にやれること、やらねばならないことがいろいろあると思うので疑問が残ります。 自給率40%の中で、耕作放棄が毎年1万㌶増加(不作付けはこの倍強)発生しているという状況にあって、中高年の就農支援は大事な事業であると思います。 農業を考える機会になればと願いたい。
 2005年1月11日 記

ビル地下で「コメ・野菜工場」の1面TOP記事

初春3首

○雪降って 総てを隠す 白一色 気分新たに 初春の心
○庭先の 土持ち上げる 霜柱 土踏む足に 季節を感ず
○凍てついて パリパリ音す わが畑 埋めしヤーコンの 元気を祈る

初春のご挨拶(年賀状より)

 初春 万年現役の農的生活の構想を温めてきましたが、笠間クラインガルテンの縁でセカンドライフの二年目に笠間で新生活をスタートすることになりました。 ”趣味や隠居の農産物つくりでないものを”の思いをいよいよ実践することになり、不安と喜びの中、久し振りに気持ちを引き締め新春を迎えています。
「等身大のピュアな夢・こころざしを大事にして生きたい。Kogure農場の現場を”共生の楽土”と命名しました。楽は楽市と楽しいから」 はHP=Kogure農場の引用です。セミ農家を目指しての新生活のスタートに当り再確認したいと思います。
本年も宜しくお願い致します。
 2005年 元旦 小暮虎雄・康子 柏市松ヶ崎1170-265
 2005年1月8日 記

年末の雪景色(笠間帰りの車窓から)
2004年12月

続 食と農の再生6、食料自給率12月6日(最終回)朝日新聞

 金沢市の日本初?の株式会社による農業生産法人「ぶった農産」の例。日本の農政は長く大規模化による効率の向上、 供給力の拡大を志向してきたが「零細農家から農地をかき集めれば大規模農業が可能になるというのは幻想だった」と 「規模より質の経営」であると金沢特産の「かぶらずし」と言う漬物の加工販売や土つくりにこだわったブランド米の生産、 販売に力を入れている。質に力を入れ輸入に対抗し、カロリー換算でなく金額換算の自給率をアップに拘りたいと筆者は言いたい様である。

<日本の食料自給率>農水省調べ
03年カロリー換算40%
金額換算70%
飼料(重量)24%

*65年73%から下がり続け40%になった自給率を当面の目標(農水省)として10年までに45%にしたい

*また 自給率が下がった要因の3分の2が肉や油を沢山食べる「飽食」ともいえる食生活の結果であると言う。

<先進国の自給率>
フランス130%米国119%英国74%

*温帯の気候に恵まれた日本の自給率40%はどう考えても異常としか思えません。皆さんはどう思いますか?。

◎食と農を考えるアイテムが揃っていると思い連続し紹介いたしました。今回で了。
 2004年12月25日 記

「共生の楽土=Kogure農場」の拠点は来年1月完成予定で建設中。
クラインガルテンからここに移り、本格的に”農”に取り組みますので宜しくお願い致します。(笠間クラインガルテンの極近くです)
*kogure農場は夢の一人よがりの実験(サンプル&バーチャル)農場です。

続 食と農の再生5、都市との交流12月4日(5回)朝日新聞

 長野県の下伊那地区の「南信州観光公社」の例。観光用の「体験」ではなく、真剣に働く農家の手となり足となる体験修学旅行生や自治体の研修など一般者を受け入れた。 農作業の手伝いのほか、蕎麦打ち、草木染め、乗馬などさまざまな体験プログラムを用意している。
04年は2万余り人を受け入れ、経済効果は直接3億円、波及効果を含めると7億円になるという。 経済効果も大事であるが多くの都市のそれもこれからの社会を担う大勢の中学生の農業体験は農村・農業にとって大きな意味を持つと思う。
<都市住民の農業への関心>99年博報堂調べ
やりたいこと
体験的な農作業63%
農家の手伝い57%
子供に農作業体験81%

*私が利用させて頂いている「笠間クラインガルテン」の経済効果は知らないがより多くの都市との交流の拠点になることが 期待されていると思う。より多くの都市との交流の中からバラ色の農村が見えてくると思う。
 6回目に続く 2004年12月24日 記

山芋の収穫(12月22日)

昨年はツルが切れるなど小さかったが今年は収穫を簡単にするための樋状の筒の先まで伸びており写真の2本ともほぼ同じで1m7cmもあった。( in 笠間KG)

続 食と農の再生4、農産物の輸出12月3日(4回)朝日新聞

 島根県の西いわみ農協の減農薬・減化学肥料の「ヘルシー元気米」の輸出の例。台湾の平均的な米の5倍もするが日本人ばかりでなく台湾のお客にも「粘りや甘みがあって美味しい」と好評。 昨年15㌧今年は30㌧販売見込みで取り組んでいる。青森のりんご、鳥取の梨などが欧米やアジアに輸出されているが、数量は少ないという。 昨年中国へ旅行した際に中国のガイドさんが日本のりんごが中国で人気であると言われ少し驚いたことを思い出した。

<農林水産物の輸出額>03年農水省調べ
農産物:1588億円
水産物:1111億円
林産物:90億円  合 計:2789億円 暫増している。
輸 入:65756億円

*食のグローバル化には反対であるが、このアンバランの解消が飽食・自給率の問題に繋がる?。

5回目に続く 2004年12月14日 記

葉茎が枯れたヤーコン(12月6日)何回かに分け収穫している。株間が狭すぎたのか株毎に生育の差が大きい。 大量に収穫出来そうですのでお裾分け出来ます。(笠間KG)

続 食と農の再生3、整備事業12月2日(3回)朝日新聞

 彦根市の愛西土地改良区の「魚のわく水田」の例。1枚の面積を広くし乾田化事業でコンクリートの農業水路の公共事業でつくった施設を 改修(水位を上げる仕掛け)し再びフナのわく水田に戻した。ここでの米を「魚のゆりかご水田米」が消費者に大好評になった。 今年は農家10戸2.5㌶の栽培だが数年の内に200㌶したいと取り組である。
環境への配慮を忘れ、生産性向上を目指した時代は過ぎ去った。消費者の食へのこだわりは、日本農業にとってはチャンス紹介しているが同感である。 財源が問題になっている補助金事業は”ソフト”の充分検討が問われていると思う。

<農業農村整備事業予算の推移>
 97年から削減が続き土地改良法(01)新長期計画策定(03)を経て04年は97年の約3割減になっている。
97年:12282億円
04年: 8345億円

*額の評価は出来ないが多いか少ないかは課題とソフトの内容になるのか?。
4回目に続く 2004年12月13日 記

ショウガの収穫(11月29日)
残り分の収穫をした。遅すぎたが暖冬に助けられたのか、根ショウガも含め傷みもせず立派に出来た。( in 笠間KG)

続 食と農の再生2、集落営農12月1日(2回)朝日新聞

 広島市の農事組合法人「ファーム・ウチ」の例。集落内の営農を一括管理運営する法人で7集落の農家の68%にあたる88戸が参加し、 合計の耕作面積は38㌶になる。深い沢の両側にへばりつくように棚田が広がるところで取り組みである。
農作業の効率化の試算で水田20㌶の集落で個別経営と集落農場型法人経営との労働時間を比べると、延べ9550時間と3400時間で、 約3分の一に減ると言う。農業者の高齢化と耕作地の増加などで「担い手作り」の有力な手段と期待出来るかも知れないと思う。
<集落営農実施数>03年農水省調べ
機械の共同利用など農作業の共同化:9961箇所
内一括管理運営法人は12.1%。

*補助金をもらう受け皿つくりのために、形を整えただけのものも多い。また米作りだけは自分でやりたいの農家も多い様だ。
3回目に続く 2004年12月10日 記

里芋の収穫(11月29日)
台所で芽を出していたものを追加で植えたものもあり、株の差が大きい。端から1部を掘った。( in 笠間KG)

続 食と農の再生11月30日~12月6日、6回連載朝日新聞

 続とあるので今回が初めてで無い様だが11月30日から12月6日に6回連載された。 農業問題を考える上で大事な項目ばかりであり、簡単に項目とその背景にある数字を紹介します。
1.マーケティング11月1日(1回目)
千葉県の農事組合法人「和郷園」の例。90戸で13億円の売上げ平均2000万円を超え1億円超の農家が3戸ある。儲ける農業に取り組んでいる。
<マーケット規模>2004年農水省調べ
国内農水産物15.3兆円(内輸入3.2兆円)->加工・小売り・外食->外食23.7兆円、  加工品41.5兆円、生鮮品15.1兆円

*上の内訳で農産物は8.9兆円。パチンコ産業の規模がかなり昔で17兆円と云われていた。 今は更に伸びていると想像される。数字の比較でどう思われるか?。
2回目以降に続く。
(2.集落営農、3.整備事業、4.輸出、5.都市との交流、6.食料自給率)
 2004年12月9日 記

ヤーコン芋の収穫(11月29日)
昨年に比べやや不出来です。今年は作付けを増やしたので分割し収穫していきます。( in 笠間KG)
2004年11月

夕空に映える巻積雲11月24日( in 笠間)

 山新にて買い物の帰り綺麗な夕空をパチリと撮ったのが右の写真です。笠間へ来るようになってから空を見る機会が増えたような気がします。 さばくも又はうろこくもと云うのだと思うが気象の用語?では巻積雲と云う様です。上層に出来る雲です。
異常気象が続いている中、環境問題、地球温暖化などに敏感になります。気象の本など読んだことがなかったが「お天気歳時記」(倉嶋厚著)「新・天気予報の手引き」 を読んでいる途中だが中々面白い。
気象予報士:国家試験で94年から開始、現在5223人が資格を取得している。 今年8月の試験の合格率は4.4%で狭き門。「異常気象」で出番が増えるか?(11月6日朝日)-資格は兎に角、知っていて良いことである。 ”農”を目指すには必須のことでは、、、、。

<ホームセンタ山新の駐車場から>

芋羊羹作り11月19日( in 柏)

 猪に食い散らかされたが多くは無事に収穫出来た。毎年上手く出来なかったが今年は中々の豊作である。聞くところによると今年は豊作だとか。 兼ねてより和菓子に感心があり、一度作ってみたかった。豊作の薩摩芋を使い、一番簡単と思われる芋羊羹に挑戦した。 写真右は家内の指導と援助で出来た芋羊羹です。薩摩芋は笠間自家産、寒天、水飴は残念ながら購入品です。お裾分けした人の評価は頂いていないが美味でした。 次に何を作るか楽しい思案ing。
 2004年11月26日 記

<色鮮やかな自作の芋羊羹>

アピオス-アメリカーナ11月15日( in 笠間KG)

 ガルテンのご近所の松村さんより珍しい芋を頂いた。今年、ガルテンで栽培したアピオスをお裾分けして頂いたものです。 松村さんは昨日のガルデンの日に野菜品評会で準優勝した野菜作りの上手い人です。
アピオスは実は芋でなくマメ科だそうである。 アピオスは免疫力アップになり、抗癌と老化防止に良いようです。元々はアメリカインデアンが戦いの前に食べたと云われています。 花もお茶にして飲むと少し甘く、薬効があるようです。 青森の五戸町では”ほどいも”と呼ばれ、よく作られよく食べられている様である。(11月16日テレ放映)

松村さんから頂いたアピオスまたは”ほどいも”です。来年は栽培したいと思います。

不ぞろい野菜 市場に続々(11月9日 朝日新聞)

 農林省によると台風や長雨による野菜価格の高騰を抑えるために、生産者への奨励金で出荷を促す対策の結果、 普通は販売されない不ぞろい野菜が11月中に約6500トン出荷される見通しとなり、一定の効果が出ているとのこと。 新聞の写真(右)は出荷された、ヒビや色が不ぞろいのトマト、傷んだ部分を切り取ってある大根、曲がったキュウリ。 農産物について認識を変える機会になって欲しいものである。

妻の不満は年々募る?!

<10月29日から11月1日に30歳代の既婚者319人からウェブ上で回答男女比はほぼ半々>
ヤフーの調査によると”夫の家事は年々減り、、、”妻の不満は年々募るとでた。 <夫との家事分担>で結婚5年未満の妻は:6割弱満足、18%不満。5年以上では:4割強満足、4割弱不満。 <夫の担当する家事>はゴミの分別・ゴミ出しが約29%で1位、風呂掃除2位、食器洗い3位であった。 夫婦模様は変わったのか変わってないのか・・・。私は”男子厨房”に入りたいと思っているが中々実行出来ていない。
 2004年11月16日 記

猪の洗礼 11月10日( in 笠間)

 猪の出没は話では聞いていたが我が畑が洗礼を受けた。写真右は食い千切られ露出したサツマイモです。 先週試し堀し豊作を期待し収穫に行って発見した。被害は3株程度であった。猪の姿を見たわけではないが隣のそば畑に足跡があり間違いない。
熊の出没被害がニュースになったがやや大型の野生動物との共生をしたいものである。と言うとノウテンキの都会者と批判されそうでである。

隠し剣鬼の爪 11月8日(笠間のOFF)

 「たそがれ清兵衛」に続き山田洋次監督の時代劇映画を観た。幕末の時代制約の中で新しい社会への変化を微妙に感じながら若い下級武士が懸命に生きる姿が清々しく新鮮に感じた。 義と情が絡んだ描写が素晴らしい。寅さんの監督は健在である。身体に養分を与え過ぎの飽食の社会にあって心に養分をと思いつつ、 月一回とは思っているが中々機会を作れない。久しぶりに映画鑑賞をした。観客たった10人は寂しい限りである。映画だけでないが心にも養分をあげたいものである。 映画鑑賞を演劇鑑賞を自分へも含めお勧めしたい。
 2004年11月13日 記

消費を支えるには国土が8.5倍必要(11月6日 朝日新聞)

 国土交通省によると00年のデータを用いた調査では、日本の消費水準を支えるためには国内外に2.8億ヘクタールの土地が必要となる。 消費水準はこの20年間で2割増え、資源を生産できる国土の8.5倍に相当する。またエネルギーを消費する際に出される二酸化炭素を吸収するために 必要な森林地域も20年前より26%増えて約2億ヘクタールとなっていると言う。
東京都は197倍大阪は126倍となり、外国で比較可能なロンドンは125倍になる。チョット怖い数字です。

いよいよ京都議定書が来年2月に発効が決まった。日本の二酸化炭素排質量は90年のマイナス6%と02年までの増加分7.6%の合計の 13.6%の削減義務がある。環境税の導入が話題になっているが大変な取り組みが必要になる。 既に判っていた事だが生活のあり方も含め問われる。真摯に、、、。
 2004年11月7日 記

湯檜曽川のほとりの大木

NPO法人”野良坊”を訪問 11月1日( in 柏みらい農場)

 休耕地を農家から委託を請け、自然を求める退職者や農業に興味を持つ人達で作物を育てる農業支援が出来ないかと今年7月にNPO法人を立ち上げた。 現在「柏みらい農場」2haで一般野菜や実験農場として新種や話題の野菜なども栽培している。 農業支援の展開として「都市と農村交流」の一環として作物を地域のイベントに提供、農業体験支援、摘み取り直売など夢が膨らんでいる。 夜、美酒を酌み交わしながらの平川理事長のお話は、私が兼ねてよりやりたいと温めてきた夢を現実の計画として語られた。 「野良坊」の更らなる発展に期待したい。また同じ想いで”笠間”で頑張りたいのでご指導などお願いさせて頂いた。
 2004年11月3日 記

トラクターの前で平川理事長(右)と原田専務
2004年10月

藤枝さんちのりんご園 10月31日( in 笠間)

 りんごの1本オーナーに参加し3年目になります。今年は「ふじ」を選んだ。毎年タイミングよく訪ねて来てくれた人に喜ばれた。 今年は誰が来てくれるか?。少し早い様だがより赤くなったものを採って一足先に頂いた。
写真左上は鈴なりの紅いりんごの下で藤枝さんの奥様とお孫さんの2ショット。赤いりんごと可愛い笑顔が良く似合う。
藤枝りんご園には王林、ふじ、新世界、陽光、千秋、芳賀ふじ、群馬名月、紅玉と8種類がある。色、味わい、収穫時期などが違う。 中には1本の木に幾種類も実を付けているものもある。

りんごモタセ茸 10月31日( in 藤枝りんご園)

 りんご園に生えたモタセ茸のところへ奥様が案内してくれた。思わぬ天然の茸との出会いと収穫に感激した。栽培茸と一味違った味わいがあった。 スギヒラ茸のことがあった後であり、チョット気になったが試食後、沢山の量があったのでご近所さんへお裾分けした。 モタセ茸は生える場所でりんごモタセ、うめモタセ、栗、もみじと地元では呼ばれているとのこと。これはりんごモタセになるでは、、。

鈴なりのりんごと可愛い笑顔の2ショットりんご園に生えたモタセ茸

里芋の収穫 10月25日( in 笠間KG)

 変調な天候で作物は今ひとつなものばかりでしたが一株試し堀した里芋が右の写真です。時期遅れに植えましたが長雨や台風関連の雨のお陰か立派に育っていました。 また今年、作付けを倍増したヤーコンも良く繁茂していますので期待しています。難しいのは葉物やなり物なのかも知れませんが、 虫に食われながらも元気に育って来た大根、白菜、水菜などの収穫を楽しみにしています。
里芋につづきヤーコン芋、薩摩芋と豊作?が見込める。健康食の芋の味覚が楽しめそうな食欲の秋である。

野菜、台風や長雨で高騰 (10月23日 朝日新聞)

 10月20日に野菜の高値を紹介したが台風23号の追打ちを受け更に高騰して、レタスが8倍、キャベツが4倍になったと伝えている。 食卓の野菜は貧しいものになる。
写真(左中)のグラフは東京の大田市場の10月の卸値の推移です。月初の折れ線は上からホウレン草、小松菜、キュウリ、レタス、キャベツです。 それぞれが乱高している。レストランでサラダは避けたくなる。
新聞の写真は台風23号で壊滅状態の茨城県総和町のレタス畑です。出張で九州天草へ行った時に聞いた話ですがレタス御殿が出来たと云う。 豊作貧乏の言葉が連想される。食の安全は無農薬・有機栽培だけではない。農業は凶作でも豊作でも豊かになれないようだ。

いろいろな安全が無く なって来ている?

 最近は食だけでなく命の安全保障も脅かされいる。民主主義や大量殺略兵器の除去などの正義の名で人が殺され世界平和が壊される方向へ導かれている様な気がする。 どうも正義は戦争や人殺しが好きなようだ。今まで正義のためでない戦争はなかった。おかしな市場原理第一主義で貧富の差の拡大、凶悪犯罪の増大、自殺者も3倍増になっている。 米国と酷似して来ている。”アメリカ人は好きだがアメリカ(政府)は嫌い”の思いは深まるだけである。香田さんの冥福と第2第3の香田さんを出さないことを祈りたい。
写真(左下・10月23日朝日新聞)は失業者(118万人)と自殺者(34千人)に増大のグラフです。 過重労働や借金、長期失業、貧富差拡大の見出しがある。癒し、ワークシェアリング、スローライフは益々キーワードになる。農と共生の世紀作りを急がばと益々思います。

一株でこんなにも


茨城県総和町の壊滅状態のレタス畑


失業者と自殺者の増大のグラフ

うどんの手打ち 10月25日( in 笠間KG)

 ガルテンのご近所の谷山さんはうどんの手打ちの達人です。ガルテンのデッキでの手打ちの姿は”絵”になります。 お手並みを見学させて頂いた。特別の小麦粉を購入すること、グルテンの管理などの説明を頂いたが後ほど手ほどきをお願いした。 当日は奥様は不在でしたが本当の達人は奥様の様です。
翌週の10月30日に、お裾分けの差し入れを頂いた。うどんだけでなく、昆布、かつおブシ?、みりん入りの醤油(かえし)も一緒に頂き、奥様手書きのレシピも添えられていた。 早速レシピに従い、昼食に頂いた。素晴らしく美味でした。5分程茹でた釜揚げのうどんに汁をかけ、 畑から直行の刻みネギの薬味と一味唐辛子をふりかけただけのシンプルな料理であるが最高の味でした。多謝多謝です。
手ほどき頂ける時を今から楽しみにしています。
 2004年11月2日 記

台風23号来襲・今回で10回で記録更新

 今年の台風も従来の台風に比べ強烈なものばかりである。940-950hPaの勢いで来襲してくる。 これは日本海域の水温が高いからだと云う。温暖化の影響でないかと怖くなります。
悪天候で野菜高値
秋雨前線と台風などによる長雨で野菜が9月末と比べ2倍にもなっていると云う。千葉のスーパーでは14日キュウリ1本100円、キャベツ1玉298円レタス398円の値段。 今度の台風で更に高値になるのではないかと思う。これを単なる市場原理と思うか。環境と農業の大事と思うか。農産物の生産は大変なことだと思うし思って欲しい。  2004年10月20日 記

棚田オーナーで農業体験・定住を(鴨川市 10月15日 朝日新聞)

 鴨川市で来年度の棚田オーナーの募集が始まった。00年からスタートし、今年は構造改革特区の1つ、農業特区認定に伴って5集落に拡大し、 来年は更に拡大し6集落・300人の募集すると云う。地道に拡大して来ていることが嬉しい。また この様な取り組みをする自治体が増えること願いたい。
 2004年10月20日 記

環境危機時計の時刻は9:08(10月13日 朝日新聞)

 旭硝子財団が今年4~6月に世界各国の専門家約800人に聞いた調査結果である。過去最悪だった昨年より7分戻ったが、 9時8分”極めて不安な状況”に変わりはないようです。
CO2最大排出国の米国が離脱で、遅れていた京都議定書の発効がロシアが批准に踏み出す動きがあり秒読みになっている。 各国の協調努力で時計を戻して欲しいものである。
環境時計は0~12時の12時に近づくほど不安が強い状態を示す。調査開始の92年は7時49分で、96年に初めて「極めて不安」の9時を越した。
 2004年10月14日  記

手賀沼流域フォーラムに参加 10月2日( in 我孫子)

 手賀沼親水広場で行われたフォーラムに参加した。小学校の環境学習の事例発表、市民団体などのパネル展示などがあり、 基調講演は「子ども達とつくる湖沼の未来~アサザプロジェクト100年の計~」(アサザ基金代表理事の飯島博さん)があった。
基調講演の”環境破壊の一途を辿っていた霞ヶ浦の自然再生の第一歩は、絶滅寸前の水草・アサザ(*)゙の育成から始まったアサザプロジェクトの話” は素晴らしい内容であった。小学生のアサザ植え込みの活動参加から始まり、いろいろな課題・役割を担う活動の連鎖を作り出し、 企業、行政をも巻き込み地域共同体再生=循環型の社会を再生させると云う。結果として、有効で安上がりの公共事業、雇用創出、地域振興、 役割を与えられることで生甲斐を、年寄りの知恵の活用は高次な福祉?になる。ビオトープなどによる環境監視も ITのネットで地域から世界へ。現在の社会の課題のキーワードがすべて含まれてしまう”夢の連鎖”である。
手賀沼も小学生の事例発表を聞き力強いものを感じた。問題は大人の関わり方であると飯島博さんが指摘している通りであると思った。 嫌な出来ごとばかりの現在、いい活動をしている話をたびたび聞く機会を最近得ることが出来た。この日本もまんざらでもないと思えた1日でした。

アサザはミツガシワ科の水草で睡蓮や蓮に似ており、黄色い花をつける。 全国何処でも見られた群生も今では全国で十数カ所で確認されているだけある。多くはクーロン(現在の草の寿命で終り)で健全な種子が出来るのは霞ヶ浦だけであるとのこと。
 2004年10月3日 記

<環境学習の事例 発表する小学生の皆さん>
<基調講演でアサザプロジェクトを熱く語る飯島博さん>
<パネル展示(エコピュア柏など23団体)>
2004年9月

ヤーコン茶作り 9月14日( in 笠間KG)

 夏の日を受け大きく育ったヤーコン(写真右)です。アンデス原産で、これから涼しくなると芋が育つといわれています。 今から芋の収穫が楽しみです。昨年以上にお裾分けが出来のではないかと期待して頂けるのではないかと思います。 収穫は11月の初霜の頃になります。
昨年柏のグループに教えて頂いた”ヤーコン茶作り”をしました。美味しく身体に良いと好評でしたので今年も早々と作って見ました(家内)。 上々の出来です。写真左は30枚弱のヤーコンの葉を軽く茹でたものを干しているところです。

<ヤーコン茶作りのレシピ>
①比較的きれいな葉を使う ②軽く茹でる ③天日で干す
④電子レンジで乾燥 ⑤フライパンで軽く乾煎り
⑥手で揉む、茎部分は挟みできざむ

*乾燥に失敗しなければグリーンがきれいれいなお茶になる。

大きく繁茂したヤーコン


ヤーコンの葉天日干し

秋野菜が発芽し元気に生育中 9月14日( in 笠間KG)

 蒔き付けがやや遅れ気味であったが秋野菜が順調に生育している。みず菜(写真右)、人参、ホウレン草、白菜などです。 また新しい拠点(”共生の楽土”と命名した)にも同じものに玉葱、ニンニク、ジャガイモなどをプラスし作付けしています。 来年からは自然農法や堆肥作り、計画作付けなど今まで出来なかったことに取り組んで行きたいと思います。

秋の収穫が少しづつ 9月14日( in 笠間KG)

 真っ赤な色が素晴らしい唐辛子、生姜は植えるのが遅れたが良く生育している。斉藤さんから種を頂いたアマランサスは収穫時期を間違えたが今回は大丈夫のようだ。 コップ一杯採るのに大変な手間がかかる。また時期外れのゴーヤが採れている。

<唐辛子>
<ショウガ>
<アマランサス>

 2004年9月27日 記

●無農薬の6畝弱の稲刈り 9月3日( in 笠間)

 9月3日稲刈りし、9月4日には玄米になってた。豊作のコメは美味しくないと云うが、笠間から帰って来てしまったため新米を食べていない。 この田んぼにイナゴが大分いたのでうれしくなった。イナゴが益虫か害虫かも知らず昔のイナゴ獲りや佃煮の話をした。
写真左は6月19日この月日記に載せた同じ株を刈り取り前に撮ったものです。約倍近くになっている。肥料を多めにしたが他の株に比較してやや多めに見えるが?です。 記録をとるのであればチャンと定量的記録でないと何もならない。肥料が偏り斑になっていた。まだ緑が濃く取り入れが早くないかと根拠もなく心配した。 何れも知らぬが仏の農作業でした。

写っていないがシッカリ稲穂が付いている

●混植のすすめー試して見たい。

 田舎の母から送られてきたと友人から「婦人の友」の切り抜き(写真右)で混植の情報を頂いた。 私が今年試したキュウリとネギの混植をここの6月10日の記事で紹介したが、日照りや管理の問題を考慮すれば効果があった様です。 今回、実績に裏打ちされた情報を頂け嬉しかったので紹介します。
混植という栽培方法があり、違う性質をもつ作物を一緒に植えると、相乗効果でお互いの生育がよくなるというものです。
①キュウリ、カボチャ、スイカなどのウリ科の作物にネギを1から3本そばに植え、根を絡ませるようにする。
②カボチャとネギでカボチャのアオガレ病、カボチャととうもろこしで生育が良くなる。
(栃木県では伝統的にかんぴょう”ユウガオ・ウリ科”とネギが一緒に植えられている。)
ニラとナス科、特に病気に弱いトマトとニラ。
④香りの強いハーブで害虫防止の効果、ナスの間にバジルを植え、ニジュウヤホシテントウムシが減少する。
 2004年9月5日 記

林さんの混植のすすめ

ナスとバジル、カボチャとネギの混植の写真が掲載
2004年8月

●十五夜を愛でたい!

 酷暑も8月末になると秋の気配を感じます。緑の絨毯も稲穂の黄金色に替わって来ています。 ガルデンの近くに借りている無農薬の6畝弱の水稲も来週には刈り入れの予定です。秋と言えば収穫そして十五夜です。
・今年の中秋の名月は9月28日です。中秋の名月(月暦8月15日)の由来は月暦(旧暦)の 秋は7月から9月で8月が真ん中の秋の意味で”中秋”というようです。またこの時期の月は地平から45度とか50度というような低い高度で空を進んでいくため、 見やすい高さにあることや秋の澄んだ大気の中で美しく鮮やかな月が観賞できるので名月の名が付いているようです。
・ススキ(秋の七草)を飾りとダンゴ(かつては主な食料であったサトイモで作るのが正式)を供えて秋の収穫を月に感謝した事から中秋の名月は別名「芋名月」といわれる様です。
・中秋の名月から1ヶ月後の「十三夜」は日本独自のもので未完成な月を愛でた。 このときのお供え物は収穫時期に当るマメやクリで「豆名月」や「栗名月」といわれるそうです。 今年は10月26日になる。
・月暦なので名月は毎年替わる。自然との関わりが軽視されたり希薄になって来ている今、日本の代表的な歳時の”お月見”を美酒と共に愛でてみたいと思う。

月夜野温泉へ
 古い仲間と8月最後週に温泉を楽しんだ。寂びれた温泉で素晴らしい田園風景と谷川岳の散策を楽しんだ。 この田園がいつまでもあることを願いたい。(写真右の上、下)
 2004年8月31日  記

○月夜野温泉からの田園風景
水稲と蒟蒻などが段々の田圃と畑に

○霧のかかった谷川岳の一の倉沢 湯檜曽川沿いの木々の緑が映えて素晴らしかった

”数々感動のアテネ五輪が終わった”-チョットだけ寝不足の一言。

 第二次世界大戦時のアメリカの大統領ルーズベルトは政治社会面は人間の愚かな記録がスポーツ面は人間の素晴らしい記録があると 新聞のスポーツ面を見るのが楽しみだと云ったそうであるが、今回のアテネの”オリンピック停戦”にブッシュは署名拒否した様である。 感動することの少なくなった現代社会で毎日伝えられる愚かな・凶悪事件のニュースに接するとルーズベルトの気持ちが判るような気がする。 審判の(怪しげな?)ジャッジと観客の惜しみない賛辞拍手が現在の政権と国民の関係に似て見えてしまう。 人間の素晴らしい面を一杯見せてくれたオリンピックに選手に有難うが言いたい。そして素晴らしい観客にも。 感動のある社会に生活にしたものである。芸術の秋、芸術活動からも感動を頂きたいと思う。
 2004年8月31日 記

●畑も野菜も正直!夏野菜の収穫( in 笠間ガルデン)

 お盆で施餓鬼や田舎へ帰るなどで約10日振りにガルテンへ畑の荒れているのがひと目で判った。畑は正直である。 プロの農家の畑とは違うので不耕起とか効率よい除草とかを考えるのでなく草取り作業をひたすらやるのみであることが(やるわけででないが)やっと判った。 もう一人の担い手の努力でガルデン内で許容内?状態を維持出来ている。畑の正直さと差はあると思うが野菜も正直である。 気候も含め適環境を作ってやれば良く生育する。
写真右は昨日収穫した夏野菜(これが全部ではありませんよ)です。非常に一部を除いて出来が悪い。 例年では今の時期は特にお裾分けに苦労したが今年は収量が少なくお裾分けも余り出来ない。

●「山菜ルール」策定へ(8月19日 朝日新聞)

 ルールを作れば良いのかと云いたくなるが、マナー悪い観光客対策や山菜商品の表記を求める消費者のために、林野庁は検討会発足させ、 適正な採取法や商品表示・料理法を手引書として年内にまとめ全国の自治体に配布し、山村振興に役立てたいと云う。
もっと先に他にやる事があるのではと思うのは私だけでしょうか。
食用や加工原料として販売された国産のフキ、ワラビ、ゼンマイなど主要な山菜は03年で約2万5千トン。この10年で2割程度減。

●離農者4割が農地を放棄(8月19日 朝日新聞)

 動向調査の対象になってきた662世帯の離農後の農地の処分方法(複数回答)ー農水省統計による。
借り手や買い手が見つからないため放置:37.9%
再利用:「貸し付け」59.6%、「売却」7.2%
<農業機械>放置58.5%売却や貸し付け13.3%
離農の理由:「高齢」44.0%「病気や介護」29.6%「農業以外の仕事」15.6%
◎企業によるのではなく農業者による農村(農家)の再生の道を早急に農業者だけでなく皆で見つけなくてはならないのではと思います。 素晴らしい試みや事例は出て来ているので、、、。手遅れでもやらなければ始まらない。
 2004年8月19日 記

03年の離農戸数:4万7千戸(1戸2人すれば100戸の3戸弱が離農していることになる)。
---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---

●真夏日、連続37日(8月11日現在)

 東京都心で8月11日も30度を突破し、7月6日から真夏日が37日継続している。95年の連続最長日数に並んだ(朝日)。 まだ続きそうである。台風の時期、日照り、豪雨など異常気象である人災でなければ祈りたい。
<今までの記録(気象庁)>(カッコ内観測場所)
1923年以降(大手町):
現在(2004年8月11日)37日を更新中、95年は7月23日から8月28日の37日、33年は8月7日から9月5日の30日
更に以前では:
1881年(赤坂)、1894年(皇居内)に31日

*今の時期を餞別の餞を使った「餞暑」と云う様ですがこの暑さから早く餞別したい。

●暑いので妖怪(おばけ)の話

<幽霊と妖怪の判別>
幽霊;特定の人につく。 足がない
妖怪;決まった場所につく。足がある。
*人、場所の説は民俗学者の柳田国男の説。
<幽霊が不人気なわけは?>
・・・因果話に耐えられないほど、現代人は心にやましさを抱え込んでいるのだろうかーとあった。

●農政新計画中間報告(8月11日 朝日新聞)

 今後10年間の農政の方向を定める「食料・農業・農村基本計画」を審議会で検討し中間的に論点を整理し農水相に報告の記事が ”零細農家に助成の余地”の見出しであった。
助成対象を経営規模の大きな約40万戸に限定や一般の株式会社の農地取得が農業団体の反発で出来なかったとある。 明るく豊かな農村への道は遠く、見えて来ない。荒廃の農地を見るのがつらい。

◆03年の農業就業人口368万人のうち65歳以上が56%。
◆毎年1万ヘクタールの耕作放棄地が発生。

あと10年もすれば??

●コメ作況「やや良」(8月6日 朝日新聞)

 民間調査機関の米穀データバンクによると今年の作況指数は「やや良」の103になると予測で昨年の90の不作から豊作に転じそうである。 収穫量は政府目標値を30万トン以上上回る915万トンに達する見通しとのこと。

*台風が10回も上陸し作況指数は103から98に下落したと聞くが正式に 確認していない(2004年12月9日)
作況推移のグラフ(写真右)
大凶作の93年は75を割っている。03年は90。グラフが見ずらいが上がり下がりの大きいことが判ります。

<コメの作況指数の推移>

●共同自作?の水稲( in 笠間))

 穂が出て鳥対策のテープ張りをしていますが、順調に生育しており9月上旬には刈入れ見込みです。6月19日の続報を別途します。
 2004年8月11日 記

---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---

●地域通貨「わらび」

 岩手県西和賀地方で地域通貨「わらび」が地域おこしを狙った地元商工会の取り組みとして発行されている。 特産のワラビ畑の草取り作業や、冬の雪かきでもらえ、地元の温泉や旅館、商店で使える。わらびとも交換できる。 ちなみに温泉入浴「200わらび」草取り1時間100わらび」とのこと。(朝日7月22日の記事)

・柏ではにわとりの会の「エッグ」、昨年訪ねた福島では「どうもない」(地域相互扶助システムとして「結」「講」の代替として 地域の人の信頼関係の ツールとして使われる。
<地域通貨の広がり>
ドイツの童話作家M.エデンが、第三世界と自然の犠牲の上に成り立っている現代の経済通貨制度に疑問を呈し、国際的な為替投機に対する警鐘をならしたメッセージがきっかけとなって制作された「エデンの遺言ー根源からお金を問うー」が 1995年5月にNHK-BSで放映されてから、全国的に地域通貨への取り組みの輪が広がっている。
-福島県うつくしま・テーマコミュニテ街づくり会議(第8グループ)の資料から-

お金でないお金

●ハエ取り紙

・どんなものか若い人は知らないと思うがハエ取り紙の復活の記事(朝日7月26日)があった。

・農薬を使うと耐性をもつ虫が出てくるため害虫を捕殺するためトマト栽培ハウスでハエ取り紙を使うとのこと。 トマトの大敵コナジラミの成虫を粘着板で捕まえる。卵は生物天敵ツヤコバチで駆除する。ハエ取り紙はハトロン紙に松脂、今は鉱物油の粘着材に誘引剤など化学薬品はゼロであると。 環境にやさしいものをいろいろ考えて行きたいと思います。
 2004年8月3日 記

8月1日
●笠間ガルデンの近くの池田さん宅にて

 ガルデン日曜のラジオ体操、ウオーキングのコースで池田さん宅訪問をさせて頂いた。
思わぬ朝食を頂き自家製の多彩の野菜の美味にみんなニンマリ(写真左)。 これから参加者が増えそうです。池田さんの庭には秋野菜の育苗が始まっていました(写真右)。手前の大きな葉はキュウリの苗です。

2004年7月

7月3日
●流しそうめん( in 笠間クラインガルテン)

・梅雨?の炎天下に子供たちにまjじって流しそうめんを楽しんだ。

・ビールで喉を潤し、舌を滑らかにした地元の人と歓談は都会では出来ない楽しいひと時でした。

・ビールのつまみに頂いた、手作りの”インゲンの煮付け”は最高に美味しかった。レシピには書けない秘伝があるように思えた。 出来たらまた頂きたいものでである。そうめんでなく・・・。

●ホタルの乱舞( in 笠間ホタルの里)

・昼間の暑さは何処かへジャンバーを羽織ってホタルの里へ。ホタルの乱舞までではないがかなり飛んでいた。

・デジカメ撮影は無理と思いつつシャッターを切る。結果が右の写真です。写っている位置が良くないが 足元付近の光は紛れもなくホタルです。

・大きいのが源氏で小さいのが平家だそうでほとんどが源氏であったようです。

・車が駐車場に入れず立ち往生しており、車のライトが眩しい。さぞホタルは迷惑では・・・。

7月7日
●NHKクローズアップ現代

「変わる農業▽企業参入の行方」

・企業の農業参入、農業の法人化など取り上げられていた。建設会社、中間山地の農家の法人化の取り組みはなかなかのものでした。 今後の農業の可能性に繋がる?ではと期待しつつ見た。

・農業に関する放映が多くなっているように思えるが”もっともっと多くの試みを、もっと多くの放映”を願いたい。 ぐだらない番組が多いので・・・。2004年7月8日

7月8日
農林業の価値46兆円の記事(写真右:7月8日 朝日新聞)

 農業工学研究所が試算した結果によると”生産額の5倍の価値をうみだしている!”ことになります。
内容は以下の通りです。

農林業の経済効果(価値):460,000億円
内訳;農産物の生産額:89,000億円
環境維持・災害防止など
多面的な価値:371,000億円*
更にこの(*)内訳;
プラス効果
 ①土壌浸食防止:156,000億円
 ②水質浄化:69,000億円
 ③水資源:60,000億円
 ④やすらぎ:34,000億円
 ⑤その他:157,000億円 計476,000億円
マイナス効果
 ①家畜の排泄物の
  環境影響ほか:105,000億円



■私が農林業(農産物だけでない役割)について考えていた事を具体的数値で示して頂いたのでうれしくなりました。
■営農家の年収が200万円?と聞くが200万円とすれば200×5で約1000万円の働きをしていることになります。なるほどなるほどである。

7月13日<少し遅い新聞ニュース2件>
●米の消費、初の1人1俵割れ

 65年:一人当たり/年間約2俵=112.2kg
 03年:一人当たり/年間約1俵=59.5kg
   (前年比0.9%減 1ヶ月当り4.96kg)

*調査開始の65年以来連続し減り続けていおり、1俵を割ってしまった。
農林省の調査結果 04年5月28日朝日-写真右

●神奈川県の「中高年ホームファーマー制度」が大好評

 農地を不法に利用した産廃や資材置き場や駐車場それに耕作放棄地の対策ため、これらの農地を県が借り上げ、堆肥をまくなど立派な畑に戻し
1区画100㎡程度の農園にして都市在住の中高年に貸し付ける制度が大好評になっている。
この制度は10a未満の小さな農地なら農家以外の都市住民にも農地を貸すことのできる「特定農地貸付法」を活用したもの。
<農園>
 1区画:100㎡程度
 利用料:年15千円

・農業改良普及員や農家による技術指導が受けられ 家庭菜園では飽き足らない「セミプロ」を目指す 中高年に好評であると。

・定年を迎える団塊の世代からの応募が目立ち、2年目を迎えた04年度は県内7ヶ所の農園で新たに約200人が土と格闘している。

□私の知人も参加しているのはこの制度のようだ。うっかり 自慢話もできない。私より立派なアマチュアファマーが多い。恥をかかないためにも・・・。


増える耕作放棄地
(農林水産省調べ)
04年7月10日朝日-写真上

耕作放棄地
 1995年 16.2
 2000年 21.0
不作付け地
 1995年 15.6
 2000年 27.8
(単位:万ha)
*神奈川県内の耕作放棄地は2000年の調査で759ha 5年前より14%増えた。

7月14日
●赤いジャガイモの収穫

 赤い色をしていますが中は白く食感は普通の白いジャガイモと全く同じです。ジャガイモは1kgの種で20kgの収穫あると言われています。 写真右は1Kg種芋の作付けの3分の2を収穫したものです。10kgありました。粘土質の土壌の上、更に作付けが遅れ3月28日にしたものです。 条件からして上々とは言えませんが納得出来た収穫でした。

●アマランサスとオカヒジキ

・初めて種から育てたアマランサスが赤ピンクの花をつけた。隣は黄色の実をつける予定のアマランサスです。 後ろはヤーコンです。写真右上

・オカヒジキも今年初めて栽培しました。日照りの中元気に育っています。いっぱい食べるものではない様ですが シャキシャキとした食感があります。写真右下

◎いずれもクラインガルテンの縁で種を頂いたものです。いろいろ新しいものを栽培したいと思っています。
今、種採取を心掛けています。良いものが出来ましたら、「種苗交換」が出来ればと願っています。今後共よろしくお願い致します。
(斉藤さん乙部さん有難う御座いました)



●日照りの中の夏野菜達

・日照りでいまひとつのトマト、キュウリ、スイカです。土はカラカラです。15日に恵みの雨があり、 野菜が喜ぶ様子が伝わって来ました。

●ナス収穫と草取り後のワンツーショット

・暑いのに何かさわやか?苦があれば楽あり・・・。
素晴らしく暑かった。ビールなしではいられません。農政課の谷田部さん草取り(管理)ご苦労様です。
 2004年7月17日 記

7月25日
●日曜朝のラジオ体操( in 笠間クラインガルテン)

ガルテンのマドンナ上野さん(写真の左)のリードで行われているラジオ体操に参加した。
体操の後30-40分のウオーキングをする。快い汗をかき、冷たい麦茶を頂いた。会話も弾み清々しい酷暑の中のこころちよいひと時でした。
上野さんご苦労様、そして有難う御座いました。

●超フレッシュのトマトジュース

昨年は大分頂いたが収穫がいまひとつであったこともあり、今シーズン初めてのトマトジュースはビールとは比較にならないが大変美味しかった。
畑から採り数分の超フレッシュです。お分け出来ないのが残念です。「超」は付けられないと思いますが試してみて下さい。

 2004年7月25日 記

トマトを適当にカットし氷を入れジューサーで攪拌する


●最近のテレビ・新聞記事から

◎NHKその時歴史が動いたー南方熊楠日本初の自然保護運動「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されることが決まったことを期に7月21日に放映された。
菌類の発見紹介で有名な人です。この人に関心はあったが昨年社会学者の鶴見和子の特集番組をきっかけに「萃点の思想」(鶴見和子著)を拝読したが素晴らしい人である。 我々の先人には優れた人が多い。若くして亡くなった中上健二、古くは空海と紀伊は気になるところです。世界遺産騒ぎが落ち着いたころ訪ねてみたいと思っています。

 2004年8月2日 記

◎天然わら納豆

 稲わらに自生する天然の納豆菌から作った納豆がフクダ「ふくふく」と朝日マリオン(7月22日)に紹介されていた。応募し試食したい。 私が兼ねてより自作を試みているものです。きっと美味しいと思います。

 2004年8月2日 記

7月28-30日
●八ヶ岳山麓散策そして「環境保全研究所の見学」

・柏の仲間(グループ)で清里へ八ヶ岳山麓の自然を満喫した。空気の美味しさを実感した。

・微生物を使った”好循環システム”で栽培したトマト(写真下右)は美味でした。豚、 ウコッケイを飼育していたが悪臭は全くなかった。

・人の糞尿の処理槽も無臭できれいに浄化されている。写真上左はきれいになった浄化水です。

・安心・安全な地域循環型社会の創造を目指しているとのことでした。説明にも熱が入っていました。
 2004年8月2日 記

<八ヶ岳山麓散策のつづき、7月28日-30日>

坪庭の高山植物
フイルドバレエ観劇お隣にの柔道の山下さん
2004年6月

6月10日
(1)クラインガルテンのジャガ芋とズッキーニ

・ジャガイモの花が咲いている。近々収穫予定。写真左

・ズッキーニを2株元気良く育っており収穫が楽しみです。写真右

(2)種子採り

・ねぎ(下仁田)と大根の種を採るため畝の端に残している。
採取、播種、発芽、生育するか試してみたい。写真左ねぎ、写真右大根

(3)時期はずれ播種、移植した玉ねぎの収穫

・小粒であるが自家用には十分なものです。早速電子レンジ調理美味しく頂いた。まだ生育しそうなので約半分は残している。
移植分は苗を澤田さん頂いたものです。駄目もとで小粒承知でしたので思惑以上の収穫でした。澤田さんありがとうございました。

(4)きゅうり栽培の実験

・きゅうりにねぎが病気対策と発育促進の効果があると聞き早速実施した。幾分成長が移植時期からして早いような気がする。
成果の程は?朗報お待ちください。

(5)夏野菜生育を楽しみ草取り

・草取りに汗をかいた。2004年6月9日-10日。

6月10日JFE野菜つくりで「豊作」

鉄鋼メーカーのJFE(旧川鉄)グループの野菜つくりが好調だ。との朝日新聞(5月30日)の記事があった。写真右
「エコ作」の愛称で無農薬の水耕栽培レタスなど人気が関西で上昇。首都圏でも栽培に乗り出す。土浦市に今年4月に巨大温室を完成させた。
なんと1年「28毛作」であると言う。昨年度、2億円の売上で経常利益率約10%の事業になっているとのこと。
野菜つくりを、農業をこのような企業の事業に託せますか?。否?
農業を野菜つくりを改めて考える機会を与えられたたような気がします。

6月19日
●きゅうりの初収穫

・ねぎと一緒に植えた株のきゅうりから収穫された。相互成長の効果ありか?
<いきいき月日記で報告した>

●アスパラとブロッコリーを即食卓に

・アスパラは1本大きくなり過ぎたが一部を除いて軟らかく美味しかった。

●タケノコ(和竹)

・近くの農家で取らせて頂いた。ご近所さんにお裾わけした。返礼に果物などを頂いた。物々交換でもしているようで、楽しい気分になれた。 今後ともよろしく。

上の写真はタケノコ、アスパラ、ブロッコリ、きゅうり、です。

無農薬の水稲

(クラインガルテンの近くで6畝弱をお借りして3年目に) 6月19日

●草取り

・草は小さいが今の内にと取る。田んぼに入るだけでも大変でした。もう一度予定している。<写真上>

●稲の”分けつ””肥料の効果”の観察

・観察のための記録の写真

・手前の小さな株ー15本ーどの位成長するか?<写真下>



6月26日
●シンポジウム「これからの水田農業を考える」(千葉県佐倉)に参加

・基調講演「不耕起でよみがえる」講師岩澤信夫さんのお話を聞いた。
<写真右>

・昨年不耕起の農家を見学し驚いたが今回はさらに大きな驚きを受けた。環境、安全、豊かな収穫を各種データで熱っぽく語ってくれた。
岩澤さんの活動はNHKが取材し何度も放映されています。また不耕起農法の米つくりをテーマにした東京町田市大蔵小学校6年生が内閣総理大臣賞を受賞している。
(簡単に紹介が難しいので出来たら後日整理したいと思います)。

6月27日
●夏野菜の収穫

<キュウリ>

・キュウリが大きくなりいっぱい取れた。大きいものが好みで冷やし汁、キュウリもみを頂いた。普通のキュウリでは味わえない美味しさがある。
またキュウリをマドラー代りに使うと、新橋の居酒屋メニューにあった”焼酎のかっぱ割り”が出来て、メロンの香りを楽しみながらほろ酔いができる。 大きいキュウリがポイントになりますが、試してみて下さい。<写真下>

<茄子>

・少し遅いですがナスの初収穫しました。三本立てにし背丈の高い茄子仕立てを試みています。
<写真下>

<じゃが芋>

・台所のじゃが芋(2個)の芽が出てしまい埋めておいたものが大豊作?。本格版の収穫はこれからの楽しみです。
<写真下>

●じゃが芋の実?

・今年は良く花が咲きよく見ると実がなっていました。トマトの実とそっくりです。じゃが芋がトマトの仲間?ではと思える程です。
<写真下>

●蜘蛛の迷彩X

ガルテンのログハウス(A-12)の壁に蜘蛛の巣が張られていた。しかし蜘蛛の姿は見えない。花綿?のようなものでXの模様がついている。 見事な迷彩である。生き物には芸術家が多い。

Xに隠れ蜘蛛の姿は見えない

●今の時期は1週間あけると草は豊かに育ちます

乾燥対策に、不耕起、自然農法の言葉が頭をよぎるが、その取り組みも、知識も不確かなものが・・・それは単にズボラになることの意味しかない。 ひたすら週1の草取りに汗する。ビールの喉こしを思い浮かべながら。
少しだけひたすら。 tk、yk

 2004年6月30日 記

2004年5月

5月12日
「江戸のリサイクル事情」講演会に参加

NHKの”大江戸、、、”杉浦日向子の後江戸解説している?(実は見ていない)石川英輔さんの講演を聴いた。 ほぼ完全な循環型社会の江戸。人糞が有力唯一?肥料として有料取引、物々交換されていた。
石川英輔著「大江戸神仙伝」講談社を読んだが江戸社会が懐かしくまたなかなかの社会であったと思った。 ”脱亜入欧”については兼ねてより問題と思っていたが明治政府、指導的立場人々の欧化主義は問題が多いと改めて思った。

5月27日
クラインガルテンのヤーコン

移植後間もないのクラインガルテンのヤーコン。ここ以外2箇所にヤーコンを作付けしている。
雑事が多く移植が大幅おくれ生育が心配されるが昨年は更に遅い移植分も豊作となったので天候次第とたかを括っている。

夏野菜(トマト、なす、キュウリ、ピーマンなど)はヤーコンより早い連休明けに定植した

---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---◇◇◇◇◇---

古い日記<2003年>
9月11日 笠間の田圃(無農薬栽培実習/約5,7畝)の稲刈り

稲刈りを行なった。実習参加者はコーナー刈り取りなどの補助作業を行った。
夕方より収穫の祝いの語らいとお月見を美酒と共に楽しんだ。
続き 9月12日乾燥、籾摺りをし玄米にした(収量いまいち)。早速精米し9月16日頂いた。美味でした。
9月14日 林檎(1本オーナー)の袋取り作業
林檎の1本オーナーによる収穫へ向けて袋取り作業を行った。併せよく完熟させるための反射シート張りと名前や寿などのツール貼りをした。 天候は良くなかったが出来は悪くなさそうで収穫が楽しみ。袋取り作業で落ちた?林檎を食べたり調理した。
9月22日 兼ねてよりの懸案であった”kogure農場”HPの更新を行った。
まだまだブラッシュアップが必要です。見苦しい点ご容赦ください。
(クラインガルテンのお隣さんのご指導に多謝)

◆イベント

9月11日 無農薬栽培実習の笠間の田圃の稲刈り
9月21日 柏の米クラブの稲刈りー台風のため延期

◆ひとこと

 拝啓 冷夏から酷暑へと経済・社会の閉塞変調と同期している様で気になります。
8月で還暦、第二の定年退職になりました。公私ともお世話になり有難う御座いました。
生涯現役の思いと21世紀は“農と共生”との思いの中で農的生活⇒セミ農家への志を温めて来ました。
しかし 二足の草鞋は難しく今から本格的な準備と実践を始めます。
今年で3年目に入った笠間クラインガルテンでの野菜作りをしながら進めて行きたく思います。
食の安全、農地の荒廃放棄、農業者の高齢化と瑞穂の国が怪しくなって来ています。こうした状況の中、家庭菜園、田舎暮らしなどブームが世相となって来ています。
そして若者が志を持って農業の再生へと参入している姿を目にします。この若者の後を少しでも着いて行けたらと思っています。
“美味しい野菜をお届け出来ること”を楽しみにしています。
今後ともご支援ご指導の程宜しくお願い致します。
敬具
退職の挨拶状より

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]