▲TOPへ戻る

2006年4月 農現場

○素人の米作りいよいよ本番
( in 笠間市本戸 4月10日−11日)

 水田を約1反歩借り、赤米・黒米・コシヒカリの米作りを新規にはじめた。Fさんの実習指導を受け籾まきをした。(写真上)
翌日には水田の水止め、畦道側の整地を行い、有機肥料を撒いた。(写真下)この作業も地主さんサポートと指導を受けてた。 後は29日に代掻きし3日の田植えです。田植えには体験メンバーと一緒に赤米黒米を中心に約半分を手植えする予定です。

” 除草が大きな課題である”
除草に小糠”を使う方法があると聞きましたのでこの方法を試してみたいと思っています。

<米の種類>

 赤米黒米:古代米と言われ人気米です。もち米の仲間です。
 コシヒカリ:銘柄米で広く作付けされている。うるち米です。

*体験メンバーには米作りの状況は活き活きたより、田圃たよりなどで発信します。体験希望がありましたらご連絡下さい。
*素人の米作りの趣旨は以下(次の枠)の通りです。素人の米作りはあり得ないと言いながらあえて素人の米作りの文言を使っています。

 2006年4月16日 記

<ハウスの中で籾播き>



<有機肥料撒き>

<”素人”の米作りの趣旨>

 日本の農業はなんと言っても米です。自分で作って食べてみよう。と言っても出来るものではない。野菜なら空き地で場合によってはベランダでもできる。 米は水の管理が不可欠であり、多くの作業が伴うし、代掻き、脱穀、乾燥、籾摺り、精米(家電機器もあるが)などは野菜作りとは本質的に違うものがある。 従って素人の米作りはありえない。米作り体験と言っても観光農園のもぎ取り程度のことしかできない。 しかし、瑞穂の国と言われる日本のわれわれ祖先が営々と育んで来た米が、食のグローバル化、食文化の変化(欧米化)などがあり、いろいろな意味であぶない。 しかし米についての本当のところをしらない。そこで、米作りのほんの一部を体験し、美味しい米をたべながら米の本当のところを少しでも知り、 米との係わり合いを見直す場になれればと思う。健康食であり美味しい米を次の世代にも残すことにつなげる一助に出来ればと思う。 このような思いを共有しつつ、”米作り体験と体験米を食べる”をやってみましょう。

 仮称 ”素人”の米作りの会

○椎茸栽培・菌打ち( in Kogure農場 4月11日)

 Sさんの指導を受け椎茸栽培を始めることにした。内容としては原木と菌を支給して頂き菌打ち方法と管理方法を教えて頂いたもので椎茸栽培を始めたなどと言えるものではない。 ドリルで穴あけし菌を打ち込む作業をした。菌こま?500個を打ち込んだが結構の作業量であった。茸が採れるのは1年半後の来年の暮れである。 今から収穫が楽しみである。お裾分け出切る程採れるれはよいと期待している。

 2006年4月16日 記

<菌打ち作業>

○柏の”とばり野菜(直売所)”農家の岩立さん会に参加して( in 柏 4月8日)

 岩立さんを柏の市議さんに紹介されて直売所や畑を見学させて頂いた。岩立さんの農業哲学に聞き惚れてしまった。 土作り、虫、草の共存、野菜商品の考え方など何しろ凄い。それが実際に形になっている。 私がやりたいと念じていた”循環型農業”をすでに廃物利用などの有機栽培で実績を出されおり、さらに”循環型(リサイクル)”農業を計画を進めようとしておられる。 こんな活動が始まっている柏に後ろ髪を引かれる思いがした。そして少しでも関わりが持てればと思った。
孫娘とサラダ菜植えの体験実習をやらせて頂いた。有り難うがざいました。また行きます。

 2006年4月16日 記

<農業を熱っぽく語る岩立さん>
[Kogure農場の"農"現 場]の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]