▲TOPへ戻る

循環型有機農家

*あるべき農業への想いのコーナーとして「農業ルネッサンス」に「循環型農業(家)/(昔の記憶)」を追加します。
内容は少しづつブラッシュアップしていきます。特に「循環型農業」は昔の記憶を1括りづつ連載更新します。

循環型農業(家)
昔は皆、循環型有機農家
―子供のころ記憶から―第一回(2004年8月21日)

1.はじめに

 人間にも鮭の遡上のように帰巣本能があるのであろうか還暦を迎える頃から子供の頃が懐かしい。帰るべく故郷はあるがそれは自分が育てられた故郷とは全く違う。 帰巣本能を働かせても帰る故郷はない。あるとすればそれは子供のころの思い出・記憶の中にしかない。それなら思い出・記憶を辿り故郷に戻って見たいと思った。故郷に戻るには今の故郷を修復しなければならない。 修復作業をしながらバックツゥザヒューチャーしてみたい。

2.田園風景の喪失

 昭和26年から30年頃は、春はひばりの囀り、忘れられないのは菜の花と麦の黄色と緑の縞模様が田畑を覆って黄色と緑の絨毯のような情景を作ることだ。 この時期が過ぎると麦秋の時期になります。「麦秋」という言葉を季語として知りました。ロマンチックで長閑な意味合いを持つ言葉として好きでした。 しかし麦の収穫は蒸し暑い中で麦の実がチクチクして非常に嫌なものでした。逆に菜種の収穫は田んぼの真ん中にむしろを敷き足で踏み潰し実を採ったカラを積み上げ燃やす。 火柱は3-4メートルも上がり、夕暮れの暗くなりかけた空を焦がす。これが収穫作業終了の合図で収穫物をリヤカーに載せ家路へ着く。 西の空には秩父連山が特に両神山の鋸きり状のシルエットが豊かな実りを誇るようなそしてロマンチックな夕暮れを演出してくれるような情景を作ってくれました。 今は首都圏へ通勤圏に入り、その面影は全く残っていない。この収穫が終わったあと田植えが始まる。今は5月上旬から中旬になっているが田植えは6月上旬から中旬であった。 今は約1ヶ月早い。早くなった理由は新米の早い出荷、台風を回避、裏作がない(最近は国産ニーズで麦の作付けが増えたが)などであるとか。

3.水は湧き井戸

 井戸水が四季を通じ湧き出ており、湧き出た水は「ため桶」*に溢れ常時流れている。特に冬の寒い朝は湯気?が水の流れ全体から出ており、手を入れると暖かい。 夏は逆に冷たい「ため桶」でトマト、スイカなど冷やして食べるのに最適の冷たさになる。井戸水が一年を通じ一定であるための現象である。水は常時あるもので買うものではなかったのである。
*食器などの洗い場でもある。
<はじめての東京の水>
 中学1年生のころと思いますが叔父さんに連れられ東京へ行き上野の中華店でだされたコップの水の不味さが忘れられません。 ラーメンの味も店の名前も覚えていないがカルキ臭?の生温かい?初めての東京の水の不味さが都会の味として残った。 2度と飲みたくなかったが、しかし東京の生活の中で慣れていった。それでも不味いので有料の水へ走ったのであると思う。間もなくして、有料のミネラルウオータに出会った。 それはトリスバー、オーシャンバーでのことで、日常家庭でのボトルの有料水(水道水も有料であるが)はさらに後になってからである。 今では天から恵みであると考えることが逆に想像外であるようだ。“天然水”は有料ペットボトルが常識になっているのだ。 農村(我が故郷)でも都市化の波の中で、湧き井戸からポンプ汲み上げ井戸、水道に行政の推進施策と軌を一つにして進んでいったのだと思う。 井戸の同じ流れで、農業用水=川も当然ながら激しく変わっていたと思われる。実家の裏に流れていた川底には幾種類かの水草が茂り、冷たく透き通る流れがあった。 川面にはミズスマシが気持ちよく泳いでいた。夏泳ぐと心臓麻痺を起こす程冷たかった。川は3尺流れると澄むと言われたが、生活雑廃水が流されても濁ることはなかった。 ただ気にしてないのか生活雑物が時々流されていた。水は豪雨の時以外は変わらず清流であった。湧き井戸からの水はこの裏の川へ常時流れており、冬は湯気を出していた。 今言う所の“側溝”が家の前にあり、前の家の湧き井戸の水といわゆる生活雑廃水が流れ込んでいたが、ここに夏になるとホタルが生息しており、夕方になると草の葉に光っていた。 時たま飛んでいた。ホタルを麦わらで作ったカゴに入れたり、蚊帳の中に入れたりして遊んだ。

4.自然がいっぱいの農業用水

 裏の川は、今は水も、ろくに流れないヘドロで埋まったドブ川?になっている。裏の川も農業用水に使われていた。 また足袋の底布漂白や染物の洗いにも使われていたが不思議に清流は維持されていた。この川とは別に、田んぼの中に古川と呼ばれた農業用水の川があった。 夏は清流とは言えないが水浴びが出来た。裏の川は冷たくて水浴びに適さないためこの古川が使われた。 土橋(橋の上に普通の土が載っている)から飛び込み(しばらく後の事だがプールでも飛び込みが禁止されている話を聞き驚いたことがある)をしたりし一日中遊んだ。 水浴びしながら川岸の穴から手掴みでうなぎが取れることもあった。クチボソ、フナ、鯉、ドジョウ、ナマズなどの淡水魚が釣れた。雨の後水量が増えた時は「四角の網(四つ手)」で鯉、フナなどが取れた。 この川から引き込まれた幾つもの小川(用水路)があった。この小川にはドジョウ、メダカ、アメリカザリガニ、蛙などが沢山いた。よくザリガニ釣りをした。残酷だが蛙を殺し皮むしりタコ糸で結んで篠竹などの棒状の短い竿でよく釣れた。 稀に蛙がいなくて捕れない時はスルメイカの切り身で釣ることもあったが余り釣れなかった。また、カイドリといって小川の一部に堰を作って止め、水をかき出して小魚を獲り、 水が全くなくなった状態にしてからは土をかき分けドジョウを獲った。これらの淡水の魚は食べるのが嫌いだったのか我が家では食べなかった。もっぱら鶏の餌になった。 これも残酷だがアメリカザリガニやドジョウは生きたまま鶏のえさ箱に入れられた。踊り食いである。 大きなバケツいっぱいに入った大きなザリガニも好物なのかあっという間に空になってしまう。
<農道は家畜の餌の草刈場>
 この農業用水の小川には土留めをするためか柳や猫柳が植えてあり、両側は農道か畦道になっておりそこには草がよく繁ており、農作業用の牛馬の餌の草刈場になった。 小川の豊かな自然の恵みに百舌、カワセミもいた。小川の管理整備で柳の木が刈り取られた。その切り口には蛙や昆虫などが刺され日干しにされていた。 それは、百舌が食料のなくなる冬の餌対策として食料を保存貯蔵しているのです。中々賢いことをするものと子供心に感心した。 今年の春、笠間クラインガルテンの私が借りているラウベの生垣の刈り込みの切り口にトカゲが日干しにされていたのを発見した。野生の生き物の活動を見られ、野性が生きていることに、わけの判らない感激をしてしまった。 子供が小遣い稼ぎで飼われたウサギの餌もここの草が採られた。このころは雑草の茂るのが嫌なことではなかったむしろ大事な資源のように思えた。クラインガルテンでは動物ではないが天敵のように徹底除草されている。 私も家庭菜園をやるようになってから雑草を仇のような目で見るような意識に変わって来たような気がする。そして大変な農作業を子供の頃見てきた記憶から除草が“大変だ”に繋がり、 労働の現場で苦しい労働が機械に置き換われる状況が進展していくのと同じ流れの中で除草剤が撒かれるようになっていったと思われる。 除草剤が使われることへ安易な批判は出来ないと思いながらも雑草が繁茂する時期に赤く爛れたような枯れ草の畦道を見ると何とも言えない嫌な気持ちになった。 こんなことがきっかけになって農業にそして野菜作りに感心を持つようになったように思う。世話をしても中々育たない野菜といくら採っても生えてくる雑草に出会う度に、 “雑草憎し”の心になる。そんな時、昭和天皇が“雑草という草はない”といったことがみように気になり思い出されたことを記憶している。 そして“赤く爛れたような枯れ草の畦道”が農業の重い課題を象徴しているように見える。
 2004年9月27日 記

5.折々の食材が年間を通じ

 トマトは青臭く子供の口には合わないが今ではその味の美味しさが懐かしく思い出される。 冷蔵庫がない代わりに湧き井戸から常時流れ出ている大きな水槽で冷やしたトマト、メロン、マクワリ、スイカなどはとても美味です。 農村でも、農村はと言う方が正しいのか食料事情は良くなかったが、今考えれば安全で美味しい食材が周りあった。味噌、醤油は自家製である。 漬物も重要な自家製の食材で白菜、沢庵、梅干など一年分が仕込まれる。秋冬春は白菜・沢庵、春夏秋はナス、キュウリの糠漬けと年間を通しその時期その時期の漬物はあった。 旬というか時々に収穫された食材が季節の移り替りに合わせ主食惣菜となり食卓に供された。収穫と連動した食材が年間を通じ食される。 ほぼ毎年同じように年中行事的に行われる。それが生活そのものになっていた。
正月は餅、2月初午には滲みつかれ?5月は鍋いっぱいの絹さやそしてジャガイモ。夏はキュウリ、ナス、トマトなど。秋はサツマイモ、サトイモ、柿、柚子などである。秋は実りの秋である美味しい食べものいっぱいあった。 十五夜*のお供えもののおはぎや柿など(ダンゴはなかった?)が楽しみでたった。エビス講*の日のサトイモなどお供えものを食べるのも歳時として楽しみであった。 サツマイモはおやつに大きな釜一杯に蒸かし芋が秋のある時期はほぼ毎日あった。稲の収穫が終わり、大豆・小豆・胡麻などの雑穀が収穫されて農繁期が一段落すると秋も深まり、醤油・味噌の仕込みの時期になる。醤油職人が来て一日がかりで広い庭を使って一年分の醤油の仕込みと昨年仕込んだものの絞り出しと味噌の仕込みを行う。年中行事でチョットしたお祭り騒ぎで子供には何となくわくわく出来る日であった。 味噌の仕込みの大豆をやや多目に用意していたのか、仕込み用の大豆の一部を使って納豆を仕込むのである。同じ材料の大豆で納豆が作れるので仕込むのが決まりの様になっていた。 この納豆が何よりも楽しみであった。数日後の納豆の出来上がりが待ちどうしいかった。発酵熱で“温かい納豆”が思い出される。

*十五夜:月見泥棒現れる?!
 十五夜の日は、お供え物を盗んでもいいとおう風習があり、盗まれた家は縁起が良いとか、盗んだ団子を食べると健康でいられるとか。 三重や愛知の一部の地域では今もこの風習が残っているが、子供が「月見どろぼうです」と名乗り、お菓子をもらいに来るのだそうである。 私の田舎(埼玉)での子供のころは各家のお供え物を家の人に見つからなければ良いとされ盗んで歩いた。

*戎(えびす)講
 えびす講の日はえびす様の前に秋の収穫物と魚普通は秋刀魚など山の幸、海の幸が備えられる。特に新米を茶碗に“天弧盛り”にする。 箸は小川沿いに茂っている柳の枝で作ったものを使う。升にお金をいれ、「千両万両売っとくれ!」といって“天弧盛り”ご飯を頂き、みんなで分けて食べる。 貧乏神よけ?に玄関には秋刀魚の頭、柊、大豆の枯れ木を飾った。節分の時と混同していないか心配だが確か戎講の時と記憶している。 節分の時は裏庭の稲荷の祠に大豆と大根おろしの”シモツカレ”?をあげたと思う。 こんな風習が埼玉の田舎にあった。今はやっている様子はない。

<食のグローバル化で今は旬がなくなった>
 今では旬のものが見直されているが嗜好的に好まれているだけである。農産物商品は“旬を超え稀少価値”という付加価値で市場原理に組み込まれ、いつでも何でも食べられる食生活が作りだされてしまった。 旬と云う言葉が死語になりつつある。今は旬の食材が嗜好的に取り上げられ高級食材として使われている。農産物商品は時期だけでなく形、味、価格が、他の商品と同じく問われ、流通を通し市場原理の洗礼を受けている。 そして流通の発展と共に広域化し、世界規模でのグローバルな市場原理に取り込まれて来ている。 そして農林省の基本の政策はこの対応で規模拡大、企業導入、対症療法の保護の名の補助金で一貫して競争力強化である。その過程で、様々な問題を起こしている。 その結果“食の文化”や“食の安全”を脅かす事態を生み出すようになってしまった。具体的には農薬、南北問題、環境、飢餓、健康などの問題を起こしている大きな要因の一つになっている。 そして豊かで平和な社会への発展の道を怪しくし、昨今の政治経済状況や現象として影を落としている。 豊かで安全で公正そして“共生の社会”とは逆の方向へ進んでいるのではないかと、多くの人が危惧するところとになって来ている。 そして社会生活のあり方を反省し、進み方に疑問を持って行動を始めてきている。食のことでは“泥野菜を買う”“無農薬、有機農産物を作る・買う”“地産地消を進める”“アンチグローバルを言う” “フエアートレードを推進する”等をしてきている。殆んどの人が行動をしないまでも深い感心を持っている。 “何をどの様に食べるか”は、よくよく考えねばならないことと認識しなければならないと思う。(つづく)
 2004年11月4日 記


暫く更新していないので更新する積りであったが、書きためた原稿があるが見直しが出来ていない。更に暫く待って欲しい。

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]