▲TOPへ戻る

農業・農村への熱い想い

(1)戦後の朝鮮特需から60年代以降の高度経済発展、大量生産大量消費は四日市公害、 水俣病に象徴される公害をおこし豊かさと引き換えに自然破壊を進行させた。 そして、明治以来兵士も含め労働力の供給基地となった農村から若い労働力を根こそぎ都市へ集中した。その結果“3ちゃん農業”を生み、農政の貧困、小麦、 大豆の自由貿易の許容などで農村を一挙に疲弊させた。先進国の自国の農業への厚い保護は話題にされないウルグアイランドの交渉は農業に誤った世論を生み出した。 保護農政と食管制度が効率の悪い農業を存続させ、瑞穂の国の最後の砦とも言える稲作を“米一辺倒の耕作と高い米”を生んだと批判させ、 大規模化と高付加価値の農産物を推奨し企業の農業参入を視野に基本において農業のグローバル化を進めようとしている。

(2)こうした中で“沈黙の春”で大きな話題となったアメリカの農薬問題はベトナム戦争の枯葉剤の惨禍を目の当たり、 環境のみならず食の安全を意識せざるを得なくなった。 環境サミットのリオ宣言、京都議定書に繋がりながらも、米国が離脱するなど大量生産大量消費の基調は変えられず、ガスの排出は増え続けている。 飽食な食生活などから生活習慣病が増え、キャピタリズムの問題なのか経済社会の閉塞状況から中々脱却できず失業と過労死、凶悪犯罪と自殺者が増え、 余り良いところのない時代状況になっている。自然破壊・ゴミの山を目の当たりにし、世界的にも異常気象が続き、鈍いか利己的隠遁者でない限り、 環境・社会問題は考えなくてはならない課題になった。

(3)しかし環境・社会問題への取り組みは旧来の経済効率主義の基調をかえられず、 環境の冠を頂いた効率主義と大量生産大量消費であり、本質の基調は変わっていない。 環境や食の安全が利益誘導・利己誘導に使われたり、本質的意味合いを考えず時流に乗るためだけのものだったりする。政府も自治体も企業もそして時流に乗った? グループ個人が異口同音に環境・社会問題を問いながらも、真摯な人達の成功事例がありながらも、 “従来”が余り変わっていない。それは余りにも、基本において利己的にしか考えないことの結果であるような気がする。

(4)環境問題も社会問題も同じ水槽の中の例えがあるように“利己的な個人”により大きなリスクとして戻る。 との認識はしすぎることはない。 環境・社会問題は効率や利己的な価値観では捉えられない。
環境・経済・社会の問題解決には縄文の時代から人類を支えてきた農業にその鍵が隠されていると思う。
農業問題への取り組みの中に問題解決のヒントがあるように思う。農業問題もある種のブームになっているが複合的な問題であるにも関わらず個別な課題毎に扱われ 総合的な取り組みは少ないように見える。総合的視野を持って個別課題に取り組みたいと思う。具体的には身の丈にあった活動課題を自分の目線で取り組みたく思います。

○農業問題のキーワード(ランダムに)
 水源維持、水田のダム効果、林野・里山維持、緑の資源、就農者高年齢化、離廃農、不耕作地(約1割)、自給率(4割)、グローバル化、フェアトレード、食の安全、農薬、 GM、有機栽培、グリーンツーリズム、農家民宿、農村景観維持、癒し、農業経済のあり方、労働力の農業へシフト、スローライフ、農村が都市を支える、etc.。

*環境と農業・食の安全は今や世相となり、いろいろ云われているが本質的な解決にならない上滑りなものが殆んどである。総合的視野を持って個別課題に取り組みたいと思う。

 以上 2005年8月21日 掲載

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]