▲TOPへ戻る

いきいき月日記・2005年9月

中秋の名月・十五夜/月暦8月15日( in 笠間 9月18日)

 中秋の名月については昨年の8月の月日記に書いていた。昨年はは9月28日で”愛でたい”と書いていたが、その記憶がない。 確か曇りか雨で見られなっかのではないかと思う。ススキ、ダンゴの用意は出来なかったがウッドデッキのテ-ブルで月を愛でる。風流さには欠けるが我が畑の収穫物を摘みにビールと焼酎を頂いた。 この幸福を有り難く思えない感性の貧困を寂しく思った。月の中に兎の餅つきを探して見た。兎の耳が確認出来た。 月からかぐや姫を迎えには来ない代わりに、短い間隔で南の空へ進む飛行機のランプが月の近く見えた。 これが我家の月の”愛で方”になった。空はよく晴れているのに、ススキもダンゴもないからか、心の豊かさが見えて来ない。
 2005年9月19日 記

<デジカメで撮ったが点でしかない、名月であったのに>

四万騎農園の石の倉コンサート( in かすみがうら 9月11日)

 素晴らしい農園があるとガルデンの方からお聞きし、行かれる機会にはご一緒させて頂きたいとお願いしていました所。 ”アンデス音楽のコンサート”があるとお誘いを頂いた。駅街頭でのアンデス音楽の演奏に聴き惚れてCDを買ったことがあり、関心があったので参加させて頂いた。
今回のコンサートはロス・トレス・アミーゴスで、このメンバー3人の出身国がボリビア、アルゼンチン、ペルーであるとのこと。 これらの国はポルトガル・スペインの侵略以来、厳しい政情を経験している。厳しい社会状況、豊かな自然と情熱的な人々が育んで来たのであろう”アンデスの音楽”は素晴らしい。 農園の石倉という場所、そこへ近隣から人が集いコンサートを聴く、この条件だけでも素晴らしいのに、アドリブを効かせ観客をまき込んだ演出もあり”アンデス”を楽しめた。 心に養分を一杯貰い素晴らしい一夜を楽しませて頂いた。お誘い頂き有り難う御座いました。

四万騎農園

 雨上がりの夕方でしたので農園は見られなかったが作業小屋、機械置き場など農家の施設の建屋を見られた。素晴らしかった。 日本は素晴らしい風土に恵まれているのに美観に余りにも配慮が足らないと日ごろ思っていた。この四万騎農園の建物は絵になります。 スイスに旅行したとき物置小屋も絵になっていると思ったがそれと同じものを感じた。よく窓に花があるがあれは観光立地のために強制されたものではなく各家で自然にそうしているとのこと。 日本もそうしたいものと思う。四万騎農園の単なる金銭だけでない豊さを感じた。もう一度見せて頂きたいと思った。
 2005年9月14日 記

<ロス・トレス・アミーゴスの石倉コンサート満席の観客と一体になってアンデスの歌声に酔った。熱気一杯の石倉>


<四万騎農園主と一緒にコンサートに参加したガルデンの仲間>

新米の収穫( in 笠間 9月8日−9日)

 自分達でやっているとは言えないが3家族で6畝弱の稲作り5年目の米の収穫を9・8に行った。翌日には新米になり、分け前分を頂いた。 今回は水田のオーナーから「乾燥」を自分達でやらないかと言われたが道具・場所などを考え、やれない旨回答した。残念ながらその能力がない?。 藁をとるため一部束ね乾燥している。納豆作り、マルチ資材、堆肥など多目的に使いたい。オーナーさんには、おんぶに抱っこでごめんなさいー感謝感謝です。
 2005年9月14日 記

りんご袋外し・銀紙敷き( in 笠間 9月8日)

 りんごの実も大きく成長し、熟成へ向けての袋外し・銀紙敷きの作業をした。日ごろのお世話頂いている恩返しが少しでも出来ればとお手伝いした。 暑い日だったので汗一杯かいた。農産物の有り難さ感じた一時でした。オーナーりんごの収穫が楽しみです。
 2005年9月14日 記

オニバスの自生地を見学( in 埼玉 8月22日)

 珍しい植物があると姉に案内されてオニバスを見学した。この近くでは”古代蓮”が有名であるので、オニバスもハスなのでこの辺は蓮の自生の適地?かとふと思ったが、 なんとなく熱帯の植物に見えた。午前中に花が咲き午後は萎んでしまうとカメラ撮影している人が教えてくれた。 今が花時で朝方は日に百数十人のひとが撮影に訪れるとのこと。オニバス以外の希少植物もあった。 その中に霞ガ浦の浄化に使っていると言われている”アサザ”があった。見たことがなかったので思わぬところで見ることが出来た。 町おこしの題材のように感じられたが環境がテーマで真摯な取り組みであれば好感もてる。

<アサザ>

 希少植物で霞ヶ浦ほか数箇所にしかなく、子孫を残せるのは霞ヶ浦のアサザだけ?と聞いている。アサザが霞ヶ浦浄化に使われ、アサザプロジェクトと言われアサザがプロジェクト名になっている。
*石の倉コンサートが霞ヶ浦でしたので紹介しました。
 2005年9月19日 記

<オニバス・埼玉県北川辺町に自生>


<希少植物?としてアサザ>

日本とドイツの総選挙結果ー環境・農業はどうなる!!

<総選挙の結果日本9月11日とドイツ9月18日>

 小泉自民党の大勝に終わったと殆んどの国民に支持を受けたようにな雰囲気になっているが、死票の多い”小選挙区制”のマジックで議員数では確かに大勝である。 私は21世紀は自然との共生の世紀で一次二次産業のしっかりした特に農業を大事にした共生の世紀であって欲しいと思っている。 が、改革=民営化ばかりが喧伝され、大量生産大量消費の時代は過ぎたと認識した筈なのに、スローライフ、自然との共生などは全く話題にもならない。 企業戦士や会社人間が復活しそうな雰囲気がある。環境、農業問題は殆んど問題にされていない。
戦争の世紀と言われた20世紀から共生の世紀に入った?と言うのに戦国武将が政策論争に登場する。イラク派兵が継続している中、きな臭い政権はご免である。 変人も風見鶏も余り出て欲しくない。熱し易く冷め易い、総横並び主義の気質、体制翼賛的な社会にならないよう祈りたい。 子供のような大人(褒め言葉でない)が多く目立つが、小異を大事に出来る大人社会にしたいと思うのは私だけではないと思う。 同じような流れにあったドイツの総選挙とはかなり事情が違うようだ(ドイツの記事は右の欄へ)。
反逆?世代と謂われた団塊の世代の定年後のセカンドライフがどうなるか。我が思いと重ね農的生活を深耕して行きたい。下へつづく

ドイツの総選挙結果と欧米の農業(有機栽培)の最近

 経済停滞打破、英米流の自由競争(経済効率)を主張した野党が伸びた。与野党は逆だが流れは同じようだ。与野党が拮抗し第三野党(緑の党など)が良い形で政権に影響を与える役割を持てている。                        こうした条件からもドイツの環境への取り組みが進む体制が出来ているようだ。第三野党を取り込めた方が政権に就くことになる。そして環境課題への取り組みが後退することはないだろう。                        欧州、特にフランスでは有機栽培がかなり浸透しているようです。かの米国でも環境保全型農業(有機・不耕起)が進んでいるようです。
(日本有機機農業研究会会は19700年代からら活動してている)があるのにブーム・話題の段階から大きく進展しているとはいえない。

*「安全・安心、環境と調和した農業アメリカの最新事情調査ツアー」がある。金と時間と関心のある人は参加して見てはと思います。
 2005年9月20日 記

*ドイツの政権は私の期待に反し二大政党の連立で女性首相が誕生した。政策で環境問題影響はどうだろうか?。日本でも女性議員(特に刺客)が目立つ。
 2005月10月16日 追記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]