▲TOPへ戻る

土楽たより 2011年6月

【農暦】無心に農作業するだけである。

 ホウレンソウ、カラシナ、ミズナなどは収穫が間に合わず大きく成長してしまっている。サツマイモ、そば、小豆の収穫。八頭、里芋、ヤーコンの収穫を少し始めた。

○最近は大震災のショックの症状が出てきているようで、少し気難しくなっている様な気がする。特に永田町にはうんざりしっぱなしである。政治家不信は募るばかりである。 マスコミも同罪である。テレビを見ても、いらいら腹が立つ。私の精神状態は正常とは言えない様な気がする。 国難と云いながら政局にしたいがための上げ足とりでしかいない。止めは内閣不信任案の提出である。政治不信は頂点を超えて鬱積するばかりである。 救いはない。いらいらしている内に、既に6月に入り数日が過ぎている。

○苗の生育の問題もあり夏野菜など多くの苗の定植が終わっていない。こんなことは初めてである。 台風が5月に来るのも私の記憶では初めてである。流石に関東では熱帯低気圧に変わったが、気候は確実に変調して来ているように思う。 地殻活動の活発化だけでなく地球温暖化は確実に進行している様な気がする。
周年に続く、激しい風雨や寒暖差に遭うたびに心配になる。温帯から亜熱帯の気候に変わって来ているのではと思う。 不毛な政治が象徴しているような愚かな“人間の営み”のツケは大きくなるばかりである。 警鐘は鳴り続いている。我欲でかき消しているだけである。亜熱帯では桜は咲かない(寒さを受けないと)と聞く。 農作物の変調は気付かない内に進んでいる様な気がしないでもない。 私の苗の生育問題は天候に翻弄された部分もあるが、このことと直接に繋がるものではない。だが、うまくいかない。いろいろな意味で見直しを痛感する。
5月には遅くても終わらせたい思っていた苗の定植である。生育の遅い苗を諦め購入したりご近所の農家から貰らったりして兎に角、定植を急いでいる。 ただ、無心に農作業するだけである。それが、いらいらしている今の自分への処方箋にもなっている。

【楽農】一カ月遅れの農作業など

<ハウス>:大玉トマトの定植、ヤーコン、各種トマト、キュウリ、カボチャなど苗の管理

<畑A>:調理用トマト、ナス、ピーマン、トウガラシなど定植
ウド、ブロッコリー、二十日大根など収穫(自家消費程度)

<畑B>:薩摩芋の植込み、カボチャ、ジャガイモ、菊芋などの除草。
かぼちゃ型のズッキニーが実る。
・トラクタ、耕運機で除草の耕起、草払い機除草など

*柏と笠間の行き来が多いが、笠間を不在にした少しの間に、畑の周辺は草に覆われている。先日は、草払い機で一巡した。 また畑に作物がない所はこまめに耕運機で除草目的の耕起作業を定植作業に優先して実行している。昨年の草の繁茂力に敗北した事を教訓化してのこと作業である。
だが、土との関わりあいが最悪になってしまうようで楽しくない寂しい作業である。除草作業後は定植作業である。 夏野菜の代表格の茄子、トマト、キュウリの一部は既に定植しているが、これから定植するものが多くある。例年と比べ、既に一カ月も遅れている。 遅れの主因は苗が育たなかった事にあるが12回作業機会を逸したら気が付いたら一カ月遅れである。
6日に、調理用トマト、ナス、ピーマン、オクラなどを定植した。
5月連休明けに定植したトマト、ナス、キューウリ、カボチャなど生育が遅く今植えている苗と大差さがない。 キュウリは既に補植した。常時関われない事情もあるのであるが土との関わりあいも、もう一度しっかりしたいと思う。 最近は気象庁観測開始以来の記録が多いが、異常に早い梅雨入りで雨降りが続いているが天気と相談しながらなるべく早く定植を終わらせたいと思っている。 半月以上も保管していた薩摩芋の苗がバケツの中で元気に根を伸ばしてしる。マルチの畝に植えこんだ。ヤーコンはマルチの畝まで作った。 昨日で3日連続作業で筋肉痛をおこしている。 後日に持ち越しにした。他の苗もまだ残っている。いつも言っていることだが農作業は心身を健やかにしてくれる。最近、少し頑張ると身体に来る。残り作業を気にしながら、用事もあり柏へ帰る。

【楽市】イベント交流・直売など

○グリーンジム本戸倶楽部(5月14日)次回は6月18日
・札幌からの訪問者、それぞれ用事などで、さみだれ?参加でした。作業としてはトラクター耕起、トマト、ヤーコンの苗の植え替え、草取りなどを行った。 それぞれの栽培などについて交流懇談をした。夜はお酒を酌み交わしながら野菜談義になった。

【つぶやき=Tweet】”100,000年後の安全”と云うドキュメンタリー映画を!

 ホウレンソウ、カラシナ、ミズナなどは収穫が間に合わず大きく成長してしまっている。サツマイモ、そば、小豆の収穫。八頭、里芋、ヤーコンの収穫を少し始めた。

○元会社の友人からの情報提供と薦めがあり”1000年後の安全”と云うドキュメンタリー映画を渋谷で見た。 映画館でチラシを貰った。(社)スウェーデン社会研究所長の須永昌博さんの書かれたチラシは的確に纏められているので長い引用になるが一部を紹介する。                        ”この映画は原子力発電所で使用したウラン燃料を捨てるゴミ捨て場の話です。世界で最初にフィンランドが本格的な建設を始めました。 フィンランド語で「隠れた場所」を意味するオンガロと呼んでいます。なぜ、「隠れた場所」なのでしょうか。 なぜ、原発大国御三家(アメリカ、フランス、日本)ではなく北欧の小国フィンランドなのでしょうか。 マイケル・マドセン監督はまるで静かな風景を撮るように淡々とカメラを回しながら、人類についての大きなテーマを投げかけてきます。
万年後の人類に私たちはどうしたら意思を伝達できるだろうか。そんな想像をもたらす世界でもあります。 ”そして映画が提示しするテーマを5つにまとめている。更に引用になって恐縮であるがキーワードのみで紹介する。

1.放射性廃棄物とは、オンガロとは:無害になるには10万年、耐用年数が10万年の機械や設備を人類は作った事がない?。

2.なぜ、フィンランドなのか:ロシアのクビキから開放されて、エネルギー源の確保は最大の安全保障。

3.原発に賛成、反対の調整:徹底した情報公開。

4.持続可能な社会とは:人類の祖先ネアンデルタール人から1万年、ピラミットや万里の長城は、高々5000年、気候変動問題を抱えて、持続可能社会の構築がスローガンになっているが、6万年ごとに大氷河期に襲われている。

5.日本では:「徹底した情報公開」が未熟などである。私の引用では判りづらくしたかもしれない。出来るなら全文掲載したかった。
現代の人類の位置や立場が見えて来たように思える。この時期であるので多くの人に見て頂けたらと思う。
政治家に見て貰いたいが違った受け止め方をするのではと思うと薦められない。

○白洲正子(子供のころから能を舞っていた)の西行や小林秀雄の本を今読んでいるので違った“つぶやき”をしたかったが止めた。
日本の古来の能について全く知らない私(深夜ラジオで触発された)である。 こんな事で、能に関心を持っており、映画の後、能楽堂を回って帰った。
金曜の夜であったからかもしれないが渋谷駅周辺の人の多さに圧倒された。富、エネルギーそして文化の一点集中を見る思いがした。
*5月号で、竹内久美子さんの“生物学的に正しい?”と云う本は大変面白かったと書きましたがBCな話?と云う題名でした。
BC=生物学的に正しい。です。出来たら読んでみてください。

*不満がたまると文字ばかり増えてしまう。反省しています。ご容赦ください。

*終わらない農作業には焦りばかり多く。達成感満足感が今一つです。たまにはグリーンジム(6月18日)には一緒に汗をかきましょう。山々の深新に田圃は間もなく緑絨毯になります。
笠間にkogure農場にお越し下さい。

 土楽たより6月号より転載 2011年8月16日 記

<孫娘の運動会>
竹取り物語の競技で奮戦(白組)、名誉の擦傷。ペアレントモンスターなどの気配もない。楽しい運動会であった。(25日)
<手賀の丘公園で散策>
手賀沼のそばにある。テニスでよく来たところで、こぼれびの径の散歩は最高。野鳥の囀りに心が癒されるような気がする。 カメラマンが野鳥の姿を追っていた。キビタキだと教えてくれた。(5日)
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]