▲TOPへ戻る

活き活きたより 2010年3月

【近 況】

○6日は啓蟄で虫が這い出てくる時季の事である。野焼きや木にまかれた菰(ムシロ)を外し燃やすなどして虫退治を終わらねばならぬ時の到来である。 暦は告げている。また、この頃は三寒四温と云って寒い日と温かい日が繰り返しながら温かい気候に切り替って行く時季でもある。今年は雪が多い、昨夜(9日)も雪が激しく降った。雨に変わってか積りはしなかったが 今日は午後から雷を伴ったやや激しい雨が降っている。 八戸では観測以来の大雪であると云う。4月下旬のぽかぽか陽気から一日で大寒を思わせる寒さになる。一日で1度以上の温度差になる。三寒四温と云っても激しすぎる。身体がついて行けない。近年は気候のメリハリがきき過ぎる。 寒いという体感があると温暖化が進んでいないような気分になるが、地球温暖化は激しい気候になると云う。最近の気候は激しい傾向が益々増長されて来ているように感じる。激しい温度差は「北極振動」によるようだ。 この反対?が「エルニーニョ現象」のようだが、この二つの現象こそが温暖化の“現象”であるなら可なり厳しいものがあると云える。エベレストの氷河の消失についての予測ミスが話題になっているが大きな流れは、 悪い方向にあることに違いはなさそうだ。

○片付けが終わっていない畑の篠竹、草、小豆の枯れ木などの焼却・整理とトラクターで耕起などを行った。KYさんが手伝に来られた。 継続して手伝って頂けると云う。図らずも啓蟄の2日前の4日であった。5日の朝、天候を考え今日が最適とFさんに促されてハウスの張替を行った。Fさん御夫妻、Mさんに手伝って頂いた。Fさんハウスの張替の含め午前中に終わった。 風の吹かない間の手際のよい作業であった。助けて頂くだけ中々お返しが出来ない。気持ちだけはいっぱいあるのだが。農作業の能力もモチベーションも低いので申し訳ないと思っている。もうすぐ春分である。 本格始動しなくてはならないと思っている。寒気で動きの悪い身体を周りの人が後押ししてくれている。ありがたいが不甲斐ないとの想いになる。フキノトウの花が咲き、白菜がつぼみをつけ、オイヌノフグリが花をつけ、鶯も鳴く。 もうすぐ春だと促されているような気がする。なんとなく心が浮き立つものを感じる。そのような中で播種の準備をいろいろ進めている。

【農現場】
農作業(3月上旬 in Kogure農場)

・畑の片付けと焼却と耕運。キノコの菌打ち(半分)、苗作り(一部)。KYさん多謝多謝です。

・ハウス張替(5日)Mさん多謝多謝です

【イベント】

○柏市リサイクルプラザリボン館運営委員、講師合同バス見学会(2月23日 in 江東区・足立区)

江東区環境学習情報館「えこっくる江東」足立区リサイクルセンター「あだち再生館」を見学させて頂いた。江東区は夢の島を持っているところで、 ごみ問題での取り組みの進んだものを感じた。足立区は柏と同じ様な取り組みをしておりごみ問題の共通性を感じた。江東区も足立区も区民の主体的の参加を上手く活用しており、協働のあり方の好例として学ぶものが多くあった。 帰りに西新井大師にお参りし、草団子を頂いた。美味であった。学ぶことの多く、大師様にも参詣でき良い1日になった。
*国連食料農業機関(FAQ)によると、1990年から2000年までの10年間に、毎年平均して日本の面積の約40%にあたる14万2000km2(写真の赤い面積)の熱帯林が伐採により消えたといいます。 ⇒外国で伐採された木材は日本にも輸入され、私たちの日常生活でたくさん消費されています。
(えこっくる江東 ポケットエコガイドより一部の抜粋)

【最後に】

○北海道から水戸に移って来られたKNさんが読売新聞の6日の編集手帳の切り抜きを持って来てくれた。少し長くなるが引用する。 「倉本聰さんのドラマシナリオ『北の国から』で主人公・五郎が語る。いまの農家は気の毒だ、と。 どんなにうまい作物をつくっても、ありがとうを言ってもらえない。誰が食べているのか分からない。◆<だからな。おいらは小さくやるのさ。ありがとうって言葉の聞こえる範囲でな>略「ありがとう」の励みなくして農家に後継者は育つまい。 食品の大量廃棄は「ありがとう」の欠如そのものだろう。輸入頼みの低い食料自給率のもとでは「ありがとう」を言うすべもない。農業問題の根は5文字のひらがなに行き着くようである。」そして最後を「明治生まれの歌人に吉植庄亮がいる。 <豊(とよ)葦原(あしはら)瑞穂(みずほ)の国の国民(くにたみ)に生まれて楽しわれは百姓(たづくり)>。食と農が5文字で結ばれていた昔の、現代人の目にはまぶしい歌である。」と結んでいる。 今、有機農家が“提携”という形をとって消費者と繋がっている。農法の問題も含め農業問題の解決の糸口はこの辺にあるよな気がする。

●先号でも触れましたが、活き活きたよりは本号で終わりにさせて頂きます。農的新生活5年、活き活きたよりを発信し始め4年が経ちます。 最近の内容もなんとなくネガテブになって来ており、ここで区切りを付けたいと思ったからです。読んで頂くのが申し訳なく思うようになってきました。ネガテブな内容を払しょくと思っても気持の一転が簡単には出来るものではなく。 構成がはっきり決まっている訳でもないが、農を原点にしたタイトルにするなどで気分一新して再スタートしたく思います。土楽(どうらく)たより、季節・暦(時候)楽農(栽培関係)、楽市(交流関係・農体験・直売)などを考えています。 毎月発信を続けながら項目や内容を決めて行ければと思います。特に編集せずランダムな構成は継続とします。タイトルを変えても“農業大事の仲間づくり”は不変であります。引き続いてのご支援をお願い致します。

*鶯が鳴き始め、オイヌノフグリのブルーの可憐な花が咲き、フキトウ、ヨモギが春を告げています。
笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより3月号より転載 2010年6月19日 記

<2月18日の朝、土楽小屋、農業車、椎茸の原木に雪。今年は雪が多い>
<「えこっくる江東」の展示体験。2mの地球。陸地の面積比。森林は可なり少ない>
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]