▲TOPへ戻る

活き活きたより 2010年2月

【近 況】

○立春は寒いことが多いが今年は暖冬気味のところがあったので特に寒く感じる。1日の深夜から雪に2日の朝は一面雪景色である。 都市部では転倒してけが人が出たようである。2日から晴れが続いているが4日の立春を過ぎても肌を切るような寒風が続いている。ほとんど何もしない日が1カ月以上続いているが用事やらイベントなどで OFFの気分になれない。頭をからっぽにして気力の充電期があってもよいと思うが中々そんな気分になれない。逆に焦りの気分が起こる。“常に大切なことは行動することであり、絶望は無為であり、退却だ。 危険なのは停まることだ。”とフランスの映画監督のアラン・レネは言っている。何かをすることで心に充電をすることを考えた方が良いのかも知れない。

○この“近況”が、最近では、いつもネガテッブな雰囲気になってしまっている。私の気持ちが投影されてしまうからである。 偽りのない心境の部分がどうしても表出してしまうので、いかんともしがたい。伝えたいメッセージに良いものがない。寒さで枯れ傷んでいる白菜・大根が畑に残されているが、この畑の状況に似ている。リセットは容易には出来ない。 また、心も身体も思うに任せないものがある。足元を見つめ直し、身の丈を再確認して地道にと仕事始めにしたハウスの修理をしたが、強い寒風で修理不能なほどに大破してしまった。またも私の志の試されているような気がした。

○そんな時に、国会中継(質疑)のテレビをたまたま見た。農業についてのやり取りがあり“国の基本は農業である”と云うような、 亀井?大臣からの答弁があった。中々聞くことの出来ない言葉を聞き嬉しい。だが農政に繋がるような重みは伝わってこない。自給率がイギリス並みの60%代になれば農村は見違える程に変わる。と私が日頃から話していることであり、 私の願いでもある。夢は100%の自給率であるが、60%代でも、現状を考えると夢に近いものがある。本当の意味で“国の基本は農業である”というように、国政のあり方が変わるなら夢ではなくなるのかもしれない。 “国民皆農業”くらいに国政が推進されたり、農や食の大変革を進める国民大の運動が推進されるなら実現するのも夢ではない。温暖化や食糧問題(輸出国の経済社会状況の進展など含め)を考えた時、自給率などの農業問題は、 今現在の差し迫った課題である。早急の解決しなければと思うのである。農業問題の解決は今の病める社会の解決に軌を一つに繋がる。出来るなら“農業大事”の仲間の輪に繋がって欲しい。

【農現場】

農作業(2月上旬 in Kogure農場)

・畑周辺の片付けと耕運。木の伐採、栗の倒木の解体処分・イガクリの焼却など

*ハウスが大破。張替を急がねば思うが未実施。

【イベント】

○先進地視察(1月19日 in 埼玉川越市)

 まちづくり教室として参加した。川越市の“蔵の街並み保存”の景観づくりの話を聞く。想像以上に多くの蔵の家が残されていた。年間600万人訪れると云うが、 平日であったが蔵の街は多く人で賑わっていた。関心のあった“さつまいも”の産物を見て歩いた。さつまいもの菓子は店頭に多く並んでいた。いもの地ビールは飲んでみた。たが特にひかれるものはなかった。 川越いも研究会、川越サツマイモ商品振興会があり(チラシを貰う)、これらの活動について知りたかったが、時間的な制約もあり、見学できなかった。また機会があればと思う。お世話になりました。

○茨城有機農業研究会・会員集会(1月31―2月1日 in 県立中央青年の家)

 今年も参加させて頂いた。参加者に若い人が大幅に増えているように感じた。畑の見学では、有機農法のいろいろの工夫の積み重ねなど素晴らしいを実感した。 また、有機農業―協同組合につてなどの“一楽(照雄)思想”の話は改めて確信を与えられるものであった。何よりも頑張っている若い人が増えていることが頼もしい。日本の農業の将来もまんざらではないと思え、嬉しい2日間であった。

【最後に】

○先月号で“アラカンの人生に辛い“と書いたが良いことが続くのはよいが悪いことが続くのは苦しいし辛い。こんな時に、偲ぶ会、10周年、 35周年の記念イベントが続いた。同じ時にOB会も重なる。また別の会の15周年の記念誌の編集もある。昔を思い出す場が多い。ノリノリの時であればと思ったが、逆に人生の反芻の機会が与えられたと考えれば、良かったのかもしれない。 5年前のこと、10年前のことを思い出すと5年前、10年前とは相当変化がある。アラカン過ぎの最近は意識することが多い。心身の変化(経年劣化)の大きさを思い知らされる。クラインガルデン仲間の先輩が5年毎にガックンガックンと 心身の衰えは大変なものがあると、おっしゃったことが思い出された。10年前、35年前の思い出や特に写真を見た時は何とも言えない心境になる。アラン・レネは”忘却は建設だ“と云っているが、それほど明確な?生き方は出来ない。 また例えは悪いが、石田三成が刑場へ向かう折に水を勧められお腹を壊すからと断ったと云う。それほど強い生き方は出来ない。だが、少なくても今を肯定的に考えたいと思う。こんな思いであった時に、たまたま、 本棚のトルストイの人生論が目にとまった。読んでない本がいっぱいあるが、”人生“が気になり読んでみることにした。経年劣化の心のリフレッシュになると思う。そして、アラカン過ぎの人生を”農“からエネルギー貰い”農業大事“を 楽しみながら担っていきたいとの想いを新鮮に維持していきたい。今を、改めて考える機会を、はからずも与えられたような気がしている。

○農業大事に繋がる農的生活に?したいと始めた新生活も5年が経ち、活き活きたよりも4年が経ちネガテブな内容が多くなって来ている。 区切りの時が来ているような気がする。農業大事についての取り組みも新たに、どのように進めるか考えて見たいと思っている。農業は危機的な状況が続いているが、私の心境とは逆に“農”については、いろいろなところで新たな活動が実を結び始めている。 共生に繋がる新しい農業の取り組みも、点から線そして面へと拡がって来ていることが実感される。このような状況を少しでも後押しが出来れば思う。

*ネガテブで暗い文章にお付き合い頂き有難う御座います。この活き活きたよりも見直しをしたいと思います。引き続きご支援の程よろしくお願い致します。

*雪景色は素敵です。芽吹きも始まっています。
笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより2月号より転載 2010年6月19日 記

<2日の朝、わが家の窓から雪景色>白菜もハウスも雪化粧の中に
<蔵の店、何とも言えない風情、風格を感じる。こんな蔵が続く>
<種苗交換会>
種苗の栽培方法や食味など説明紹介して交換
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]