▲TOPへ戻る

活き活きたより 2010年1月

【近 況】

○今年の賀状で“熱情と熟成”を大事にする年にしたいと書いたが昨年末から小さな事から大きな事までタタミカケルようにアクシデントが発生している。 “熱情と熟成”とはほど遠い心境にある。今が一番底で二番底がない事を願いたい心境である。知人・友人・叔父・叔母が続いて亡くなり、志の高い良き先輩であり、人生の良き師的な存在でもあった人が昨年末亡くなった。 楽々と人生を過ごして来たわけではないが此処へ来て人生の大きな試練を与えられたような気がする。アラカン過ぎの人生には辛いものがある。少し横道に入るが行政のセフテイーネットの制度設計は年寄りは早く死ねと思わせるものがある。 生きているのが申し訳ないと感じている老人は少なくない。この辺については、コンクリートから人へチェンジの政権交代に出来るものなら期待したいものである。国民総中間層(大きな割合を占めた)の時代もあったが 今は富裕・安泰層(官僚役人や高給正社員(旧中間層))と貧困層(小企業・派遣)と二極化が更に進んで顕在化して来ているような気がする。安泰(の人)と不安泰(の人)の葛藤が事件になっていることが容易に読める。 弱者にとって過酷な社会になっていることが容易に想像できるニュースばかりである。このような心境や想いで新年を迎え賀状の決意に早くも違和感を持ってしまっている。ユニークで好感が持てる経済アナリストの森永さんの言葉ではないが 亀の甲羅にもぐり嵐の過ぎ去るのを待つしかないようである。弱者には、これ以外に選択肢が無いようである。

○こんな心境になって足元を見つめ直し、身の丈を再確認して農的生活を“農業大事”の仲間と確かなものにしていきたいとの思いを強くしている。 そして今まで以上に、人と人の“絆”を大事にして行きたいと思う。出来るなら弱者の絆の輪で過酷な社会を乗り切り、社会を変える力になれたらと思う。昨年2回目のハウスの修理を東京の仲間にして貰ったが年末の強風でまた破れてしまった。 余計なコストは掛けないことにして修理することにした。ハウスの補修が今年の最初の農作業になり、図らずも、身の丈に合わせ足元を見つめる“農業大事”の農的生活の仕事始めになった。“農業大事”と合わせ“絆”も大事に育めればと思う。 引き続きのご支援をお願いしたい。心寂しさも重なってか、西風が肌寒さを超え身を切られるように感じる。

<短歌2首>

書き初めを 俄かに始め 字を選ぶ
          決意の言葉 励ましの文字

土肌が 透けて寂しい 我が心
          賀状の言葉 新たな決意

【農現場】農作業(1月上旬 in Kogure農場)

・ハウスの補修、ハウス内の片付けと耕運。他の作業何もせず。

*一日一仕事の標語で頑張りたい。

【イベント】

○エコプロダクツ2009へ茨城のグループで行く(12月12日 in ビックサイト)

 今年も昨年同様に茨城(全県?)のグループの企画に参加させて頂きエコプロダクツ2009へ行く。 CCP15の開催もあってか大勢の人で賑わった。もう待ったなしの気持ちがあってかPRだけでなく実用化の進展のようなものをなんとなく感じた。具体的に指摘は出来ないがエコプロダクツの質と量とも変わって来ているようだ。

【最後に】

○今年も笠間市の賀詞交歓会の案内を頂いて出席させて頂いた。第一部が新春講演会で第二部が賀詞交歓会であった。 講演会の講師が前三重県知事の北川正恭さんで演題は“今後のまちづくりと地方分権”であった。元首長であった事を考えると大変ラジカルな内容であった。別なとらえ方すれば世の中がラジカルに変革しなければならないほど今の 社会は壊れかかっているのかも知れない。講演の中で、二つのことを繰り返し訴えていた。一つは、ドミナント・ロジック(=固定観念=その場を支配する空気)の打破なくして“まちづくりと地方分権”もないと云う事である。 固定観念では考えられない坂本龍馬の薩長同盟を例にして繰り返しドミナント・ロジックの打破を熱っぽく訴えていた。もうひとつは「北京の蝶々」である。少し引用(解説)が長くなるが“北京で一羽の蝶々が羽ばたくと、 ニューヨークでハリケーンが生じる”という意味で、“一羽の蝶々の羽ばたきのエネルギーは微少であるが、それが共振しあって次から次へと渦を巻き起こせば、誰も予期していなかった大きなハリケーン並みのエネルギーに 成長することもあるという気象学者のローレンツの複雑系理論のたとえ話である。”とのことである。坂本龍馬という一匹の蝶々の羽ばたきに次々に共鳴(共振)者が現れて、明治維新という天下国家回天事業につながったと云う。 今の社会は幕末の社会状況に近いものがあり、ドミナント・ロジックを打破し、“北京の蝶々の羽ばたき”を始める時であり、それなくして地方の生き残る道はないと熱っぽく繰り返し説いていた。元首長が“革命”を説いている。 今の社会は大変な状況にある事は間違えない。病んでいるとしか思えない社会状況がある。余程のことをしない限り良くはならないことは容易に想像できる。NHKの連続ドラマの坂本龍馬を観た。 上士と下士の理不尽な関係をドミナント・ロジックを打破した人間感が描写されており、坂本龍馬という人の器の違いが見られた。今、坂本龍馬を熱望して叶えられるものではないが“ドミナント・ロジックの打破”と “北京の蝶々”を希望のよりどころにしたいと思う。寒い日が続き賀詞交歓会の6日も底冷えがしたが少しだけ気持ちを温かく出来た。

○元旦は笠間稲荷へ初詣、おみくじは“凶”であった。信じてはいないが気になるものである。9日に亀戸の水天宮のお菓子のおみくじを頂いた。 大吉と吉であった。言葉で自分を鼓吹しているようで余り良いこととは思わないが、頂いた賀状の言葉や前述の講演の言葉に励ましや勇気を頂いている。2日は賀状の言葉を墨筆で書いた(書き初めをした?)。 一時習字教室で習って以来20年近くになる。“書”も中々よいものである。10日には初吟会で“中伝”の許状を頂いた。嬉しいが頑張らねばならない。静かにしていられない用事もあるが今しばらく何もしない時間を過ごしたいと思っている。

*荒涼な凍土の景色、冴えわたった満天の星も良いものです。
笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

 活き活きたより2010年1月より転載 2010年1月18日 記

<笠間の道の駅に町づくり教室で鯉焼き出店。中々の盛況であった>
<ふれあいの6月号に載った私の田舎暮らし>中々伝わらない農業大事の発信になればと思うが。
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]