▲TOPへ戻る

活き活きたより 2009年12月

【近 況】

○月並みな言いようになるが師走になりなんとなく忙しい。収穫作業が終わりかかった所で用事が出来る。今年は幸いかな霜も弱い。 ヤーコンや里芋を今日も掘り起こし収穫しているが寒さによる痛みはほとんどない。海面上昇、氷河や永久凍土が解け始めるなど温暖化の顕著な影響が進行していることを考えると、幸いなどと言っている場合ではないのかも知れない。 コペンハーゲンで開催されている国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP15)での各国のエゴのぶつかり合いを見せつけられると地球が心配になる。これから本格的に寒さ到来と聞くとヤーコンも気になるがみように安心な気持ちになる。 だが海流の変化?で巨大クラゲが漁業を直撃している事などを聞くと、気候変動で農業が大きな打撃を受ける日が来ないという保証はない。エゴで元も子もないことにならないようにして欲しい。 少し横道に入るが自給率40%国で食材が高い比率で捨てられている。“もったない”は死語になり、エゴを戒めるモラルもない人や風潮にうんざりすることが多い。農産物も市場原理よる“お金”だけの評価でないものを大事にすることが必要だと思う。 食は命を頂くことであること。農家の汗の結晶であり、自然の恵みを頂くことである。このことへの感謝する気持ちを大事にする社会つくりが必要なように思う。こんな思いを私は“農業大事”と言っている。

○まだまだ収穫や片付けなど多くのやり残しがある。忙しさで心を亡くさないようにしたいと思うが優先しているのは忘年会や遊ぶ用事?の方である。 霜や雪で強制的にリセットされる前に少しでも多く頑張って置きたいと思う。冬はやはり寒くあって欲しい。

○今年も干し柿を吊るした。高価?で買った柿はカビが出て失敗。乾いた冷たい風や日差しが必要条件であるようだ。 ご近所のSさんから頂いた柿ではなんとか成功しそうである。大根も干している。こんな景色を見るのが好きである。先人の食材大事の知恵が美味しく、そして美しく映るのかもしれない。 永年の食習慣はなかなか変えられないが自作の農産物でのメニューが一つでも増えると良いと思う。田舎暮らしで手作りの漬物との出会い(頂くこと)が多い。素材を生かした味わいは本当に美味しい。 形や大きさなどで廃棄する作物がでる。上手く使う工夫をしたいが難しい。食材の廃棄と同様に畑での野菜の廃棄も考えなくてはならない課題である。何かトライしたいものである。

<今年も干し柿を吊るした。高価?で買った柿はカビが出て失敗>

【農現場】
農作業(12月上旬 in Kogure農場)

・ヤーコン、里芋の収穫、小豆、黒豆、古代米などの収穫・選別作業、それに片付け作業など。
・ヤーコンの収穫、ナスとトマトの処分が全部ではないが残っている。

黒豆の収穫(11月21日)

・刈り取り畑で乾燥していた黒豆を機械で脱穀?を行った。
Fさんに機械操作して頂き、もっぱら補助作業のみをする。

*彼岸過ぎは農閑期と思っていたが意外とやることが多い。遅れ遅れ農作業を挽回したいと思うが中々思うようには行かない。

<大豆の収穫>JAよりレンタルの機械で脱穀、Fさんと一緒にと言っても補助作業のみ。多謝多謝です。

【イベント】

○ふれあいまつりにヤーコンの会で出店

(11月29・30日 笠間芸術の森公園イベント広場特設会場)

今年も出店させて頂いた。ヤーコンの売れ行きはいまひとつで、ヤーコン以外が多く売れた。農家の人が多いように思われた。 リピーター客も少しいるが、昨年と同様に今年もヤーコンの食べ方を教えて欲しいと云う人が多かった。調理方法や健康食材としてのヤーコンのPRなどの課題を感じた。栽培研究の拠点であり元祖が茨城大である。 地元として、もう少し頑張りたいものである。そんな思いを残した2日間であった。

<ヤーコンの会の出店>JAふれあいまつりは多く催し物もあり、多くの人で賑わった。

【最後に】

○師走の忙しい時期にそれも農作業のやり残しが多くあるのにと言われそうであるが、大学の時の仲間からの誘いを受け石和温泉へ6−7日に行った。 4日はMRI検査(問題なしの診断)、5日は孫娘の希望を受けて東京タワーへ行った。これからも、忘年会やクリスマスなどで笠間を離れることが多い。少し考えなくてならないのであるが、 気が多く、人の絆も大事?にしたいと云う性格と云うか性(さが)と云うか出かけることは嫌いでない。プロの農業をしている訳でないと相手も私も思っているから“遊び”がどうしても優先されてしまう。 辛いが楽しい農作業も大事で好きであると宣誓はできる。また途中の中断や遅れは致命的になることの多いのが農作業である。致命的ならなくても効率の悪い余計な作業が残ることなぞ知らない訳ではない。 自分が好んでしている事であるが、農的新生活を始めて自由度が拡がり、選択肢が増えやりたいことが出来ないと云う悩みである。勝手しろと云われそうだが、自由になって不自由になったという変な気分である。 テレビの影響もあってか戦国武将は、ある種のブームである。武将と云えば戦闘。戦いと云えば“9の兵站1の戦闘”と云われる。だが兵站のところはほとんど話題にならない。農業ではさしずめ土作りである。 うわついた気持では良い土作りは出来ない。やっつけ作業では良いものは出来ない。アイテムを決めてしっかりやれば良いだけの事である。私は子供のころから刷り込みもあってか、時代劇が好きで時代劇であれば、 所謂B級映画でも観る。だが兵站シーンはほとんど出てこない。大事な兵站は映像(映画)にならない。今年の最後の月である。農的新生活を楽しく豊かに続けるためにも、農的生活の“兵站”の部分のことを少し考えてみたいと思う。

○昨年に続き今年もラクビーのOB仲間からの依頼で古代米を中心にしたお歳暮セットを作った。好評だった?と云う。 うれしいが責任もある。直売所への出荷もそうだがわずかでもお金を頂く事はママごと農業でもプロである。前述の通り周りも自分もプロの意識は全く希薄である。採算無視、栽培能力も不確定である。だがこんな農業もあっていいと思う。 国民皆農業とは云わないが農業体験は多くの人にして欲しいと思う。そして農業大事を共有したい。そのような雰囲気や環境作りのためにも“私のような農業”を許容し温かく見守ってほしいと思う。

<ラグビーOB仲間の依頼で作ったお歳暮のセットは好評?>

*一面真っ白の霜、霜柱の畑も良いものです。笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年11月10日 活き活きたより転載2010年1月18日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]