▲TOPへ戻る

活き活きたより 2009年11月

【近 況】

○秋の収穫期は忙しい。イベントも多い。つるべ落としというが日の落ちるのも早い。トマト、ピーマン、茄子がまだ採れるとそのままにし、 古代米の収穫、ヤーコン、里芋、小豆、金時の収穫作業を優先して来た。4日の初霜でリセットされた。元気だった葉が枯れ畑は強制的にリセットされた。ヤーコン、里芋も枯れ、畑の様相は一変した。今まであまり目だたなかった白菜、 大根、カブなどが主役なりと生育した姿が一挙に存在感を増した。大げさな言い方になるが、自然の活動の大きなうねりの一端に関われたような気がする。作業の手を止めてはいけないのであるが、そこにただ佇んでいたい気分になる。 7日は立冬である。収穫作業を大車輪で進めなければならない。いつもながらではあるが後手後手の作業に追われる。周りの山々の赤や黄色の彩の深まりのスピードを感じる。スローライフのスローに憧れた筈なのだが時間の感覚は 別物になっている。今年の暦もあと2枚である。成長が無く濃密な時間がないと時間の流れは速いようだ。子供の頃の1年と今の10年が同じ位に感じる。濃密な時間を持ちたいもである。

○鉢植えのコンニャクの花をご近所のKさんが持って来てくれて驚かされたが、今年は2つ驚いた。里芋が花を付けたこと。 先月は薩摩芋の花が咲いていた。1つだけでなくいくつもである。“竹は5〜60年に1度咲きその年は悪いことが起こる”と子供のころ聞いたことがあったが、里芋や薩摩芋のことは聞いたことがなかったので驚いた。 アラカン(還暦)過ぎて始めて発見である。植物が花をつけるのが普通でつけないのは一般的でないとすれば驚く程の事では無いのかもしれない。ピーナツ(落花生)が土の中から採れことを知らない人が多い。 身近な人で知らない人がいて驚いたことがある。落花生とは良い命名である。先人の命名のセンスに頭が下がる。花が落ちて生まれる。その通りである。この事を知ったらピーナツでなく“落花生”と呼びたくなるのではないかと思うのである。 常識は共通に認識できることだと思うが、常識の落差は想像以上に大きい。土を踏まない生活を何十年もして来た一人として霜柱を見てわくわくしたことがある。道楽でなく土楽で常識を共有したいものである。 言葉の誤用になりそうであるが常識の領域は大きくしたいものである。


<私の畑の薩摩芋の花>

【農現場】農作業(11月上旬 in Kogure農場)

イベント、来客などが多い時期で農作業を細切れ時間で進めた。体力的にはバランスが良いが気持ち的には農作業の遅れが気懸りで落ち着けない日々が続いた。

・小豆、ヤーコンの収穫、黒豆の刈取り、赤米の脱穀、黒米赤米の籾すりなどを行う。

・トマト、ピーマン、ナスの片付け作業と玉ねぎの植え込みなど出来ていない、急いでやらねばならない。

・大根、カブ、ホウレンソウなど収穫期にある。白菜も遅いながらも大きく育って来ている。

古代米の刈り取り、脱穀、籾すりなど(詳細は田圃通信)。

10月10−12日 素人の米つくりの会の収穫祭?。

・11日に赤米の刈り取りとオダカケを行った。

・午後はヤーコンと里芋掘りなどコシヒカリの頒布宅配。

・台風で大破したハウスの修理をしてもらい助かった。

・10日の前夜祭、12日は大洗観光などと楽しい3日になった。


<赤米の刈り取り>

11月1日 赤米の脱穀

・ガルテンのOさんに手伝って頂いた。体験してみたかったと言われていましたが助かりました。多謝多謝です。

*黒米の脱穀は9月17日に同様に行った。


<Oさん夫妻、作業指導中>

11月10日 黒米赤米の籾すり(常陸太田のKさんの所)

・赤米の水分11,5%で乾燥過ぎ気味?。

*自然農法の共同作業のメンバーと交流もさせて頂いた。また雑穀やキノコ、野菜などいろいろとおみやげまで頂き楽しく有意義な1日となった。多謝多謝です。

*11月10日の古代米の籾すりで一連の収穫作業が完了した。


<自然農法の古代米他の脱穀と選別作業>

【イベント】

○友部まつりに笠間まちづくり教室で鯉焼き出店(10月17日〜18日 in 友部公民館広場)

 今年も鯉焼き出店した。環境問題と併せ地産地消のPRを行うべく、いつもの小豆、辛味噌ネギに栗とリンゴ餡を追加した。 辛味噌、ネギ、栗、リンゴはいずれも地元産である。鯉焼きの客のリピターも増え“鯉焼き”の名もだんだん定着してきているように思えた。


<友部まつりで鯉焼き出店>

【最後に】

○山岳部OB仲間が女性だけの山岳会に参加しておりその山岳会のメンバーが私の畑見学と音楽の出前講座(コーラス指導)を兼ねて来られた。 友達の友達は友達で楽しい時間を共に出来た。女性初のキリマンジェロ踏破など経歴や芸大出の声楽家、大学教授など多彩な女性達である。経歴と裏腹で極めて庶民的な所謂親しみ深いおばちゃんである。 おばちゃんと云うと失礼であるが直ぐにお友達感覚になれた。中高年の登山ブームもありテレビラジオ出演も多いようだ。笠間に来た翌日はOさんは“レディス4”に出られた。 音楽の出前講座とは?恐れ多いがこの山岳会の記念イベントのコーラスに私も出ることになり、その指導にという主旨である。笠間の畑見学のついでにと言うことで来て頂くことにした。 音痴な私だが久し振りに山の歌を歌った。昔が懐かしく思い出された。上手くは歌えないが山の歌を楽しめた。友達の輪がまた拡がったようで嬉しい。


<女性山岳会の記念イベント用の陶器作成中>

○常陸太田のKさんに頂いたサルナシは初めて味わう味覚で美味しかった。 雑穀やシイタケなどとサルナシもおみやげに頂いた。つい先日もテレビに出ていた。身近な人がテレビに出られる。まちづくり教室のSさんも小さな旅に出られるとのこと。 山も農もまちつくりもテレビに取り上げられることで良い意味で影響や効果を期待したいものである。いろいろな出会いがある。一期一会を座右の銘と思っていたこともある。新たな出会いを大事にしたい。 出来ることなら土楽で結ばれたいと思う。


<キューイの原種言われるサルナシ>キューイに比べ小さい実である。

*山々の紅葉が一段と深まり、軒下の干し柿が絵になります。笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年11月10日 活き活きたよりより転載 2010年1月18日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]