▲TOPへ戻る

土楽たより 2005年10月

納豆作り( in 笠間本戸 10月20日)

 昔の懐かしい納豆が食べたくて藤枝さんのご指導で納豆作りに挑戦した。右の写真は納豆仕込みの作業風景です。
10月21日の朝出来たてのまだ温かい納豆を頂いた。懐かしい味がした。この納豆には希望者が多いが大量には作れず、タイミングよく来られた人にしかあげられない。 今回柏のGRに1本づつ差し上げた。残りが無くなって残念ですが感謝のメールで、また作りたいと思った。

<納豆の仕込み>

 大豆を水に前日に浸す、朝から大豆を十分?に煮る。藁をすぐりきれいしたもので筒状のものをつくる。この段取り以降作業がしたの写真です。

@
A
B

 @筒状にした藁を開き大豆を入れる。
 A莚・すぐった藁の残り中へ大豆の入った筒藁@を入れる。
 Bすまき状にし紐で縛る。

更に電気毛布に包み更にシートに包み藁に棲み付いている納豆菌の発酵を待つ。10月20仕込で翌21日朝には納豆になっている。
(写真は一緒に納豆作りに参加したOさんが撮影)


<自家栽培の大豆で味噌、豆腐、納豆作りを>

*味噌、豆腐、納豆を作りたく大豆栽培(約半反)をしている。順調に生育しかなり収穫が出来そうである。自家栽培の大豆で味噌、豆腐、納豆作りが楽しみである。
納豆作りも地獄納豆作りもあるとのこと、またお願いし教えて頂こうと思っています。
 2005年10月25日 記

第9回手賀沼流域フォーラムに参加( in 手賀沼親水広場 10月1日)

 昨年につづき参加した。手賀沼は浄化が進んでおるようだ。汚濁一番の汚名は返上している。浄化の主たる要因が利根川の導水?であると聞くとチョット寂しい気がする。
フォーラム参加の団体で目にとまったものが2つあった。一つはマシシジミとガシャモクを復活させる会の活動です。ビンの中のシジミの”水の浄化能力”を目の当りにし驚いた。 もう一つは大津川をきれいにする会がまとめた”四季の野鳥”である。年間100種を越える野鳥が見られるとのこと。 中にはカワセミなども含まれる。野鳥の飛来は環境の目安なると思うが、それだけでなく野鳥と出会いは少なくなっている自然との繋がりを深める役割を持つことに繋がると思う。 ご存知のように親水広場の隣には今度結婚される紀宮さんがよく来られる山階鳥類研究所(昭和天皇の従弟が設立)がある。
 2005年10月16日 記

山岳会OB/OGがKogure農場見学と陶芸体験( in 笠間 10月8日−10日)

 前川牧場の近くの「笠英亭(メンバーの別宅)」で陶器作り、一通りの道具があり、また経験者が多く中々の傑作が続出。Kogure農場では有機野菜に高い評価を頂いた。 虫食いのキャベツも有り難がれた。家庭菜園の実践者からは一年目にしてはよくやっている?と言われたが、、。 夜は勿論酒宴になる。古い仲間との楽しい時間が持てた。都市と農(村)の一つの良い交流であると思った。古い仲間は良いものです。
 2005年10月6日 記

食べ残し・廃棄増える日本(朝日新聞 10月16日)

 家庭や工場に送られた食品の量から計算した国民1人あたりの1日の供給カロリーと、実際に摂取しているカロリーとの間にはざっと3割の差がある。 40年前の2倍強に広がっている(記事に写真右)と言う。家庭の食べ残しと廃棄の計は4,2%、外食の食べ残しは3,3%との04年度食品ロス統計がある。 この差は何か気になるが食品が3割無駄にされていることには変わらない。先進国で最低の自給率(40%)と世界で多くの飢えている人がいることを考えると、このままにしてはおけないと思う。
「もったいない」の日本語を「国際語に」
昨年、ノーベル平和賞を受賞したケニヤ人女性ワンガリ・マータイさんがこの日本語に感激してこの呼びかけをしているそうである。 ”米粒一つを大事に”と躾けされたことが全く忘れ去られた日本人にバチが当らないだろうか。
 2005月10月16日 記

厚生労働省と農林水産省のデータによる記事

アエラに電車男の嫌オンナ論(10月17日号)

 定年退職してから電車の中吊り広告を見る機会がほとんど無くなってしまった。この中吊り広告はある種の世相のリトマス試験紙のようなものとして”今”を知る上で大事な情報源になっていた。 そんな折たまたまアエラを”見る”機会を得た。そして掲題の記事を読んだ。少子化が話題になっている中でもあり”男と女の出会い結婚”?=嫌オンナ論が気になり読んだ。 なぜ結婚しない・出来ないのかの一面が判ったような気がした。子供が結婚してくれないと愚痴る親御さんの話を最近よく聞くが恋愛事情にも疎くなった親御さんには、 この記事はその辺の事情と背景を知るためのヒントになると思った。
また今の親御さんたちの熟年離婚(今テレビで)・老人恋愛・SEX(少し前になるが)など話題なっているがその辺の根拠や背景の理解になるかどうかは判らないが京大で動物行動学を専攻した竹内久美子さんの本は面白い。 「BC!な話」を最初に読んだが居酒屋での話題としては最高ランクになる。進化の”論”として面白い。一読をお勧めします。
 2005月10月15日 記

アエラの電車男の嫌オンナ論の記事

竹内久美子:
「週刊文春」で「私が、答えます」を連載していた(最近まで今?)。

インストラクター育成スクール受講
 ( in 大子町 9月27日−30日)

 茨城・県北西部地域の未来を拓く(財)グリーンふるさと振興機構主催の育成スクールを受講した。企業でやる研修会と似ていたがなかなか良い体験では無く講習であった。 農山村にあって、そこで頑張って居られる方々と知り合いになれたことが何よりもの収穫でした。これらの人が頑張って来られたからお陰で今の農山村があること。 そしてこらからの農山村の振興は都市との良い形での交流の中で育む事だとの思いを強く持ちました。
試験結果は12月中旬に判るようですが「インストラクター」の役割を如何に担えるかは未知数です。いずれにしても結果が出てからですね。
グリーン・ツーリズムとは何か
 緑豊かな農山漁村地域において、その自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」と言うようで、平成6年制定の「農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律」がある。
グリーン・ツーリズム=夏(緑の期間)の旅行または山間地への旅行
グリーン・ツーリズム=自然と出会い、自然と知り合い、自然の中で安らぎ、自然から教わる旅との違いの説明があった。
法律の後押しもあり、活用し”農と共生”を育みたいと思う。
主催者、講師、受講者の皆さん楽しく有意義な4日間有り難う御座いました。
 2005月10月15日 記

私のグループの体験プログラムのキャッチコピーでもある「着地マップ」
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]