▲TOPへ戻る

2009年9月 活き活きたより

【近 況】

○なんとなく秋の気配を感じる。日照が少なく稲の収穫が心配されたがほぼ平年並みのようである。彼岸を待たずに暑さは落ち着いている。 トマトの実の勢いが急速に落ち込むのが見て取れる。栗の実り前にと畑先にある栗の下の草を刈った。3度目になるが結構伸びていた。草刈りが終わってやれやれとしていた時に、地元の栗農家のFさんが栗を持って来てくれた。 作業タイミングの悪さと秋を実感した。田圃も黄金色の絨毯になり秋本番の装いである。「素人の米つくりの会」の田圃も古代米の黒米と赤米と普通米のコシヒカリが縞模様をつくっている。コシヒカリは直ぐの収穫である。 秋本番である。秋冬野菜の播種も既に遅いものもある。最近では相変わらずのことであるがやりたいこととやれること、志と実践など齟齬が多い。なんとなく不満足な気分になることが多い。

○こんな気分の心を捉える朝日新聞の天声人語の記事が1日、2日、3日と続いた。1日は、棚田を保存する運動から生物多様性、 猛暑の年には挨拶のように口にした「地球温暖化」もあまり聞かれない。2日は、民主党大勝に関連して「言行一致の美名を得るためには、まず自己弁護に長じなければならぬ」と芥川龍之介が言った。3日は、 民主党の「脱官僚依存」に関連して、お役所言語の事で、三島由紀夫が大蔵官僚だったころ、直された文は三島も感心する「名文」だった。「すべてが感情や個性的なものから離れ、心の琴線に触れるような言葉は注意深く削除され」ていた。 紋切り型の表現がちりばめられ、不特定多数に話すための、見事な出来栄えになっていたという。有名人の言うことは流石である。面白く読ませて頂いた。現実は齟齬や矛盾だらけである様である。

○今の生活は“齟齬や矛盾”が多い、市井の小市民なら居直って良い訳ではない。だが、田舎暮らしや農的暮らし中で、 日々ヒシヒシを感じることは自分が経験し培った来た“論理”では通じない事が多い事である。自然の摂理に身を任せる様な生活をと想ってみても悟りの境地にないので叶わない。なんだか怪しい文章になって来た。 前述の3日の天声人語で作家井上ひさしさんが「わざわざ難しく表現して国民を煙に巻き、それによって自分たちを、堂々として、おごそかで、いかめしい存在に見せたがる」と言っていると引用している。 ”わざわざ難しく表現して”のところだけは当たっているようである。少し自分が嫌になる。私の農的生活とは次元を異にしているが、天声人語の文言には気になるものが多くあって、還暦を過ぎても、なお、 未熟で幼稚な人間を指摘されるように読めてしまう。農的生活の日々の出来事では、人間磨きの必要性を問われているような気持ちになることがある。この記事を読みながら自分の心境と今の世相を少しだけ憂えている。

○無心で出来るなら農作業は素晴らしい。憂えも無くなる。汗だくの農作業も好きだが秋晴れの空の下での農作業も良い。 ガルデンの時から続いている米体験(「素人の米つくりの会」とは別)のコシヒカリを7〜8日で収穫した。玄米の袋を部屋の隅に山積した。間もなく新米を味わえる。今は収穫を目で楽しんでいる。 今日(9日)は遅れ気味を気にしながらホウレンソウ、カブ、大根などの種を蒔いている。やはり“道楽”でなく“土楽”である。

<ミニトマトのアイコが2連になっている奇形。トマトは比較的良く出来た>

【農現場】農作業(9月上旬 in Kogure農場)

・カブ、ホウレンソウ、大根などの播種

・トマト、ピーマン、茄子(元気)の収穫、直売所出荷・周辺の草払い(中々やり切れない)

*自家消費分として新規植え込みした胡瓜がウリハエの猛攻を受けほとんど葉が無くなって瀕死の重傷で復活を期待しているが無理か?。

オダカケの竹の切り出しなど準備(10日 in 素人の米つくり会の田圃)

・オダカケの竹の切り出しをした。慣れている人には簡単でも慣れない作業で大変でした。足の棒はKさんが調達してくれた。

・コシヒカリは12日の収穫・古代米は手刈で10月11日の予定。

*コシヒカリは例年機械で収穫・乾燥・籾すりをして頂いたが乾燥機の新規更新に伴い乾燥機が籾の量が少な過ぎ使えないと連絡がある。 急きょオダカケ乾燥に切り替えの手配になった。

<素人の米つくりの会の田圃>左から黒米、赤米、コシヒカリ

【イベント】

交歓吟詠会(8月29日 in 水戸・大洗・那珂湊)

恒例の笠間吟連協の交歓吟詠会に参加した。幕末と明治の記念館、厳船の夕照(水戸八景)、反射炉、妙雲寺(武田耕雲斎墓所)などを見学した。 さかな市場で土産を買った。歴史(漢詩など)めぐりの有意義な1日となった。

<徳川斉昭の水戸八景>”巌船の夕照””水門の帰帆”を訪ねる

【最後に】

○茨城には沢山の優秀な有機農家がおる。見よう見まねの家庭菜園の延長でしかない私の家庭菜園(趣味)以上 プロ農家以下の目指している農業で、知識も技術もないあるのはやる気と想いだけである。古代米の収穫を来月に控え、古代米の種籾を融通して頂いた有機農家のKさん宅へお邪魔させて頂いた。 かねてからお願いしていたことであるが迷惑も顧みずお願いした。私には難しいと思われた“不耕起栽培”をされていた。どの畑も元気に見えた。水田から畑までいろいろ手がけておられた。 必要なら機械など例えば手ぶみ脱穀機など貸してあげると言って頂いた。突然訪ねた私にありがたいことである。余り頑張れていない自分が恥ずかしく思えてきた。近くの不耕作の畑に工場が来るとの話は寂しく聞こえた。 ハト麦、エゴマ、ステビアなど珍しいものが作られていた。少なくなったと騒がれた養蜂のミツバチは西洋ミツバチであるが、逆に日本で珍しくなった日本ミツバチをやられていた。 実はKさんは民放テレビに出た有名人?である。帰りにステビアを2鉢頂いた。元気も頂いた半日でした。多謝多謝である。

<日本ミツバチの養蜂箱が並ぶ>

○笠間の祭りは叔父の通夜で参加出来なかった。叔父叔母が続いて4人亡くなった。同期の仕事仲間も亡くなった。 寂しく虚しいものがある。式場で映し出される映像に、懐かしさに寂しさが繋がる。昔の思い出と故郷への思いを深くする。そして、人生の時間軸を考えさせる。お釈迦様の「四苦」は逃げることは出来ない。 どうする事もできない。せめて、おろそかになって来ている人の絆を大事にしたいと思う。今を精一杯自然体で生きたいと静かに心に念じたくもなる。別れの後は寂しさだけでなく、そんな気分になる。 今年の夏は孫娘が夏休みの大半を笠間で過ごした。孫娘(の家族)にとっても私たちにとっても良い時が持てたと思っている。笠間まつりに行けなかった孫娘からの大コールを受け柏の松葉町のまつりに行った。 雨に見舞われたが、金魚すくいの孫娘の笑顔で今年の夏を締めくった。寂しくも絆なを深めた夏が終わった。

<松葉町の夏祭り>小雨の中の盆踊り・露店も沢山並ぶ

*天高く馬・・・。秋晴れ、月見と良い季節になります。栗と新米の時期です。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年9月 活き活きたより転載 2009年9月23日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]