▲TOPへ戻る

2009年8月 活き活きたより

【近 況】

○梅雨明け宣言があっても、8月になっても雨模様の曇天が続いている。このまま行くと平成5年の米の大凶作の天候と同じになると 心配する話も聞かれる。我が畑ではインゲン、胡瓜が思わしくないが5月の日照りも影響して生育遅れの茄子、ピーマンなどは雨の恵みもあってからは生育がめざましい。日照りでも繁茂力が旺盛な草の勢いは半端でない。 大豆、小豆などあっという間に埋没しそうになる。夏野菜などの周りを囲んでしまう。最近と云っても笠間にいる時はほぼ毎日草取りをしているが追いつかない。日照りがなく酷暑でないので作業は比較的楽であるが、 それでも下着までずぶ濡れになる。今はひたすら?草刈り草取りに精を出している。まだ十分ではないが畑らしい姿?にするところまでに来ている。だが一巡二巡としなくては維持できない。やっと、まづまづのところに来ている。 まだ安心できない。草取りばかりしていると、野菜つくりのための草取りということを忘れそうてある。草取りそのものが目的になってしまう。そんな錯覚を起こしてしまいそうである。 野菜が負けない程度に雑草と共存なぞと考えていた私である。圧倒的な繁茂力にもギブアップしないで頑張るぞが(他人からは頑張っているとは見えないが)、今の私の心境である。暦の上では7日は立秋である。 そろそろ草の繁茂力も峠を越えて来つつあるようだ。もうひと頑張りしようと思う。

○こんな私は除草の落第生である。落第生の汚名を晴らそうと少しだけ(本人は大分)頑張っている私に見えて来たものがある。 除草については文化(分化?)がありそうであることである。@栽培ために必要な除草はする人、A他人迷惑や環境を考えてひたすら草払いや耕運機などで除草をする人、B効率重視?で除草剤を使う人、 Cとにかくこまめに草取りをする人、D放棄してなにもしない人などに概略分けられる。@とD以外には必ずしも栽培目的でなくても頑張っている人がいる。D以外の特にCの人の批判は厳しい。実際にはいろいろな組合わせでしている。 また顰蹙(ひんしゅく)を買いそうであるが表土をあらわにさせるだけの除草には抵抗がある。砂漠の地の人からすれば草は宝に近い。森林の間伐が必要であるように草の管理もある程度は必要である。 草取りを頑張ると少しだけ虚しさが残る。そしてつまらないことを考えてしまう。草を厄介者扱いすることや草取りをモラル次元では考えたくはない。農的新生活を始めて実感として知ったことは、 草と虫との関わり方の難しさである。殺戮者でなく共生したいと思うのであるが可なり難易度が高い。前にも同じようなことを書いたが実行力と理念との乖離はストレスになる。このストレスを程よいレベルにしたいものである。 農的生活の田舎暮らしを平穏で安泰なものにしたいからである。草にはいろいろ教えられる。

<EMぼかしの生ゴミの堆肥で栽培実験のミニトマト>

【農現場】農作業(8月上旬 in Kogure農場)

・黒豆・小豆・インゲン豆の草取り。ヤーコンの草抜き。

・トマト、ピーマン、胡瓜など草取り、収穫、直売所出荷

*インゲン、胡瓜は終わりに近いので自家消費分として新規植え込みした。

・周辺の草払い(中々やり切れない)

<手入れした分だけ元気になるトマト>

稲の草取り( in 素人の米つくり会の田圃)

・畔の草取りのみで畑の草取りと雑事を優先しているためしばらく休み。

*雨続きであり、出穂の時期であり草の状況などが気になる。

【イベント】

「稲田ふれあいまつり」に鯉焼き出店(8月1日 in 稲田ふれあい公園)

まちづくり教室として協賛し鯉焼き出店した。鯉焼も定着して人気上々で暑い中であったが夕方には完売した。 「ふれあいまつり」は稲田川へ鯉の放流から始まり稲田小学校の管弦楽演奏、石取り音頭おどり、各種出店など盛況であった。

<鯉焼き奮闘中>

【最後に】

○私が農的生活をしているのを知っている元の会社の仲間から“農”に関するメールを時々頂く。“AERA 儲かる農業” がコメント付きで送られてきた。つい先日は“産経オピニオン 大きな影響を受けた畑仕事 根底は教育と哲学そのもの 曽野綾子”のタイトルで資料が添付されてきた。農業大事を合言葉している私にとってはどちらも大事なことである。 嬉しい限りである。曽野綾子が25年も前から土いじりをしている事は知らなかった。考え方など共感させられるものがある。“人は、一度は、農耕の真似事でもいいから、してみなければならない。そうでなければ、人生が見えない。” とまで言っている。また、”あるとき、私の畑の作物が一様に細く力がなくなってきたときがあった。私が牛糞などの肥料を買ってくるのをさぼっていたのである。ナスもキュウリもカボチャも、大げさにいえば、 堆肥の真ん中に生えていると言いたいほど「餌」がいる。“と続く。5年目の畑で、土が痩せて来ていると感じ、今年の冬に堆肥を大量に入れようと考えていた矢先の事で、この記述にはびっくりした。 そして“素人の私(曽野)の場合、作物を作ることは、けっこうお金もかかる。買ってきた方が安いくらいだ。“と言っている。お金の感覚はしっかり主婦である。これも痛感しているところである。 大作家の土いじりとは比べるのは失礼と思うが同じ様な体験と考え方をされているので驚きである。○娘が孫の夏休みで笠間に来ており、良い機会なので1日にして自然散策とショッピングを兼ねた小ドライブを家族で楽しむことにした。 海岸を歩こうと阿字ヶ浦の先に車を止めて、海岸に降り立ってびっくりした。まさにゴミだらけといった状況である。あまりにも凄い。散歩などする雰囲気ではない。娘がいきなりゴミを拾い始めた。 砂浜で一粒砂を拾うようなものと思い「やめとけ」と言ったが逆に顰蹙を買ってしまった。娘が子供のころに海岸のゴミ拾いのボランテアに連れて行ったことが思い出された。葉山の海岸(裕次郎の名の付いた浜辺)などへ行った。 当時漂流物が話題にもなっていたよう思う。この海岸と比べると雲泥の差である。ゴミ拾いなど不要であったと思うほどである。子供のころのこの体験が今の娘の行動に繋がっていると思うと怖いと思うが嬉しいとも思う。 「やめとけ」といった言葉が虚しく辛い。あまりにも凄い。それに慣れてしまっていることは恐ろしい。何もできないのが辛い。農業もであるができないことが多い。ありきたりの言葉になるがやれることやりたいことを 続けるしかなさそうである。複雑な気持ちになった1日であった。やはりOFFもよい。

<ゴミだらけの阿字ヶ浦先の海岸>

*夏野菜はまだまだ盛りですが、7日は立秋である。栗の実も大きくなってきている。稲穂も出始めています。笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年8月 活き活きたよりより転載 2009年8月11日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]