▲TOPへ戻る

2009年7月 活き活きたより

【近 況】

○天候についてはメリハリがあり過ぎて困ると思っていたが梅雨入りして以来メリハリのない天気に惑わされている。 ジャガイモの収穫は晴れで土がある程度乾いた時とタイミングを狙っていたが結局雨後の水分多い時になってしまった。今年は芽かきのひと手間が出来たので大きなジャガイモが少しだけ多いように思えた。 もう恒常的になってしまった遅れ遅れの農作業ではあるが、中々解消しない。余計な作業を発生させないためにアルミ支柱を採用したり、一日一仕事の励行、畝幅を拡げ耕運機で除草など工夫を続けているが中々改善されない。 よく考えてみると最大の原因は“気”の多いことにある様だ。行動量は現役の時より多いような気もする。スタッフなしの一人仕事、二人仕事である。効率が悪い。イベントや用事がどうしても優先される。 “後で”が一番悪い。効率良い栽培計画や作業計画や作業工夫をこれからも努力したい。このまま行くと意欲を削ぎかねないと思うからである。こんな思いを持って少し頑張るとそれだけのものが帰ってくる。 農作業はやればやるだけ充実感が残る。最近頑張り過ぎると疲労が激しいこと以外は、農作業は身体にも心にも活力をもたらしてくれる。蒸し暑さの中の農作業の後のビールは最高である。疲労感の中のほろ酔い、 うたた寝はよいものである。

○遅れた作付けと5月の日照りなどで心配された夏野菜が本格的な生育をはじめ初なりの収穫が出来るところまで来た。 こんな事で遅れ遅れ農作業のストレスも少しだけ解消している。草の繁茂力に立ち向かうエネルギーが充電されたような気分になっている。農的生活への最初の動機になった大きなキュウリ、完熟したトマトを昨日食べた。 やはり美味しい。この二つは夏野菜の作付けから外せない。今年もトマトには特に注力している。アイコ、従来のミニトマト、マイクロトマト、中玉トマトなどを植えた。 アイコは育苗した中玉トマトの苗と笠間のIさんと交換したものである。これからのトマトの収穫が楽しみである。

○草の繁茂力に占領されたエリアが多くなってきている。トマトからエネルギーを頂き草払い機で、しばらく頑張らねばと思っている。 7日は小暑で七夕であった。大暑は23日である。暑さは序の口であるが少し頑張ると汗は滝のごとくである。今は痛風対策のプリン体のビールであるが美味しい。身体が吸い取り紙のように水分を吸収する。身体が喜んでいるのが判る。 だから頑張るのは楽しい。農作業の醍醐味を感じられる時期でもある。だが身体が悲鳴をあげる前には作業を止めることにしている。草の繁茂力と折り合えをつけなくてはならないので難しいところである。昔は考えなかったことである。 汗まみれの作業が好きなのか、単にビールが好きなだけなのか、同じことを繰り返し書いてしまった。

<初とれのアイコなどのミニトマト>

【農現場】農作業(7月上旬 in Kogure農場)

・ジョガイモの収穫、黒豆・小豆・インゲン豆の播種、サツマイモの追加植え込み。

・夏野菜の初なりの収穫など=>トマト、ピーマン、キュウリ、インゲンなど(右の写真)

<収穫した夏野菜>稲の草取り( in 素人の米つくり会の田圃)

・今年も田圃の草取りを行う。小糠除草もしたが草が確実に生えて来ていた。タコロガシでの除草と手抜きでの除草を行った。 膝上まで泥水に浸かるところあり、難渋の作業である。

<3回目の草取り>

【イベント】

山野草の会で九輪草の観察散策(6月13日 in 日光千指ケ浜)

本戸の山野草の会とカメラクラブが合同して九輪草の観察散策を行った。カメラクラブは当然ながら撮影会である。 中禅寺湖のバス停で環境保全のため電気自動車のバスに乗り換えて九輪草の群生地に向かった。中禅寺湖には何度か訪れているが新緑の素晴らしさを初めて感じたような気がした。九輪草も新緑も素晴らしかった。 鹿の害の対策のため木に取り付けられた鉄柵が気になった。

<九輪草の群生>

【最後に】

○ここの畑を使い始めて5年目である。地力が枯れて来ているような気がする。気候や手入れなど、 いろいろな要素があると思うが昨年位から作物の出来が悪い。秋の収穫が終わってからのことになるが、土作りをしかりやろうと思っている。土作りのために始めたことではないが、既に大分前からしていることであるが、 生ゴミをゴミとして出さないで、土に戻すことをしている。ただ戻すのでなく、ぼかしを使って土にもどすこともしている。今までは、生ゴミの環境負荷を軽減することであったが、今回は、土作りを目的した試みである。 土作りの一つとして、ぼかしの生ゴミ堆肥の活用である。結局は同じことをする。

○手始めにぼかしの生ゴミ堆肥を使っての野菜のプランタ栽培の実験である。どのくらい効果があるかの実証である。 ポットに放置したままで弱りきった茄子とトマトの苗を植えた。今のところは元気に復活し生き生きと生育してきている。プランタであるので支柱の問題が既に出ているが最後まで見届け効果の程を確認したい。 私が今敢えて実験するまでもないことで既に実績例は沢山あるのであるが、まずは自分自身での実証である。

○最近テレビでも紹介されることもあり、環境への関心も高いこともあるが、都市部より来られた仲間にPRしようと思った訳ではないが、 このことを、ちょっと話題にしたらすぐにやりたいという人が出てきた。ぼかしのバケツの購入依頼を受けた。我が仲間の感度が非常に高いことが何より嬉しかった。柏の障害者施設の“ぼかし”を何度も買って持ち帰っている。 いろいろの意味で嬉しい買い物である。当然ながら、多量に買っても値引きしてもらう様なものではない。うまく生育し収穫できるのを楽しみしている。私だけでなく、仲間の野菜が上手く育って欲しいい。 ぼかしの買い出しが増えることに繋がるからである。そして環境負荷軽減に少しだけでも役立てたと思うと少しだけ嬉しくなる。思わぬ拡がりになって嬉しい。

○相変わらず笠間を留守にすることが多い生活になっている。野菜は生き物で放置は禁物である。 空ける期間も2日以上しないなどと考えなくてはいけないと思っている。ご近所のKさんからはじめからB級品を作っていると悪口を言われないためにも考えなくてはならないことである。 難易度の高いものは魅力があるが実力が伴わないとマイナスになってしまう。“B級品”との、ある意味では正しい悪口に応えるためにも工夫・改善など考えなくてはならないことが多い。 ぼかしをその一つとして取り組みたいと思う。

*夏野菜の時期、トマトの赤、黄、ピンク、ピーマン、キュウリの緑、茄子の濃い紫など見ているだけで元気になります。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年7月 活き活きたよりより転載 2009年8月11日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]