▲TOPへ戻る

2009年6月 活き活きたより

【近 況】

○最近になってよく雨が降る。走り梅雨と云う様である。言葉通り梅雨入り前によく降る時期がある。 梅雨入り宣言をしないままで後から宣言するようなことがよくあったと記憶がある。6日・7日の土日は晴れとの予報であるので梅雨入りにはまだならないと思う。菜種梅雨と云う言葉があるが穀雨のことで梅雨の雨とは違う。 4月20日頃に降る長雨のことで稲や麦などの農産物の成育によい恵みの雨のことを云う。ついでながら梅雨のことを五月雨と云う。今は字の通り新暦の5月に降る雨を指す意味に使われるようになったようだ。 有名な俳句で”五月雨を集めて・・・”があるが、おそらく6月10日頃から始まる梅雨のことであろう。5月は降らず畑がパサパサに乾燥していた。今降ってcいる雨は恵みの雨である。だが最近の雨はシトシト降る雨でなく、 スコールのような激しい雨である。何度か言っているが、天気のメリハリが効き過ぎる。温度差も極端で身体がついていけないと思うことがしばしばである。京都議定書の扱いが論議されているが、 温暖化によるものか気候の変動がちょっと気になる。心がけが足らないこともあるが、天気と農作業がちぐはぐになることが多い。

○たいした農作業をしている訳ではないのであるが雑事も含め続いていたので疲れが溜まったようで、 身体がOFFを求めているようで朝から農作業をやる気がしなかった。遅れた農作業は多く残っているが、空模様も今一つでもあり、前日、ガルデンの人が良いところがあると、ハーブ園を教えてくれていたので、 そこへ行くことにした。いろいろな花咲き乱れて?いた。愛宕山の裏側に位置してロケショーンも良く中々のところであった。軽食とハーブテーを頂いた。一日OFFにすることにし、予定にしていた夏の花を買いに行った。 そこで、ハーブ園を更に奥に入ったところに九輪草の群生地があると聞き、同じ道を戻って見に行った。花の時期を過ぎていたがビオトープの感じして環境・美化などに頑張っている雰囲気が伝わって来て良かった。 花の盛り時期にもう一度訪ねてみたいと思った。帰宅時はうす暗くなっており、花の植え込みは明日することにした。花尽くしの一日になった。はっきりしたOFFは良いものである。

○OFFの後はちょっと憂鬱である。片づけやら、遅れ農作業がいっぱい残されている。走り梅雨に勢い付いたか、 ついこの間草払いしたところが草が盛り上ってきている。恐ろしい繁茂力が始まっている。農作業を少し頑張ると身体がすぐ悲鳴をあげる。腰、肩、首が痛い。天気やOFFを楽しむを上手く組み合わせて進めたい。 5月の乾燥続きの天候によるのか、作物の生育が今一つのようで、ちょっと心配している。梅雨が穀雨になって欲しい。

<岩間のハーブ園(花園)>

【農現場】農作業(6月上旬 in Kogure農場)

・サツマイモ植え込み、絹さやの処分―>今年出来が悪く早い処分になった。

・心配されたインゲンとキュウリが生育始めた。

・なす、ピーマン、トウガラシ、トマトなど生育が今一つである。

*笠間にいる時はほぼ毎日、少しづつであるが、草刈り、支柱、剪定などの作業をしている。

*虫害⇒ウリバエに負けそうなっていたヅッキーニとキュウリがなんとか持ち直した。

*防虫ネットを張り損ねた、キャベツ(中型)が青虫の総攻撃で瀕死の重傷である。

【イベント】

柏市民活動フェスタ2009に参加(5月17日 in 柏市民活動センターほか)

柏の中心市街地の各所で約100グループの参加団体がいろいろの催しを行った。エコピア柏も参加、ポスター展示やPR活動をした。 また、エコクッキンギの試食などいろいろな催しの見学などをした。

<エコクッキングの会場で活動PRを聴く>

まちづくり教室の開校式でワークショップ(5月23日 in 友部公民館)

“笠間市の文化交流都市を目指してー市民活動の側面から考える”をテーマにワークショップを行った。 まとめは3年目の教室の報告書の特集としての企画でもある。一昨年にもワークショップを行ったが今回は教室以外の市民団体・個人に参加して頂いて行った。教室以外のメンバーの参加で多彩の意見や交流も出来て成功裏に終わった。 “まとめ”の継続フォローが出来るかが課題であると思った。

<ワークショップの発表資料まとめ作業ing.>

「道の市」笠間ハンドメイドフェアにまちづくり教室で鯉焼き出店(6月6日〜7日 in 笠間弁天町)

環境浄化、地産地消などテーマに今年も鯉焼の出店した。オリジナルの辛味噌と定番の小倉は人気で、早い時間に売れ切れとなった。交流としては良いが、 鯉焼きの更なる内容向上の検討も必要である。

<人力のロクロで陶芸体験>

【最後に】

○ご近所といってもチョット離れているがKさんの庭に“黄金の花”が咲いているからみてと言われ見に行った。 黄金の花と云うのは仮称である。中国の南部の原産と思われる?が実際のところは不明である。黄金色の蓮の花形をしている。それ故、黄金の花と仮称しているという。この花を見て的を得た呼称であると思った。 葉はバナナの葉と同じようである。コンニャクの花も驚いたがこの花はそれ以上の驚きである。この世の中には不思議なものや珍しいものがあるものである。

<仮称:黄金の花>
この花正式名称などこの花に関する情報がありましたら教えて下さい。

○冒頭の近況は実のところチョット前に書いた。今“最後に”を書いているが数日で状況は大分変るものであると思った。 天候も梅雨入り宣言があり、今書きたいことも別なものがあし、心境も変わるものである。書き時も旬がある。変化のスピードの速さに驚いている。先月号に“常は無い(無常)” を実感させられていると書いたが怖いぐらい自分も自分の周りも大きく変化している。一時“老人力”という言葉が流行った。年をとっても知力体力があり、何よりも豊富な経験があり、 それを使って良い仕事が出来ることだと勝手に理解していた。企業の戦略としてよく言われる“選択と集中”を、活躍の場も無く、また知力体力が衰える中で、結果的に選択肢の少ない“選択と集中”をすることで “ひま”故、丁寧な仕事が出来ることが老人力の本当の所ではないかと、今頃になって思い当たった。農的新生活を始めた頃の自分と比べ大きく変わった今の自分がいる。 客観的には老人力が相応しいと思うが老人力より生涯現役の方が好きである。しばらくは七転八倒を続けたいと思う。

*山々も田圃も深い緑に変って来ています。深緑は新緑と違った良さがあります。 緑の笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年6月 活き活きたよりより転載 2009年8月11日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]