▲TOPへ戻る

2009年5月 活き活きたより

【近 況】

○2日は八十八夜で5日は立夏である。先月28日には遅霜があったと有機の仲間のメールが入った。 笠間を空けていたこともあって気がつかなかった。遅霜対策ではお茶畑の扇風機?を思い出す。栽培講習の講師から夏野菜の苗の定植は焦らず連休明けがよいと云われていた。いつもの農作業遅れで連休明けの定植になっているので、 いつも害なしで済んだ。メールでは“八十八夜の別れ霜”といいます。連休が明けなければ安心できない、ということですね。”フジの花が満開になれば…”、ともいいます。 このほうが、八十八夜で一律に切るより地域性があっていいかもしれません。”と言われた。毎年気候は変わるし、場所によって気候は微妙に変わることを考えると、よい指標を頂けたと思う。 自然相手、生き物相手である。いろいろな事態を想定しなければならない。身近な先輩や先人の知恵は有り難く学ばなければならないと思う。

○新緑の素晴らしい今ちょっと気になる景色に出会った。田植えされ薄緑が拡がる田園の中で、畦道の茶褐色が強列に目に入った。 除草剤によるものと容易に想像できた。嫌悪感に近い違和感を感じた。農作業の効率や手間を考えたとき、農業者からすれば死活問題に近いことなのかもしれない。新緑の素晴らしい景色が続く中にあるだけに嫌悪な気分にさせられた。 土が剥き出しされた荒涼な土地で生活している人からすれば日本は緑楽園である。新緑の伐採も摂理を持ってしたいと思う。土肌をあらわにした田畑は新緑には似合わない。また陰口を言われそうだが、ためらいなしでは緑の伐採はできない。 不必要に土肌をあらわにさせたくはないと思う。

○新緑が日1日と濃い緑に変わって来ている。緑に急かされるように田植え、夏野菜の定植など可成り厳しい スケジュールで農作業を進めている。力仕事に慣れていない身体である直ぐ悲鳴をあげる。腰が痛い、首や肩が痛いである。法事やイベントで笠間を空けたり、農作業を中断する。これは身体にとっては大事な休養になる。 だが上手い具合の日程にならない。中断日は良い間隔にはならない。皮肉にも天気の良い日に限って予定が入る。稲の補植、小糠除草、インゲン、トマト、胡瓜、ピーマン、トウガラシなどを植えた。大車輪で頑張っている。 だがヤーコン、薩摩芋などの定植はまだ出来ていない。予定している植え込みが終わるまでは身体に鞭を打ってもやらなければと思う。もうひと頑張りである。植え込みは一番好きな農作業である。 出来るなら楽しみながらやりたい。

<田植え待ちの水田>

【農現場】農作業(5月上旬 in Kogure農場)

・ジャガイモの草取り。サトイモ、インゲン、なす、ピーマン、トウガラシ、トマト、キュウリなどの定植。その前には畑の整備がある。

・ハウスでの育苗。笠間を空ける時は大変である。

収穫⇒ワサビ菜、小松菜、菜花、絹さやが採れ始まった。

*土に問題があるのか昨年頃から苗が育たないなどの現象がでている。昨年はキュウリで今年はインゲンである。 他に問題が出ないか心配している。酸性化したのか肥料不足か病気か?対策が必要である。

九ちゃん会へ出品協力(5月2日〜6日 in 笠間)

コゴミ、フキ、コシアブラ、タケノコ、ミツバ、アピオス苗、ヤーコン苗など本戸の人の協力を得て出品した。

素人の米作りの会の田植え(5月3日 in 本戸)

今年も5畝弱を手植えの田植えを行った。人数が多かったのと体験を重ねていることもあり約2時間で終わった。 昼食をとりながら草取りを頑張ることなどの話をした。午後は、野菜の収穫、タケノコ堀などを行った。夜は陶炎祭に参加した。

*10日に畔の草払い、補植、除草のため小糠を散布した。

<田植え後の昼食>

【イベント】

エコピア柏の生ごみの堆肥化の講座(4月25日 in 柏リボン館))

今回も前回から更に受講者が増えた。環境や菜園などへの活動に関わる人が増えていることが実感された。 すでにやっている人や菜園つくりの質問をされる人が多かった。

*今月は各種の会、シニア情報生活アドバイザーの認定更新受講(16日)、法事もあり笠間の家を空けることが多かった。 それにパソコンが故障・買い替えなどで忙しい日が続いた。

【最後に】

○5日の朝日新聞の広告の“9万部突破、無趣味のすすめ村上龍”と大きな活字が目にとまった。 最近の趣味ばやりの風潮に食傷気味な気分になっていた。同好の士が集まって研鑽のため講師先生の指導を仰ぐのは良いが、趣味を商売されるような形であったり、同好の士の部分が希薄なものであったり、 流行りもののような趣味の会が多いような気がする。私が目指し始めた“生涯現役の農的生活”も一般的な見方では趣味の農業でしかない。“趣味”について、こんな思いを持っていたので、この言葉に反応してしまった。 全く同感したので、少し長くなるが引用する。「現在まわりに溢れている『趣味』は、必ずその人が属す共同体の内部にあり、洗練されていて、極めて完全なものだ。考え方や生き方をリアルに考え直し、 ときには変えてしまうというようなものではない。だから趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いも発見もない。心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。 真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。つまり、それらはわたしたちの『仕事』の中にしかない。」と書かれていた。

○出来るなら趣味という安全牌は使いたくない。自然界の営みはダイナミックなドラマが展開されている。 トレースされた道をなぞるのよな生き方はしたくない。叔父・叔母の続いての死、また入院も続いた。昨年末一緒に酒を飲んだ元会社の同期の仲間が先日亡くなった。今寂しい思いを深くしている。“常は無い(無常)” を実感させられている。今年は梅の実が少ない、ミツバチが少ないとの話が伝わってくる。新緑の山々も昨年のものとは違うのだと改め思う。昨年に同様?に、我が家に群生して咲くカモミールの花もそうである。 自然は凄いし素晴らしい。トレースされたものをなぞって出来るものではない。私(人)も“趣味”をしている暇はないのかもしれない。

<群生して咲くカモメールの花>

*山々の緑が一段と濃くなり、薄緑の田園が拡がる。まさに日本の原風景である。車で移動する機会が多かった。 笠間に限らず、緑豊かな景色が続く。この景色は大事にしたいものである。緑の笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年5月 活き活きたよりより転載 2009年7月11日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]