▲TOPへ戻る

2009年4月 活き活きたより

【近 況】

○笠間の我が家の近くの桜が咲いた。花冷えというがこのころ温かいぽかぽか陽気で春到来と思い気やつい先日の朝は真っ白に霜が降りていた。 ハウスの中でヤーコンの芽をやられてしまった。暖かな陽気が続いたのでハウスを解放していたのが悪かった。最近、田舎暮らしの反省もあり畑作業を少し頑張っている。 反省というより今のまま行くと田舎暮らしが嫌になってしまうのではないかという危機感を持ったからでもある。そんな時心配していた育ての親でもある叔父が病状を悪化させ亡くなった。笠間を空けることになった。 少し頑張った後だった事もあってか、ハウスも畑も荒れているのが感じられた。人の心も畑も正直である。怠けたり、すじめの通らないことをされたり、自分に不正直なこと事をしたりすると、心も不快になったり憂鬱なものになったりする。 快と不快をはっきり主張する幼児を見ると子供は正直でいいなと思う。だが、子供のような大人を見ると幼いなと思う。そして不快に近い感情をもってしまう。 叔父、叔母3人の死に触れ少しだけ感傷的になっている自分がいる。人生これで良いのか反芻したい気分にも少しだけなっている。人間関係のすじめだけでなく自然と関りの多い田舎暮らしは意外と難易度は高い。 自然の摂理の中に素朴に生きる人の姿とは遠い存在になっている。求道する気持ちがあったわけではないが田舎暮らしに桃源郷のような理想郷があるかもしてないと夢想はしたかも知れない。 都会生活以上に生臭い生き方が強いられるような気さえする。“般若心経”をひも解きたい気分もチョットだけある。そんな気分もあり、桜を愛でたいと、近くの集落センターに行った。相当な樹齢の大木で見事な桜である。 妖艶という言葉がぴったりの桜は好きである。チョット早めの7・8分咲きであったが見事であった。桜とほぼ同時に咲く“カタクリ”が咲いていると聞き近くの吾国山に行った。山頂近くの木漏れ陽の斜面を覆うように、 一面に咲いていた。日照を巡っての他の植物との春先の生存競争の微妙なバランスの一瞬に咲くと言われるカタクリである。可憐な花の群生は素晴らしい。柵で囲われたカタクリに、 人に侵され人に生かされることでしか群生が出来ていないと思うと少しだけ悲しい気分になる。カタクリは野菜ではないのである。

<吾国山のカタクリの群生>
<白い花のカタクリ>

○ハウスの中は大根やカラシ菜などが大分大きくなってきている。ヤーコンの苗も芽をやられダメなものもあるが育って来ている。 少しづつ賑やかになってきている。畑も白菜、水菜、小松菜などの花が咲いている。これらの花を辛子和えなどで頂いている。実に美味しい。ネギ坊主が出て来ている。ネギ坊主が美味しく食べられると聞き食べた。 これも美味しい。花を愛で、食し、また栽培する。チョットいい感じである。家の周りでヨモギを摘んで作った自家製の草餅も美味しい。ここならではの味覚である。芽生え時節は何かと楽しい。 やる事が多い農作業を出来ることなら楽しめる余裕を持ちたいものである。中途半端になっているものが多い。今では、座右の銘になりつつある“一日一仕事”で進めたい。 それが“農的田舎暮らし”の今一番の処方箋のようだ。

<短歌2首>

春の雨 蒔きどき迷い 畑見る ホトケノザを見 気持ち

野焼きして 土肌見える 畦の道 土温もりて 春草芽吹く

*一度は試しにと朝日歌壇に送ってみた。当然ながら選歌落ちである。

【農現場】

農作業(4月上旬 in Kogure農場)

・畑の中の道を拡張整備する。

・草取りなど整理作業。

・椎茸、ナメコの菌打ち。

・ヤーコン、アピオスの苗の仕込。

・夏野菜の育苗播種。

・ウド、コゴミ、ワラビをTAさんから頂き植え込む。葱坊主の出ない長ネギをIさんから貰い追加植込み。

・収穫⇒椎茸、菜花、小松菜など自家消費程度などを“一日一仕事”でやっている。

たんぼ通信を発行・稲作は既にスタート

今年も“稲作体験と体験米を食べよう”との案内を発信した。5月3日の田植えの予定である。9日、田圃の畦の整備で一日汗をかいた。 少し残り作業(10日)ある。古代米の種籾を有機で頑張っておられるKさん送って頂き育苗は何時もお世話になっているFさんお願いした。育苗の種まきは12日に予定されている。

【イベント】

芹沢嘉克 日本百名山 木版画展(3月17日〜21日 in 東京新宿のゑいじう)

山岳部OBの芹沢さんが日本百名山の登頂されたことを記念しOB仲間の有志が木版画展を企画したものである。 百名山を木版画に回文(パリンドローム)で紹介している。雑誌の「山と渓谷」でも紹介された。古い友人仲間と19日に参加した。何もお手伝いもしないで不謹慎であったが帰り四谷駅近くの居酒屋で東京の夜を楽しませて頂いた。 贈って頂いた“筑波山”と、ひと目で気に入った“北岳”を笠間の土楽小屋に飾った。木版画が素晴らしかった。山の思い出と重ね素敵な時間を持てました。有り難う御座いました。

今月も病気見舞い、葬式といろいろな会やらで、笠間の家を空けることが多かった。

【最後に】

○君主ランが咲いた。15年以上に前になるが仕事仲間との酒の席で庭の草木が管理できないで困っていると話をしたら、 庭の手入れに来てくれた。その時に持って来てくれたものである。そのころが懐かしく思い出された。こまめさが足らない私は、鉢物はよく枯らした。こんな事を言うとやはりと言われそうである。こつこつ型やこまめさは、 何をやるにしても大事なことである。特に農的な田舎暮らしには大事な要素であるようだ。“好きこそものの上手なり”というが、草花は好きなのだが上手く管理が出来ない。 15年近くよく管理が出来たものだとチョットした感激である。田舎暮らしの適不適については、この“活き活きたより”に書いたことがある。農的な田舎暮らしは好きで始めたことであるが、資質的には向いていないようだ。 好きを上手に変えていきたいものである。

<君子ランが咲く>

○今の時期は、オイヌノフグリ、タンポポ、スミレなどや名前もわからないいろいろな雑草が花を咲かせている。 “雑草という草はない”と言ったという昭和天皇の話は有名だが、雑草で括るべきではないと思う。イタリアへ旅行した時、雑草の花が群生しているのを見て素晴らしいと感激したことを思い出した。 外国人が日本の雑草を見たら間違いなく感激するだろうと思う。ここでは敢えて雑草という言葉を使ったが野草という言葉を使いたい。畑の雑草の管理の話の中で“雑草を栽培している”と言えばいいと冗談が出た。 可憐な花を付けたオイヌノフグリ、スミレなどは躊躇い無しでは切り取れない。考えて見れば、野菜は、野辺の菜花の字が当てられている。また誰かに小言を言われそうであるが、どうしても雑草を目の仇に出来ない。

○最近では、いつものことになっているが、“自分の生きざまを吐露”しているような内容が多くなっている。 少し恥ずかしいとの思いもある。だが“農”との関りの中で起っていることであり暫らくはこのままで行きたい。

*急速に温かい陽気なっており、山々が日一日と色合いを変えている。 1週間前が想像出来ない位の勢いで変わってきている。芽吹き時です。心がざわつきます。畑も田圃も間もなく一変します。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年4月 活き活きたよりより転載 2009年4月14日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]