▲TOPへ戻る

2009年3月 活き活きたより

【近 況】

○5日啓蟄(けいちつ)。蟄はかくれると読む。巣ごもりのことで、蟄(すごもり)虫戸を啓く(ひらく)という意である。 いよいよ虫が活動する時期になると言うことである。虫焼き?野焼きは終わらせなくてはならない。26日にも雪が降ったが4日は初めての積雪である。天気は気ままである。 だが雪は直ぐに消え啓蟄の時季らしい陽気である。5日には堆肥を引きこみ耕起し、ジャガイモの種の“北明り”を買って来た。6日は雨降りであったがハウスの中に、カラシ菜、小松菜などの種を蒔いた。 先月の25日に蒔いた大根の芽が出て来ている。動きたい気分である。温暖化で気候が激しくなってはいるが季節は確実に巡ってくる。だが植生は徐々に変化してきているような気がする。 子供の頃見た農業用水の辺(ほとり)に繁茂していた雑草は今の雑草と違うような気がする。山野草の会の先生に訊ねたことがある。先生も同じ様に感じられておられるようである。

<4日の積雪の朝>

○笠間市内でスナックの看板に使われた葦の字を見つけた。かつては同人誌などの題名に使われた懐かしい“字”である。 葦の葉を使って「笹舟」を作って川面に浮かべ遊んだ思い出がある。葦と笹は違うので葦舟になるのかもしれない。笹舟も小冊子の題名によく使われた。最近は葦も葦の字も余り見られない。適者生存で変わってきているのかも知れない。 農業の使役に飼われていた馬や牛の餌に農道や農業用水路の辺の雑草を刈り取っている情景が記憶にある。その頃と大分変わって今の雑草は強靭なものになって来ているように思える。 植生の変化に除草剤が関っているとしたら怖い話である。かつてススキがあったところは背高アワダチ草で埋め尽くされている。今の若い人には既に忘却の歌でしかないが森繁久弥の “俺は川原の枯れススキ”が“俺は川原のアワダチ草”では歌にならない。欧州からの輸入物資に付着した種がJRの列車の風に乗って広まったと聞く。日本の景色にはそぐわないものである。 今では、日本の原風景は探さなければ見付けられない。

○啓蟄で思うのは虫の害である。亀虫や夜盗虫の発生も昔は今ほどではなかったように思える。虫も植生も、であるが、 自然の摂理としての適者生存で変ることはやもおえないが人為で変えてしまうのは怖い事である。虫の取り分などと悠長な事を言っていられない場面によく遭遇するが、自然に対する畏敬の気持ちは大事にしたい。 先月の有機農研の集りで貰った“遺伝子組み換えした作物は植えない”のポスターを自戒の意味を込めて畑の隅に立てた。今日も“一日一仕事”で農作業を少しずつ進めている。

<”遺伝子組み換え作物を植えない”のポスター>

【農現場】

農作業(3月上旬 in Kogure農場)

・畑の周りの篠刈り焼却、畑に影をつくっている木を剪定、畑周りを草払い機で清掃など少し頑張っている。風の少ない日を狙い何日か掛けて燃やした。 剪定はkuさんにやって頂いた。私はもっぱら補助作業である。

・ジャガイモの植え込みための堆肥の引込みと耕起、春野菜の種まきを少しだけする。

・Sさんから絹さやの苗を頂き植え込みをした。本来移植は出来ないものなのであるが大きく株取りするなどで成功している。 ここ数年Sさんには助けられている。

・KOさんから頂いてダメモトでと補植した玉ねぎは根付いている。成功のようだ。

*いろいろな人に助けられている。多謝多謝である。

桃の花の仕込は失敗、畑は鳥の餌場

桃の花は失敗してしまった。原因はカビが出てしまったことである。ハウスの換気をしなかったことなのかも知れない。 観察では花が咲きそうに見えた。それはカビだったようである。菜類の畑は餌場にされている。餌の少ない時期なのか、いろいろな鳥がやって来る。野鳥観察をしたくなる程である。自分の取り分を確保するため、 鳥追いのペットボトルの風車を移動した。

【イベント】

味噌作り(2月22日 in 本戸F宅)

黒豆の味噌が美味しかったと希望があり黒豆で味噌作りをした。他のグループやご近所さんの分もあり大勢での味噌作りになった。 初めての参加者もありバタバタしながらも楽しい味噌作り体験になった。黒豆は我家の自家製で有機無農薬である。熟成が楽しみである。糀の仕込から始まる全ての下準備はFさん任せで、いつもながら申し訳なく思っている。 多謝多謝である。

*病気見舞いや飲み会なども含めいろいろな会やらで笠間の家を空けることが多かった。

【最後に】

○新現役ネットの田町教室で“江戸時代の野菜供給、青物市場”の講座があると在職時の仲間から野菜には関心があるだろうと 誘いを受け参加した。武家屋敷には菜園、商家には後圃と云われる畑が作られ日常の青物に属する野菜は自給自足する。自給では種類を楽しめないので道端や野原などに自生する、フキ・セリ・野蒜(のびる)・・・など の野草の若葉を摘んで旬を楽しんだようだ。流通した野菜類のほとんどは根菜であったようである。なかでも大根は大変な量が流通し多量に消費された。 一山単位で取引され沢庵、味噌漬切干?などで日常的に食されたようである。資料で、青物市場、野菜の種類、量、価格などの紹介と当時を推察した話が講座の内容であった。 地産地消、自給率、儲からない農業、食の安全など考えたとき、最近ブームが続いている家庭菜園などを、質や量を飛躍的発展させた“自給自足の野菜作り”があっても良いのではと思う?。 江戸時代の野菜の自給自足にあやかって考えるのも良いと思う。江戸は“循環型社会”の大都市であったことや、文化の熟成など、いろいろの意味で関心があり、興味深く聞く事が出来た。 改札を出て驚いた。駅舎や通路は改装されビルは高層化されるなど大きく変わっている。昔の面影が少ししか残っていない街並みに、大都市のエネルギーを見せ付けられる思いがした。 最近は雑騒が懐かしく感じる。帰りは居酒屋で近況を語りあった。久振りの居酒屋での数時間は居心地が良いものであった。昔の仲間との時間は大事したいと思った1日となった。

*新現役ネットは岡本行夫が理事長の法人。

○活き活きたよりは今月号で4年目に入る。これを期に改題を考えたが良い題が考えだせなかった。 発行をはじめた頃の活き活きした気持ちが薄れ題名として相応しくないと思い始めたからである。そんな時、養育して貰った叔父と叔母の入院の連絡が入った。また、旧い仲間・友人など病気などのこともあり、 いろいろ考えさせられる事が多い。改めて、このままでの生き方で良いのかとの思いになっている。こんな気持ちにあり改題は先送りする事にした。たよりの内容は“活き活き”にしたいのであるが、 このままで引き続きお付き合いをお願いしたい。

*暖冬でネギが育ち過ぎのニュースがあった。確かに寒さは余り厳しくない様に思える。啓蟄を待たず這い出す虫や越冬する虫が出ていそうな気がする。梅の花が咲き、桜も蕾を膨らませて来ています。畦にはホトケノザ、やオイヌノフグリの花が咲き、よもぎも目立つって来きています。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年3月 活き活きたよりより転載 2009年3月14日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]