▲TOPへ戻る

2009年2月 活き活きたより

【近 況】

○あっと言う間に1月が過ぎてしまった。3日が節分4日は立春である。なんとなく春の気配を感じる。 昨年の2月号には雪が既に3回降ったこと、朝雪景色の背景に黄色いバラの写真が送られてきたことが書いてあった。オイヌノフグリの花、フキノトウを発見したともあった。今年はまだ見当たらない。 今年は雪が降らない分寒いのかもしれない。カリフォルニアの森林火災は記憶に新しいが、オーストラリア南部のメルボルンのある州の森林火災をニュースで報じていた。東京都の1.6倍を消失し、既に180人以上も死者を出したと言う。 46℃の猛暑の上、雨が降らなかったから出火し凄まじい勢いで延焼したようだ。また中国では日照りで麦が育たず収穫が半減すると報じている。気候異変の現象は止まらない。確かに気候が変になっている。

○先月の30〜31日の風雨は冬のものとは思えないミニ台風を思わせる豪雨と強風であった。日本の天候もおかしい。 そんな天候の中、茨城の有機農研の集りが里美で行われた。有機農業を頑張ってやっておられる同世代の方々、若い新規就農して軌道にのせた人たちの畑の見学や、夜中まで続いた農業談義で有意義な時が持てた。 学ぶ事が多くあり、また人柄に感銘を受けるなど気弱な気分に少しだけ元気を頂けた。スローでもやれる事は進めたい。里美で頑張ってやっている仲間の姿がダブてっか、里美の小高い山に囲まれた田畑、集落が素晴らしく見えた。 こんなところで農業が出来る里美の人が羨ましくも思えた。世界では不毛の地が多いというのに、温帯モンスーンの天候に恵まれた日本で40%の自給率は寂しい。自給率100%に出来たら日本の社会は革命的に変わるなどと 夜半まで続いた農業談義の中での話が夢でなく現実のものにならないかと、里美の景観を見ながら念じたい気持ちになった。

<里美の有機農家を見学・有機堆肥>

○農繁期、農閑期と言うほど農作をやっている訳ではないが農閑期の間に何かやってしまいたい、 やってしまわねばと言う考えを持ってしまう。その結果オフが無い、楽しめない。畑の片付けが出来ない。春夏野菜の準備が出来ない。とズボラの言い訳で重い気分になっているだけであるのだが、 活き活きたよりがポジテブなテーマでもネガテブな雰囲気になっているようなきがする。「元気がないね」との感想を聞くとやはりと思う。行動力が落ちていることで自分自身の気持ちが萎えているように思える。 ご近所のSさんやKUさんの“チョットの間の一仕事”のお言葉があるが、今はあまり使われない“1日一善”ならぬ“1日一仕事”するように心がけている。何か仕事をすると元気になる。特に農作業は元気を貰える。 農作業は癒し効果あるとドイツのクラインガルテンは精神科医のシュレーバーが始められたと聞くが、みように納得できる。今の時代は物質的に豊かになっても心が貧しいと言われ“癒し”がテーマになる社会である。 私も今の社会状況と同じで在職時のリハビリが終わっていないのかも知れない。出来るなら癒しの環境を作る側の立場で社会作り、まちづくりを担いたいと思っているのだが。先ずは自分を癒してくれる農作業を “1日一仕事”で励行する事から進めることにしたい。

【農現場】

畑の様子(2月上旬 in Kogure農場)

少しずつ進めていた黒豆と古代米の選別をやっと終わらせたので、畑の整理などを始める。野菜クズ、雑草などに小糠など入れて堆肥枠に積み込んだ 堆肥の切り返しを行った。枯葉の堆肥とは大分違うが内側は完熟状態で良さそうである。大変な労力で上側の四分の一を別の場所に天地返しした。この部分から完熟状態になっている。虫が居るのかセキレイが来て嘴で突っついていた。 堆肥が首から入りお腹を虫?に刺された。玉ねぎが霜柱と風で7割かた無くなってしまった。ご近所のKOさんで今でも移植して根つく?のでは言われ残り苗を貰いダメモトでと補植した。

【イベント】

*農閑期でかイベントがやや多かった

まちづくり教室で先進地視察研修に参加(1月19日 in 千葉市役所・佐原町並み交流館)

協働のまちづくり市民会議とまちづくり教室の先進地視察に参加した。政令都市になった千葉市の市民参加・協働推進施策(条例)と 香取市佐原地区の町並み交流館の視察研修を行なった。いつもながら学ぶ事が多い。

<佐原町並み交流館前で説明を聞く>

リボン館の講師・運営委員会 交流会(1月27日 in 柏リボン館)

リサイクルブラザ リボン館で講座・教室の講師と運営委員との交流会に参加した。リボン館は今年で7周年を迎え、記念事業として “食・ごみのダイエット!?”などテーマで行なわれた。交流会メーバーでの鎌倉市笛田リサイクルサンターへのバス見学会が行われた(別メンバーが参加)。見学会は最近恒例になって来ている。

まちづくり教室の生徒会で宍戸かるたの紹介(1月27日 in 友部公民館)

定例開催される生徒会で男女共同参加の啓蒙のための寸劇と宍戸かるたの紹介がそれぞれ中心的に担われた方が来られて行なわれた。 かるた遊びも交えたりで内容の濃い生徒会になった。

<郷土(宍戸)かるたの原画>

*生徒会はまちづくり教室の全体の運営や事業の推進、グループ間の交流推進するまち づくり教室の組織。

茨城有機農研の会(1月31日〜2月1日 in 里美文化センター)

今年度は常陸太田市の里美で行なわれた。有機農家の畑、鶏舎などの見学、種苗交換、有機農業推進(法制定3年目)について講演と意見交換、 そして夜半まで続いた懇親会と中身の濃いものであった。

茨城大学卒業論文発表会(2月7日 in 笠間稲荷神社 稲光閣)

今回で5回目になる卒論発表会が行なわれた。食、農、技の3つのブースに分かれて行なわれた。最近は私の一番関心がある食と農のテーマが多いのは嬉しい。 大学との交流、若い学生の農や食などの研究発表を聞けて交流出来るのが楽しい。

*当日笠間稲荷で行なわれた初午いなり寿司まつりの“長いそばいなり寿司巻きの挑戦”に人数オバーで参加出来なかたのは 残念であったが大勢の参加があったのは嬉しい。

男性の料理教室(1月20日〜2月17日毎週5回 in 岩間保健センター)

ブリ大根、しゅうまい、鉄火丼、オムライス、いづれもプラス2品を作る。しゅうまいの時は欠席したがとにかく美味しくて楽しい。 ワクワクしながら参加している。課題は自宅でやるか?である。

【最後に】

○農業に造詣が深い大学の先生(教授)とお話する機会が出来た。最近は市民に開かれた大学が多くお話出来る機会が多くある。 有り難いし嬉しいし良いことだと思う。元祖のドイツのクラインガルテンのお話は新鮮なものがあった。だが、ドイツ人から日本人はどうして仲間の足を引っ張るのかと聞かれたと言う話はショックであった。 日本人の国民性なのではと思うほどこの話題には事欠かない。他人の不幸は私の幸福であり、蜜の味になるようだ。芥川賞作家の絲山秋子さんだと思うが田舎暮らしするにあったっての条件で自然景色(浅間山)、新鮮野菜、 安心出来る人柄(群馬)の人が多い、の3つを挙げた記事を読んで何かに書いたことを思い出した。誰もがこんな国民性ではと思うほど嫌な経験をしているようだ。 生きて行くのが大変になれば自ずから助け合いや思いやりの精神が生まれるのではとの結論?になった。金持ちほどケチ、ハンデー持った人ほど人に優しい、貧しい国の子供の目は輝いているなど、 大変な人ほど幸福感が多いという、本人の前向き気持ちがあってことであると思うが、よく聞く話である。世界的な経済危機の中で“年越し派遣村”が出来る社会である。益々大変な社会になりそうである。 結いの文化や助け合いの文化を持った日本人である。こんな時こそ嫌な国民性?を返上したいものである。貧しくとも心豊かに生きていける社会にしたいものである。年寄りが長生きしたくないと思うような 今の日本は変えなくてはならない。オバマ大統領ではないが、チェンジである。

*そろそろ梅が咲きます。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2009年2月 活き活きたよりより転載 2009年2月16日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]