▲TOPへ戻る

2008年12月 活き活きたより

【近 況】

○ここでの初霜は11月初旬と記憶していた。今年は19日であった。ピーマンや唐辛子やヤーコンが青々していて、 小豆、黒豆、古代米の選別作業やイベントなどが続き、後回しになっていた畑の片付けや収穫作業が遅れているのが気にならなかった。初霜の洗礼を受け畑の様相は荒涼なものに一変した。温かい日もあるが寒い朝は霜と霜柱で 白銀の凍土の世界になる。年々温かくなっているようで白銀の凍土の朝はなんとなく安心する。だがまた同時に、畑の片付けを急がねばと焦りの気持ちが起こる。農繁期は彼岸から彼岸までと思っていたのだが中々ゆったりした 気持ちになれない。そんな思いを持ちながら続いていた作業やイベントも、6〜7日の稲作体験の仲間での“地元の酒を楽しむ会”とJAふるさとまつりへ“ヤーコンの会での出店”が終り、ひと段落した。 翌日の8日に“気持ちの休憩”を兼ねて花の買出しにいった。花と言ってもパンジーとビオラだけで他の花はあまり買わない。鉢の数や置き場所など一応は考えてはいるがアバウト過ぎて過不足がいつも生じる。パンジーは私の 好きな花一つである。最近ではビオラが同じ様に好きである。笠間に来る前からやや大量?のパンジーを植えるのが我家の年中行事の一つになっている。パンジーの色にも好みがある。元気な色、上品な色などいろいろ 悩みながら選ぶのだが今咲いている花の良し悪しで選んでしまう。定植する庭のイメージを描きながら選ぶことが中々出来ない。その結果、鉢に定植する株数や組み合わせ(最近は1色)でまた悩む。過不足は現場あわせで調整する。 花が綺麗に咲いてくれるのが楽しみなのだが、花を買い定植する、この一連の作業は楽しい。作業はオンでも楽しいオフの時になる。なんだか私の野菜作りと似たところがある。凍てつく中で、力強くではなく優雅に咲く パンジーは素敵である。明日からは師走の諸雑事にオンである。

○ホームセンターに買い物の折に、知り合いの方と出会った。ちょっとした会話から“ヤーコンは安くし過ぎてダメだ”の 言葉が妙に気になった。“こんなに頑張ってやってこれだけか、それでもプラスなら良いがマイナスでは”と誰かと交わした言葉が思い起こされたからである。最近よく言われる“儲かる農業”であるが、企業では営業戦略と 徹底した原価削減(トヨタの生産(看板)方式など)がグローバルな市場原理の洗礼を受けた上で儲けを生む。所謂“儲かる農業”は同じ事を目指せと言う事である。ここで論じることはしないが、“特殊条件”の多い農産物は グローバルな市場原理ではなく小さな枠組の中で適正に評価される仕組みが作られなければならないのだと思う。食の信頼が大きく失墜した今、農産物が適正に評価されるためには生産者と消費者が信頼の絆で繋がったものになら なければならない。フェアートレイドではないが農業者の労力が適正に評価される仕組みづくりが必要であると思う。農業生産者が馬鹿臭くならないためにも消費者の理解も不可欠な事なのかもしれない。お金だけでなく “美味しかったよ、有り難う”の一言でも元気を貰える。

<先月号で紹介した91個の干し柿.。柿の名はながら?>

【農現場】

地元の酒を楽しむ会(12月6日〜7日 in 素人の米作りの会)

お酒に人気があり再度行なった。美味しい新酒を堪能できた。酒蔵の見学させてもらい本物志向の“こだわり酒作り”に感心させられた。 翌日はKogure農場のヤーコンと里芋堀の体験作業をした。笠間の豊穣?を皆で楽しんで重い荷物を持って帰られた。

<江戸時代のお膳で食前酒付きの朝食>

畑の様子(12月上旬 in Kogure農場)

小松菜、ホウレン草、ラデッシュが大分発育してきている。キャベツ、白菜、大根、ネギなど一株単位で収穫し食卓へ、霜で枯れたトマト、ピーマン、 唐辛子など片付けた。

【イベント】

JAふれあいまつりにヤーコンの会で出店(12月6日〜7日土からのたより広場)

匠のまつりに続き今年も笠間ヤーコンの会でヤーコンを中心に農産物の直売を行なった。
JAの主催であってか農業者が多いように思えた。 いつもながらヤーコンの試食は好評であった。地元の酒を楽しむ会の仲間が売上げに協力して頂いた。重い荷物を更に重くして帰られた。

<ヤーコンなど販売>

【最後に】

○農作業で身体を使うのとスポーツや散歩で足腰を鍛えるのはどうも違うようだ。真夏の農作業では“メタボ”は解消するが腰が痛くなる。 そんなことで散歩を始めた。今の時期は“農作業もしない”での声は聞かないですむ。それに山に登らない山岳部のOB歴ばかりであることもあり、時々山に登りたい衝動が起こる。山のテレビ番組を見たり仲間の山の話を 聞いたりした時に、もう一度登って見たいと思う。そんな事もあり、ひそかに準備?を兼ねる気持ちがあったのかも知れない。いや本当のところは老後対策かもしれない。こんな時に山のお誘い頂いた。予定が立て込んでいたのだが 思い切って参加した。庚申山の山行で足尾銅山と星野富弘美術館巡りも含まれていたのも嬉しかった。天気予報が雨で急遽登る山を変えた。庚申山は7時間の行程で日が短いのでリーダーの判断で変更された。 近くで比較的低い栗生山になった。天気が半日ずれ2日目も備前楯山に登った。山に遠ざかっている私にはよかった。足尾見学と美術館にも行けた。わたらせ渓谷鉄道の車窓の景観も良かった。水沼温泉(駅)で湯上りのビールを 楽しんで程よい疲労を癒し帰途に着いた。家に着いたのは0時に近かった。足尾鉱毒の歴史に触れる時間は少なかった。廃墟のなった建物、いまだ禿げ上がった山(植林ボランテア活動がある)に、その問題の大きさを感じた。 映画“赤貧洗うがごとき”は見ていないが田中正造の怒りがいかほどであったかと思わずにはいられなかった。意義あるオフの2日を楽しめた。また、いくつかある好きな山に登る機会が出来ればと思う。

<備前楯山から男体山を望む。手前の谷筋に足尾銅山跡>

里芋が馬鹿芋と呼ばれる所以”に対して“水が好きで水をやればやるほどどんどん馬鹿のように育つから”
=確かに水が好きだから水分の多いところに植えろと言われる=
<茨城の結城の出身の方から連絡を頂ました。有り難う御座います。>

*師走、なんとなく忙しい。在職時ほどではないが忘年会も続く。一年に一回の顔合わせになっているものもある。 賀状もまだ書いていない。年末年始の行事はあって良いもだと思う。だが年末年始の一時は静かな時間を過ごしたいと思っている。星のきれいな笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2008年12月号 活き活きたよりから転載 2008年12月14日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]