▲TOPへ戻る

2008年11月 活き活きたより

【近 況】

○7日は立冬である。気候の替わりも早い。暦も残り2枚である。秋はイベントが多い。秋はあっと言う間に終ってしまう。 日が短くなるのはなんとなく寂しい。マイクロトマト、ピーマンが未だ頑張っている。もったいないと思いながら畑の片付けをしている。畑の管理にメリハリの無いのは素人である。プロで無くセミプロになりたいとの 気持ちがいけないのかも知れない。生涯現役、セミプロ農家のキーワードを替えるつもりは無いのだが今やっていることで良いのか疑念が湧いている。自分もやりがいあり、少なくても周りの人に喜んで頂けるようなものにしたいと 思っている。これらの条件をクリアーしたものにしたいと思う。だが最近、齟齬を感じる事が多い。古代米、小豆、黒豆、ヤーコン芋など収穫作業を続けながらいろいろ考えている。特に来年の玉葱の植え込みなどする 時に今の延長で良いか考えてしまう。今年は玉葱がよく出来たが作付けを三分の一に減らした。今の作付けが来年の作業量を決めることになるので、来年の農的生活の一部を今決めてしまうのであるからである。 家庭菜園的発想ではいけないと思うが基本ベースが家庭菜園であるのでこの域を出ない。家庭菜園とプロ農家の境がセミ農家と考えているのであるが、ベースが中々定まらない。

○秋の収穫の楽しみは芋である。芋と言ってもいろいろある。里芋に近い仲間(里芋の一種)でも最近人気がある大野芋、 京芋、八頭などがある。イモガラに使うのは八頭の茎である。私は芋よりイモガラが好きである。ご近所の農家の軒下などに干してあるが作るのが意外と難しい。失敗が多いので買うか頂くかである。ほぼ完成に近いものを頂いた。 大事に管理したい。地元のひとが馬鹿芋というのをよく聞く、馬鹿芋とはどんな芋かと思っていた。この辺では里芋の事を馬鹿芋と呼んでいることが最近判った。つい先日、大野芋と筍芋を頂いた。 美味しく頂いたが私は馬鹿芋の方が好きだ。筍芋と云われた芋は実は京芋のことであると教えて頂いた。呼び名もいろいろあるようである。それにしても馬鹿芋とは可愛そうである。何故馬鹿芋と言われるのか聞きたいものである。 もう一つの代表格に薩摩芋がある。サツマイモにも極一般ものと中身が紫や黄色のものと皮も中身も白の芋がある。乾燥芋に使うのはこの芋であるようだ。芋は自分で食べる分を掘る位なら良いが大変な作業である。 だがチョットした楽しみがある。土から掘り出したばかり芋の赤紫の色が艶やかで上手く云えないが何とも云えない良い色をしている。掘り起し瞬間の艶やかな色と出会いは小さな驚きと感動?がある。少し嬉しい。 空気に触れ直ぐに褪せてしまう。色は違うがジャガイモ、落花生にも同じ事を感じる。艶やかなものには稔り豊かなものが多い。里芋系にはそれがない。薩摩農家を見学した事があるが当然ながら 機械作業で機械に乗ったままで収穫である。芋女は蔑称であるが芋は健康食であり美容食である。芋好きの女性は健康で美女か多いと思う。食欲の秋は芋尽くしで楽しみたい。

<比叡山の木々>バスの中から11月5日撮影

【農現場】

古代米の手刈りとオダカケ(10月19日 in 素人の米作りの会の田圃)

晩生の古代米がやっと収穫出来る状態になった。特に赤米は遅い。葉が緑のままで黄色にならなので心配したが原因は田圃の水にあったようだ。 手刈り作業で足を取られ尻餅する人が出たくらいである。ご近所の農家の人が手伝いに来て頂き昼過ぎにはオダカケまで終わってしまった。仕事が速く綺麗な仕事をするので東京から来たメンバーの手が止まることが多かった。 皆が感心しており、作業後の会食ではしばしこの話題になった。有り難う御座いました。24日に黒米はアルミの梯子に叩いて脱穀した。11月4日に赤米の脱穀と黒米、赤米の籾摺りを行なった。 混ざりなどもあり選別作業が未だ残っている。

*12月6日に収穫祭時に人気のあった“地元の酒を楽しむ会”を行う。ここで今年の米作りの報告をする予定である。

<左から黒米、赤米(背丈高い)>

畑の様子(11月上旬 in Kogure農場)

収穫期のヤーコン、小豆、黒豆、里芋、薩摩芋などまだピーマンが採れている。キャベツは食べごろ。ネギは健在。冬野菜が生育中である。 こんな状況で夏野菜の片付けをしている。輪作を考えトマト後に大幅に減らし300本の玉葱の植え込みをした。

【イベント】

匠の祭りにヤーコンなど販売(10月31日〜11月3日 in 工芸の丘イベント広場)

昨年に続き今年も笠間ヤーコンの会でヤーコンを中心に農産物の直売を行なった。ヤーコンの名も大分知られるようになって昨年買って頂いた人が 今年も来てくれなど数は少ないが良い形の繋がりも出来てきている。ヤーコンを通じて出会いを大事に継続していきたい。

<ヤーコンなどを販売>

国文祭の吟詠剣詩舞道大会(11月2日 in 常陸大宮ロゼホール)

今年の国文祭は茨城県で行われ吟詠剣詩舞は常陸大宮で行なわれ県西地区グループの合吟の1人として参加した。全国から大勢参加され観賞者を 上回る人数で会場は人で溢れていた。吟詠者が多いのに驚いた。

<スクリーンで観賞>

笠間市吟詠剣詩舞道大会(11月9日 in 笠間公民館)

昨年に続き今年も参加した。中々上達出来ないが構成吟に出させて頂いた。今年は特に、イベントが続いて大変であるが楽しませて頂いている。

【最後に】

○延暦寺と高野山には行ってみたいと思っていた。延暦寺が総本山の地元のお寺の檀家さんグループの5日〜7日の延暦寺参詣(拝) の旅行にお誘い頂き、参加させて貰った。説明するまでもないが延暦寺は天台宗の開祖の最澄が開いたお寺で真言宗以外のいろいろな宗派の開祖になった人がここで修行している。 高野山は真言宗で弘法大師さんといわれている空海である。そんなことで行って見たいと思っていた。特に笠間には浄土真宗の開祖となった親鸞のゆかりの西念寺がある。中学1年の時だと思うが丹羽さんの 「親鸞」が叔父の本棚にあったものを読んだ。信仰心は少ないが関心はある。多くの豊かな表情の仏像を見る(拝む)ことが出来た。こんな機会を頂き感謝している。聖徳太子が導入した仏教は日本の文化に深く溶け込んでいる。 日常使う言葉にも仏教用語が多い。先月はノーベル賞受賞者のことを書いたが神仏の存在なしでは理解出来ないことが多くある。また、子供から大人社会まである“仲間はずれ”や“いじめ”は日本独特の社会体質を思わせる 社会事象であるようだ。ストレス社会も極みになる。親殺し子殺しと言ったニュースに接するにつけ仏教で云う“末法”の時代にあるのだと思わずにはいられない。だが、弥勒菩薩が如来になって救済に来られると云う 56億7千万年後までは待てない。

<千手千目観世音菩薩。聖徳太子建立・延暦寺の横川にて>

○鎮守の杜、神社仏閣が醸し出す、静寂で厳かな空間は心静かになれる。信仰を勧める積りは無いが、生活の一部に入ることで (このような空間に身を置くこと)で心が開放され心静かになれる。このような場を大事にしなければならないと思う。今の社会は癒しが求められ共生が問われていると思う。農業や農村にはその条件がある。 一概に否定は出来ないが所謂“儲かる農業”や擬似都市を標榜するような村おこしやまちつくりでは、その解にならないと思う。塀や鎖で仕切られロックチエン越しの人間関係にはしたくない。 鎮守の杜を囲んだ田畑を耕す構図が多い「日本昔ばなし」には心を癒してくれるものがある。気の置けない関係でない心休まる人間関係で、勝ち負けで無く共生を合言葉にした社会にしたいものである。 一次産業を大事にした農業立国を目指しての世直しが必要であると思う。もう一つの合言葉は農業大事である。

*秋が駆け足で過ぎて、初霜が振ると田畑は一変する。凍てついた田畑も良いものである。 軒下の吊るし柿も絵になります。我家もご近所さんから渋柿を頂き吊るし柿にした。名前を聞いたが忘れてしまった。数えたら91個あった。芋煮や鍋物の時期になります。笠間へ、Kogure農場へお越し下さい

【特に編集せずランダムな構成にします】

*チョットだけ反省;発行日と文章を書く時期がずれると文書がしっくりしない。遅れ遅れは内容と気分が合わなくなる。 発行日を守るか、書いた日を発行日にするかにしたい。ダラシナイを反省している。
2008年11月22日 小暮

活き活きたより 2008年11月10日号より転載 2008年12月5日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]