▲TOPへ戻る

活き活きたより 2008年9月

【近 況】

○天気がおかしい。ニュースで見る天候の異常を感じるのと違って“体験”すると更にその感じを新たにする。柏へ帰る折、黒々した雲が一面を 暗くした。暗雲天を覆うである。稲妻が激しく光る。雨が激しく降り車の前面がワイパーでは間に合わず見えない。近くのコンビニに避難した。避難する車が後から3〜4台続いた。数日後、雷雨ではなく豪雨で、 国道16号で1車線が、水嵩が上がり通行不能で渋滞になった。横道に避難したが横道も川の状態で幾筋もの横道が激流の川になっている。辛うじて走行でき抜け出すことが出来た。水嵩がもう少しあれば立ち往生するとこであった。 文章能力の問題か恐怖体験が上手く伝えられない。雷も豪雨も本当に地球が壊れてしまったのではないかと思う程の激しさで怖かった。西日本ではモット激しいものであったと思うので恐怖を感じた人は多かったのではないかと思う。

○我が畑も少し管理が進んだと思うと天候で作業が出来ない。天気のよい日に限って用事がある。予定のない日は雨で出来ない。 こまめにやろうとするとアクシデントが起こる。やる気があるのか試されているような気さえする。滅入ることが多いがその処方箋の万能薬は農作業であることが判った。農作業の後は気分が良い。それも頑張り過ぎるとダメである。 腰痛やら何やらで、続かない。こまめさが足らない私である。また反省材料が増えた。こんなことを悩めるのも農的生活が出来るからであると思う。テレビで誰かが地球は壊れない、 人類が壊れるだけだと云っていたが確かにそうである。意味があるかどうか別にして捉え方の問題は大事である。

○夏野菜がよく出来て直売所へ出荷に行くと決まって直売所の棚には同じ野菜が満載になっている。私の小さい畑の出来事は 地元の他の畑の出来事と似ているのだと思う。ピ−マンが採れると決まって売場棚にピーマンが一杯である。それが茄子の場合があり、トマトの場合がある。週単位で山と谷になる流れがあるようである。 売場の棚を見れば畑が判るような気がする。直売所へは周辺農家が出荷しているのであるから周辺の畑の状況を反映するのは当たり前と言えば当たり前である。観光などで訪れた遠方の消費者もあると思うが 大多数は地元の消費者であると思う。自然の形で地産地消になっている。フードマイレージはミニマムになる。農産物が作る労力に比べ安価過ぎると思っている。見方を変えて、労力に見合わない分は安全で安価な 農産物で地元の消費者の生活を支えていると言うやり甲斐というもので了解出来れば我慢も出来る。地元の消費者は安全で安価な野菜で実質生活が豊かになることで、ここで生活することの良さを実感する。 お金での評価とは別のとこで地域的な絆を大事にするキッカケが直売所を通して出来れば良いなと思っている。もう一つ出来れば良いなと思っていることがある。直売所は当然ながら市場原理が働く供給過剰は売れ残りである。 売れ残って痛んだ野菜の引き取りは辛い。いろいろな所で話題になっている“生ゴミの堆肥化”の活動があるが、この野菜は生ゴミでしかない。これを堆肥化して畑に戻すことが出来ないかと言うことである。 今の時代の要請である循環型社会(農業)へ試みである。現にフードマイレージのミニマムはクリアーされている。お金も大事だがお金の評価だけではない“楽しみ”で直売所通いをしている。

<マイクロミニトマトも出荷>

【農現場】

相変わらずの草取り作業(9月上旬日 in Kogure農場)

トマト、ナス、ピーマンなどは峠を越した感じがする。畑の空いたスペースに大根、菜花、秋ジャガイモなどを蒔いた。 心配していた黒豆、小豆も実のふくらみが大きくなってきた。秋冬野菜の作付けの時期が過ぎようとしているが、もう暫らくは草取りが続く。夏野菜の片付けも始めなければならない。 作付けは限定しなくてはと思っている。

古代米に追肥・穂肥効果か復活?(9月3日 in 素人の米作りの会の田圃)

古代米の所は特に足が取られて草取りが十分出来なかったこともありの生育が心配された。一ヶ月前の追肥・穂肥が成功だったようだ。 復活したように成長して一回り大きくなり、確りと穂も付け始めた。コシヒカリより背丈が一段高い古代米(写真右)を見て少し安心した。

<左から赤米、黒米、コシヒカリ>

*9月14日にコヒヒカリの収穫祝いを行なった。古代米の手刈りとオダカケは10月19日頃の予定。 (詳細は別途田圃通信で。)

【イベント】

笠間まつり(8月17日 in 笠間)

まちづくり教室でまつりへ“跳ね人”に参加した。歩道が露天と人で溢れ出る賑わうなかを踊りながら練り歩いた?。 出陣前のビールはあっと言う間に汗になった。今年は多数の茨城大生の参加とハッピやタスキもあり華やかなものになった。前夜の灯篭流しは生憎の雨であったが“跳ね人”で楽しい一夜になった。 去年に続いて今年も、孫娘も、まつりを、露天を楽しんでくれたようだ。

<ねぶた>
<まちづくり教室の参加者>

交歓吟詠会で足利学校など見学(8月31日 in 足利市)

笠間吟連協の交歓吟詠会に参加した。足利学校、栗田美術館などを見学した。足利学校では「論語」の素読を楽しむ催しがあった。 時間がなく参加できなかったが小冊子を求め読んだが“今、足らないもの”を気付かされた様な気がした。栗田美術館では陶磁器の歴史、磁器の製造技術?など学芸員の説明を聞いて陶磁器の素晴らしさ?に感銘させられた。 笠間の陶器は如何だろうとの思いになった。有意義な1日であった。

*イベントの記事を書く時、草取りしないでまた遊んでいると囁きが聞こえて来そうで少しだけ気が引ける。

<日本最古の足利学校>

【最後に】

○在職時に、ニュヨークのブルーノートで素晴らしい本場のジャズを聞いた時の想いがあり、東京の青山に ブルーノートがあることを知って機会があれば聞きたいと思っていた。そんな折に、酒蔵の蔵元の奥さんから浅草へジャズを聴きに行かないかとお誘いを受けた。一つ返事で一緒に行かせて貰うことにした。 チョット迫力に欠けたような気がしたが神谷バーの電気ブランデーを含め浅草の夜を満喫出来た。それだけでなく笠間に新たなジャズ仲間が出来たことが嬉しい。仲間と言っては失礼かもしれないがまた機会があったらご一緒したい。 こんなことを書くと畑を如何するだと顰蹙(ひんしゅく)を受けるかもしれないが、こんな機会は大事にしたい。貧しい心にならないように心に養分を与える努力はしたいと思っているからである。 1〜2年前から出来たら月1回位は映画館へ足を運びたいと思って努力している所でもある。

<habu asakusaでJAZZ>

【最後に】

○田舎暮らしをしているある作家が田舎暮らしの適、不適について問われ答えていたことを思い出した。音楽演奏は適、 鑑賞は不適、演劇(映画)出演は適、鑑賞は不適であると言う。どんなジャンルでも共通で自作や演じる活動は適で、鑑賞は不適のようだ。自前でやるが基本?の田舎の生活様式を考えれば、当然と言えば当然のことである。 私は“鑑賞型”であるようだ。日曜大工も大の苦手である。今頃気が付いても遅い。だから言うのではないが、都会型の田舎暮らしがあっても良いのではと思う。田舎暮らしに憧れる人が必ずしも田舎暮らしが適の人ばかりではない。 むしろこの分類で言えは田舎暮らしの適格者は圧倒的少数派であると思う。都市部の良さ、田舎の良さの良い所とりの都会型の田舎暮らしがあっても良いと思う。田舎暮らしの良さや魅力は自前でやる所に多くのことがあるので、 この事を外すことは出来ないことは承知している。不十分な草取りを問われるのは辛いが“鑑賞と云う形”での、心に養分を与えることも大事にしたい。

*秋の月は美しい。本戸の月は特にです。新米、いも、栗の時期になります。笠間へ、 Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより 2008年9月10日号から転載 2008年9月21日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]