▲TOPへ戻る

2008年8月 活き活きたより

【近 況】

○また旧暦のことになるが7日は立秋である。「涼風至る。ひぐらし鳴く・・・。」とある。雨も降らず酷暑が続いている 先日に穂が出揃った田圃の草を処分した折“風が涼しい。秋の風だ”といわれた。違和感があったが、旧暦の立秋の言葉そのままである。23日は処暑で暑気の終わりの時期である。この暑さももう少しで終わるかもしれない。 相変わらず遅れ遅れの農作業でジャガイモの約半分を収穫していない。土用前に収穫しないと硬くなるよと云われた。だが注意の言葉を守れず土用過ぎの昨日、酷暑の中収穫した。落伍者に近い?農作業である。 日常会話の中に旧暦がある。こんな会話が素敵だと思う。チョットした言葉に自然の暦がある。大言壮語の言い方になるが暦を西洋暦にしたところから農業の軽視があったのではと思う?。意識的にした訳ではないと思うが 日本の固有の文化の否定があった様な気がする。西洋列強に対応するための究極の選択であった?と推察できるが、日本の固有の文化を過小評価し過ぎるのではないかと思う。最近、江戸の文化が再評価されているが、 いろいろな意味で素晴らしい社会であったと思う。循環型社会の最高のモデルでもある。封建権力を外せば理想的の社会であったのではと思う。今更ながら西洋かぶれの文化人を恨みたくなる。今でもアメリカかぶれが多い。 私はナショナリストではないが日本文化を余りにも過小評価したことを咎めたいだけである。旧暦に関る含蓄ある言葉に触れて、また近況を脱線してしまった。

○笠間を5日空け戻ると畑が荒れている。トマトは伸び放題である。笠間を離れる前に草取りした所も跡形も無く草に占拠されている。 大事に育ててきたトマピーに虫が群がりキュウリもかなり弱っている。ややまともに見えるのは茄子とピーマンくらいである。なんとも云い難い憂鬱な気分になった。農的生活の落伍者になったようで気持ちが元気にならない。 気を取り直し、荒れた畑の草取り、剪定、収穫作業を行った。酷暑の中、汗まみれの作業は少し身体に堪えた。だが憂鬱な気分が何時しか消え野菜から元気を貰らえたのか、こころ地良い気分になっていた。 収穫した大好物のトマト、キュウリを一杯頂いて更に元気なれたような気分になれた。とても自家消費出来ない量の収穫があったトマト、ピーマン、茄子などを直売所に出荷した。今年は例年に比べ不作である。 異常気候などはいえない。畑に、やり残し多い農作業の痕跡が濃厚に出ている。畑や田圃は朝夕見廻れと云われるが正解である。野菜を見てあげれば見てあげただけ元気になると言う。この見ては、 ただ見るの”見る”から手当てする意味の見るに繋がるからであるからだと思う。含蓄ある言葉を実践に繋げられないのが辛い。今年の新作のトマピーは執拗にみらがる虫と闘いながら頑張っている。助けてやらねばと思う。 もう一つの新作のマイクロトマトの評価を併せ後日にしたい。

<真っ赤なトマピー>

【農現場】

草取り作業(8月上旬日 in Kogure農場)

黒豆、小豆の草取りをした。見るに見かねてご近所の農家の奥様が手伝ってくれた。あり難い事である。関心している場合ではないが仕事が速くきれいである。 あり難いのであるが自分が不甲斐ない。細かい草の除草などのため土掛けするように言われた。他の野菜の所も合わせ2日掛けて作業し終えた。まともな畑になった。多謝多謝である。

笠間を不在にして見るからに荒れ放題になっているトマト、ピーマン、茄子などの畑の除草、剪定、収穫を行っている。酷暑の中、 頑張っているが中々追いつかない。除草するそばから草が生えて来る。農作業の遅れの痕跡が濃厚に残ったままである。こんな状況で秋野菜の準備の時期なるが、そんな気分になれない。これだからだめである。

古代米に追肥・穂肥(8月10日 in 素人の米作りの会の田圃)

発育が悪いこと。晩生であることを考えて追肥と穂肥を兼ねた肥料を撒いた。結果はどうなるか判らない。古代米はコシヒカリに比べ 背丈が高い筈が低い(写真右の手前が古代米)。コシヒカリは穂が出揃っている。今年は除草を小糠、田ころがし、手で何度か行ったが、古代米のところは草がひどい。足が取られて草取りが十分出来なかったからである。 それでも昨年より良い状態である。9月14日に手刈りの体験作業を予定しているが、古代米の生育が?である。その頃にはコシヒカリの収穫は問題がないと思う。

<古代米と穂が出揃ったコシヒカリ>

■「稲の手刈り体験(収穫祭の前祝い)」を9月14日に素人の米作りの会で企画しています。

*関心ある方はHPトップのメールアドレスでお訪ね下さい。

【イベント】

エコピュア柏で清里研修旅行(8月5日〜7日 in 清里)

今年も清里へ研修旅行に行った。大自然の中で散策など3日間いろいろ廻った。自然の豊かさ大きさを感じながら楽しむことが出来た。 自然は壊されてはいるが荒れた状態ではない。開発の節度を?感じた。多くの観光客を受け入れながら、十数年前と大きく変わってはいない様子の清里である。数年前に就農講座の企画で参加した農業大学校を訪ねたが 時間がなくよく見られなかったのが残念であった。

*キープ協会の近くにある「西の魔女が死んだ」のオープンセットを見学した。中々よく出来ていた。 短期間で1万人が入場したとのことFC(フイルムコミション)でも成功のようだ。少し離れるが「山本勘助」の信玄館のセットもある。

<映画「西の魔女が死んだ」オープンセット>

【最後に】

○私は赤い花が好きだ。エネルギーが不足している時とエネルギーがみなぎっている時に赤い花が好ましく思える。 濃いブルー、薄いブルーや可憐な花も好きだ。特にブルーは好きだ。清々しく清楚な気分にしてくれる。心豊かな気分にしてくれるは山野草の素朴な花である。最近は山野草に惹かれることが多い。一輪挿しは素敵な空間をつくる。 花の好みもその時々で変わる。写真のゆりの花は自生のものではないが自生に近い形で咲いていた。清里での散策の折に撮ったものである。最近何万株の花を植えた観光目的の花畑や庭園が多い。 華やかな花園もよいが周囲の自然を切り取って作った華美なものは好きになれない。自然と人工との調和が取れたものであって欲しい。自然との共生は難しい。今は大事にしたい事である。草と虫と共存は難易度の高い農法である。 葉をすだれ状にする虫は憎い。草の繁茂力に憎悪する。先日、畑の端にキジが卵を抱いていたのを気付かず草払い機で引っ掛けてしまった。後日卵を抱いている姿を目撃して安堵した。 野生との接点が起こす“害”が問題になっている事件が良くある。温暖化の問題と同じで加害者は人である。出来るなら自然の恵みに感謝を忘れない生き方をしたいと思う。

<情熱的な赤いゆり>

○最近「活き活きたより」が活き活きしていないような気がしている。原因ははっきりしている。農作業がいつも後手、 後手になっていることにある。農作業が嫌いならやらなければよいのであるが、やりたくない訳ではない。やらねばと思う時に、やれない事情がよく重なる。イラがイライラになる。農作業計画を見直しているが、間に合わない。 考える時は、やりたい気持ちがどうしても強くなって、余裕ある計画が作れない。活き活きたよりを書く楽しみが小さくなっているのが判る。伝えたいことと伝えられること落差が大きくなってきているからである。 伝えたいことの中身が貧しくなっている。読みづらい時には、疲れているな、イライラしているな、無理して書いているなと思って読んで頂けるとあり難い。マイナスな気持ちの記録も大事にしたいので付き合って貰えると嬉しい。 夢追いの還暦後の人生設計を実現可能もなものに変えなければならないようだ。少なくても空回りにならないようにしたい。農閑期の暇な折に考えたいと思う。自分の健康を含め人生の“諸雑事”を生活のベースにして 限られた時間を大事に使いたいと思っている。諸雑事という言葉は適切ではないがこの部分が考慮されていなかったことに農作業の遅れの原因がある。やりたいとの思いだけでやってしまう“尻軽る男”に 真因があることは確かである。

*畑のトマトの赤い完熟のつまみ食いも良い。酷暑の中ビールも格別であるがトマトも美味しい。 夏野菜の美味しい笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより 2008年8月10日号より転載 2008年8月24日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]