▲TOPへ戻る

2008年6月 活き活きたより

【近 況】

○5日は芒種(ぼうしゅ)である。暦に書かれている。「有機ネットちば」に四季のごよみの紹介があり、 それによると芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧)稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味であるが、現在の種まきは大分早まっている。 とある。農作物の栽培方法も大きく変わって来ているようだ。気候のほうは大きく変わっては困るのだが温暖化の影響か気候の変化が激しくメリハリが効きすぎる。夏野菜の定植後の発育がどうもよくない。 よく育たない。牛糞堆肥を入れ過ぎたのが原因か?例年と違ったのは堆肥だけである。それに折角活着し発育を始めた苗が切り倒されている。株数は少なかったがブロッコリーは全滅でレタス苗に替え植え直した。 今年初めて栽培する高価な苗で大事に育てている「トマピー」もやられた。株間が欠けた所が多い。「夜盗虫」にやられているである。これも例年と違うことは耕運機で何度か除草も兼ねて頻繁に耕起していることで 食べる草がなく野菜苗に集中が原因か?である。そんな話も“不耕起栽培の話”の時かで聞いたことあったような気がする。憎き「夜盗虫」である。何しろ良くない。苗をいろいろと追加植え込みしている。

○ヤーコンと黒豆の栽培予定の畑をトラクターで耕した。耕起だけでなく除草などを目的に昨年中古を購入していたが ほとんど使っていなかった。畑が草原状態になって来ているので急いで耕起した。ヤーコンなど定植や黒豆の播種の下準備である。耕運機やトラクターで耕起すると決まってセキレイやカラスがやってくる。 何故だろうと観察していると耕起された土を嘴(くちばし)で突っついている。掘り出された虫を食べている。耕起の後をよく見ると虫だけでなく蛙など出て来ている。先日はネズミもいた。 果樹園などに必ずといっていい程に防鳥ネットが張ってある。種蒔きした豆が発芽しないので調べて見ると豆が食べられて無くなっている。などの話を聞くことがある。カラスは益鳥などとはいえないが セキレイは益鳥かもしれない。益鳥といえばツバメが我が家の小屋の中へ巣を作ろうとしてか入って来た。人懐っこい。私が居ても逃げようとしないばかりか巣を作る場所を探している様子である。 軒下なら良いが部屋の中では留守にした時困るので出て行ってもらった。昔の農家は家の中での巣作りを歓迎した。とまり易いように添え板までした。私の田舎でもそうだった。 農薬の普及と共にツバメを大事にする習慣が無くなって来たようだ。そんな話は聞かない。部屋もサッシとエアコンである。ツバメを歓迎する空間も無い。人間はだんだん自然に優しくなくなって来ている様だ。 人間が食物連鎖の中にあり、その頂点に居る事は間違いないのである。自然との共生は難しいがしなくてはならない。いろいろと考えさせられることが多い。

<トラクターで耕起する筆者>

【農現場】

小糠除草(6月1日 in 笠間本戸)

水没していた苗も復活して来た。セリが少し目立つので取ってから小糠を撒いた。世界的な穀物高騰でタダ同然だった小糠が15kgで350円だった。 こんな所にも影響している。高い小糠でも需給が逼迫して中々手に入らないようなので確保できただけでよしとするほか無い。小糠の効果が気になる。除草の失敗を今年はしたくない。 動力付きの除草機を地元の人から貰った。今JA機械センターで修理と整備をして貰っている。この機械も使って15日には田植えメンバーと除草作業を予定している。

夏野菜の定植(6月1−2日 in 農場)

ナス、キューリ、ピーマンなど夏野菜の定植後の発育が悪い。キューリ、西瓜など枯れてしまった。夜盗虫にやられ株間が空いてしまうなど散々である。 苗を追加し定植し直しなどをしている。2日には予定した約160株のヤーコンの定植をした。これで遅い苗作りをしているものを除き定植を終えた。ヤーコンの苗は残りがかなりあり破棄するか植えるか迷っている。

【イベント】

道の市へ鯉焼き出店(6月7日 in 笠間弁天町)

昨年に引き続き今年も出店した。鯉焼きは行列が途切れない。素人がいろいろの工程を分担して休む暇も無く焼き続けた。 皆なでお祭り気分でやるのが楽しい。鯉焼きの美味しさも大事だが、稲田川の浄化のための鯉のことも伝わって欲しいと思う。

吟士権コンクール県西地区予選大会(6月8日 in 筑西市総合福祉センター)

中々上手くなれず予定通り予選通過ならずである。同じ会のメンバー1人通過、1人次点になった。月3回農作業を終えた夜、 集会所での稽古が楽しみになっている。漢詩や和歌など日本の文化に触れることも出来るのも良い。だが若い人が少ないのが寂しい。

【最後に】

○柏滞在の合間に柏の“こんぶくろ池”で行われた森のコンサートを聴きに行った。東大理学部、千葉大園芸学部、 国立がんセンターなどがある一角にある。柏市と市民による”こんぶろ池”を守る活動があってのことだと思うが、この自然が奇跡的に残された。こんな所にこんな自然がと驚く程である。 嬉しいし感謝した気持ちになって、こぼれ日の中で森林浴をしながらのコンサートを楽しんだ。笠間ではまだまだ自然があり自然の有り難さが実感されないのか“自然が大事”が伝わってこない?ことが気になる。 都心部に比べ笠間の市街地に木が少ない。ブナの木に覆われた街に出来ないか?。農村部には“トトロの森を”思わせる景色がまだ残っている。今何かせねば?。こんな気持ちになってコンサート会場を後にした。

○清々しい空気に誘われて朝食をウッドデッキでとった。テーブルの料理を見て驚いた。豚肉、油あげ以外は自分の 畑で取れたものか地元の本戸産である(ドレシング、調味料もスーパー購入だった)。メニューは豚肉と大根の煮付け、煮豆、サラダ、イチゴ、油あげと小松菜の味噌汁、白米である。ラデシュ、ピーマン、サンチェ、 イチゴ、小松菜は自分の畑で朝採り、黒豆は自分の畑で昨秋収穫したもの、味噌は自家製である。材料の大豆、米糀は自家栽培か地元産のものである。お米は自家栽培のものは少量で一年は賄えないが地元産である。 朝の弱い日差しの中で超新鮮野菜の朝食は美味しい。農的生活の良さを満喫できた一時である。「三里四方」という古い言葉がある。三里(12Km)内で栽培された野菜類を食べていれば長寿でいられる。 という言い伝えである。政府の「環境・循環型社会白書」に紹介されていると聞く。今風に言えば地産地消である。無駄が無く、健康によく、新鮮で美味しい。いいこと尽くしである。 我家の朝食のフードマイレージは“最短”である。

<フードマイレージ“最短”の食卓>

*山々の深緑は更に濃い緑になり、田畑の緑も日1日と色濃くなっています。我が畑の夏野菜も実り始めています。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

*校正が行き届かず読みにくいところがありましたので見直ししました。申し訳ありませんが引替え下さい。Rev1

2008年6月10日 活き活きたよりより転載 2008年6月20日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]