▲TOPへ戻る

活き活きたより 2008年3月

【近 況】

○5日は啓蟄。虫が這い出てくる日(時期)である。昨年一度しか使わなかったトラクターで黒豆、南瓜、西瓜、里芋、 ヤーコンなどを作った畑の耕運を行った。耕運するとカラスやセキレイ?など鳥が虫を求めて飛んでくる。確かに耕運すると土の中から出てくる虫をよく発見する。今回は冬眠中の蛙を掘り起こしてしまった。 耕運前に野菜の残骸、枯れ草などを焼いた。這い出す前の虫退治である。所謂、野焼きである。火災対策などで届出が必要であるとか?小さく少しずつ焼却処理をした。啓蟄の時期に、松の木に巻いた藁筒を 焼き藁に逃げ込んだ虫を駆除するというニュースを見たが、計らずも、啓蟄の前日の作業になった。農閑期も彼岸から彼岸までと言う。お彼岸まで何日もない。今までなら待ちわびていたものであるが、 今は“大変だ、いろいろやらなくては”になっている。3年の経験は良くも悪くも重みをもつものだと思う。笠間の新生活を始めた頃は全てが非日常であり、新鮮に写った。今は日常に変わりつつあるのだと思う。 初心の“農業大事”を忘れずに農的生活を急がず焦らず進めて行きたいと思う。

○虫食い野菜については先号でも書いたが、虫と共存などと悠長に言える状況ではない自体が起こる。 私のような生涯現役年金併用のミニ栽培でも全滅は嫌だ。覚悟があっても意欲を削がれるものである。有機無農薬で頑張っている農家のいろいろな工夫と努力には素晴らしいものがあるし頭が下がる。 農薬混入の冷凍食材事件以来、“安全な食材の確保?”は多くの消費者の脳裏に刻まれたと思う。「食の安全」を求める声に推されたか“「生きた農薬」ようやく注目”の記事が載った(朝日新聞8日)。 記事によると、生きた農薬とは善玉菌などの殺菌剤や殺虫剤、害虫の天敵になる益虫のことで生物農薬と呼ばれるようである。注目されては来ても、約3500億円の農薬市場の1%にも満たないという。 1平方キロ当りの農薬使用量は先進国の中で日本が1.5トンと最多であるとある。日本の農業は先進国の中で一番危ない状態にある。先進国以外を含めても相当危ないところにある様だ。 「食の安全」を求める声が、40%切った自給率や不耕作地問題など農業危機への関心に繋がって欲しいと思っている。また今農政が進めている所謂、儲かるグローバル化の農業では解決しないことも併せ考えて欲しい。 そして、虫との関りを考えながら農業大事の仲間作りの輪が拡がることを願いたい。

【農現場】農作業の紹介など。

農作業する(2月下旬〜3月上旬 in Kogure農場)

・ハウスへの水と電気の配管、線の埋設工事を行った。少しでも効率よくまたハウスの有効利用のためなどを考え 昨年より考えていた事である。

・トラクター試運転と3箇所の畑の片付けと耕運などする。

・トマピーの苗、古代米の種籾、ジャガイモ(きたあかり)の種堆肥の手配などする。

*遅れ遅れではあるが準備を始めている。来週にはジャガイモの種まきをしなくてはと思っている。 笠間に居る時は“1日1善ならぬ1作業を”と思っている。仲間から新たに宅送依頼があり、あり合せのもの(野菜など)を宅送した。仲間が増えるのは嬉しいし励みになる。また後ろ向きの気持ちにムチが入る。

【イベント】

まちづくり活きるフィールド科学⇒千葉大環境健康フィールド科学センター成果発表会

近隣の市民に開かれた活動をされている千葉大環境健康フィールド科学センターの成果発表会に参加した。医食同源ならぬ医食農同源を進めている。 恒例になっている公開講座などには多くの市民が参加している。柏の葉国際キャンバスタウン構想(東大理学部含めた)や学生ほかの成果発表は興味深いものが多くあった。新しい大学のあり方を 先進的に取り組んでいることが理解出来た。良い話が聞けた。恒例になっている公開講座や催しは楽しみにしている市民が多く人気がある。

<PRを交えた総括的話をされる千葉大学長>

ヤーコン研究会通常総会および講演会・シンポジウム(3月2日 in 茨城大学農学部)

ヤーコンでの街おこし、栽培加工、成分効能などの体験・研究発表と総会が茨城大学農学部で行われ参加した。 昨年から笠間ヤーコンの会の直売活動に参加し、その縁でヤーコン研究会に参加することになった。昼食をはさんで試飲・試食コーナーにはヤーコンを使った色々な食材が並んだ。 ヤーコンジャムなどの美味しい食べ方を賞味させてもらった。ヤーコンの普及と栽培を頑張らねば思う1日であった。

<ヤーコンの美味しい試食品を提供された阿見の方々>

東海村、笠間市まちづくり教室視察の応対(3月3日 in 笠間窯業指導所)

東海村のみちづくり塾の皆さんが笠間市まちづくり教室の視察に来られた。まちづくり教室の11年のあゆみを、パワーポイントを使って紹介した。 そのあと陶の小径と弁天町を見学して頂いた。多くの熱心な質問を頂いた。また意見交換も出来て視察を単に受けたというより良い交流が出来た様に思えた。ご苦労さまでした。

<陶の小径を案内するYさん>

【最後に】

○最近市民に開かれた大学が多く市民社会との関り持つ“フィールド”を大事にしているように思える。 私は農との関りで講座や農業関係の会などを通じ大学関係の人との関りもったイベントなどの参加の機会が多くなって来ている。昨年の国際農業映画祭(会場;明大)などを数えるとかなり多い。 特に“農”について開かれた大学の役割は大きいと思っている。千葉大などは野菜を地元街で野菜直売をする等、市民交流を進めている。農業振興のために多くの大学の力を借りることでいろいろの成果を生むことが出来ると思う。 今まで工業に多く寄与して来た大学、これからは農業に少しでも多く寄与して欲しいと願いたい。

○農業・漁業に甚大の被害を出した公害に原点といわれた足尾鉱毒問題の田中正造ドキメンタリー映画(記事などから)が 柏の地域新聞のトップ記事に載っていた。柏市の近隣の7つの市とその教育委員会が後援している。こうした映画上映の後援をすることは少し前では考えられない事だったと思う。環境や食の安心の世論の深まりが そうさせているのであると思う。環境問題に配慮しないとか食の安全に無関心は世論が許さない?。“食の安全”の世論、喉もと過ぎればにはしたくない。環境問題では“不誠実の世界”も観ていないし、 この映画は出来るなら見たいが、見る機会を持てるか判らない。洞爺湖サミットを控えた今年は、これらのことを確りと考える年にしたいと思っている。自分の生活に引き寄せて考え、 今は何か一つでも多く実行に繋げたいと思う。

*私の好きな花「オイヌノフグリ」の名の意味が犬の睾丸であると教えてもらった。なんと凄い名である。 「屁糞かずら」も凄い。「仏の座」これはまあ良い。命名には素晴らしい観察眼がある。これから野草の名にもう少し関心を持ちたい。少しずつ野の草の緑が目立って来ています。 笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより 2008年3月10日号より転載 2008年4月5日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]