▲TOPへ戻る

活き活きたより 2008年2月

【近 況】

○今年は暖冬かと思ったら雪が降り、既に3回も降った。冷えが厳しく霜柱も高く冬らしい気候になって来た。 過ごしづらいが本来の気候になったようでみょうに納得している。温暖化傾向が解消された訳ではないのにそんな気分になる。雪が降るとなんとなくうれしくなる。“犬は喜び庭駆け回り、猫は炬燵で丸くなる”と謂われていたが。 かつては犬派であったが、今は、犬から猫になりそうである。雪は汚いものを隠しすべてを真白くしてしまう。不純な気持ちや厭なことなどを覆い隠してしまい無垢になったような気にしてくれるからか雪の朝はすがすがしい。 何かわくわくした気持ちになれる。こんな時、柏の仲間から黄色いバラが印象的なベランダからの雪景色の写真がメールに添付されて来た。うれしい気分が倍増した。やはり雪の朝は素晴らしい。

<Kogure農場の雪の朝>

○3年間の栽培の履歴が刻まれた反省の多い畑が真っ白な景色に変わっている。これだけでも十分うれしい。 ここでの農的生活によどみが出てきているようで居心地が悪い気分をもリセットしてくれるような気がする。私のホームページに芥川賞作家が群馬の田舎暮らし選んだ理由の一つに安心できる人を挙げていることを 紹介した事があるが、人間関係は特に田舎暮らしのビックなキーになる。畑も人間関係も簡単にはリセットできない。雪解けはすぐに始まり、ぬかるみの中に地肌が見えてくる。こんな雪の朝、幸福の黄色いハンカチならぬ 黄色いバラが初心の農的生活への再出発を促してくれるような気がした。今年も既に1ヶ月が過ぎてしまったが、この間に、有機農業や地域づくりで、真摯に頑張っている人との新た出会いがあった。 この出会いから新たなエネルギーを貰ったような気がする。心の近況になって来てしまったようだが、出来るなら自然や農業への熱き心のスローな移ろいを伝えたいものである。 メリハリの利きすぎた最近の気候のような利得でメリハリが付いた生き方の対極でありたいと思う。

【農現場】気になっていた農作業の一部を紹介する。

農作業する(1月中旬〜2月上旬 in Kogure農場)

畑の片付けなど継続しているが雪で中断したままである。古代米、黒豆の選別荷造り作業などをしているが、まだ終わらない。 中々上手く作業がはかどらない。また、農業はイベントが多いこともあってか、仕残し作業を解消することが中々できない。

有機農研の茨城の会(1月26〜27日 in 洗心館)

日本有機農業研究会の茨城の会に参加した。年1回の会であり、種苗交換そして有機農業推進法制定2年目の取り組みなど話し合われた。 懇親会、夜なべ談義が翌朝近くまで熱っぽく続いた。特に若い就農者が多く頼もしく思えた有意義な2日間であった。

<Uさんの畑見学会>

【イベント】

各会の新年会で新たな決意とスタートなど(1月 in 笠間・柏)

詩吟、山野草の会などの新年会などに参加する。新たな決意?と懇親を深める宴が続いた。それぞれの会で、 今年もまた頑張ろうと思う気持ちと身の丈にあったほどほどの活動にしたいとの思いが半ばになった。

<柏での初例会の箱会席>

地域づくり全国研修交流会茨城大会笠間分科会(2月1日〜2日 in 笠間)

笠間分科会にまちづくり教室で参加した。地域づくりの全国の仲間へ笠間での活動の紹介と、もてなしなどで歓迎と交流を行なった。 夜なべ談義は深夜まで熱っぽい語らいが続いた。いろいろな活動の話は楽しく意義があった。一緒のグループになった対馬、大阪、愛知、群馬の人の話には新鮮なものがあった。 笠間焼きの器に笠間の地産地消の食材を活かした弁当、友部駅のお別れコンサートなど全国から参加された方々と心を通じ合えた2日間になったと思う。

<歓迎・交流会で市長挨拶>

まちづくり教室の茨城大生の卒論発表会(2月9日 in 笠間稲荷稲光閣)

まちづくりに参加している茨城大の斎藤ゼミ生の卒論発表会をまちづくり教室主催で行なった。卒論のテーマはこれからのまち作りの 課題と重なるものや示唆に富んだものが多く熱っぽく且つ意義深い討議の場になった。まちづくりの現場に参加することはゼミ生にとっても貴重な体験になったことと思う。この会を重ねることはいろいろな 意味で大きな財産になると思う。この語らいが夢に繋がるように思えた1日であった。卒論発表ご苦労様多謝多謝である。

<Vサインする茨大生>

手作り味噌(2月10日 in 笠間市本戸)

Fさんの所で東京の仲間と手作り味噌をやらせて頂いた。糀仕込み、糀の取り出し、大豆と糀を合わせ、味噌を仕込む。 米を洗う、水に浸す、蒸かす、大豆を洗う、水に浸す、蒸かす、薪の準備、釜の準備この大変な工程が“手前味噌”の美味しさに繋がるのだと思う。糀つくりの所のほんの一部と大豆と糀を合わせる味噌を 仕込む所を手伝わせ頂いたが、Fさんのご苦労を思うと頭が下がる。また、この善意を私欲のために利用してはならないと思いながら、美味しい“手前味噌”の熟成を楽しみにしている。

【最後に】

○写真の「りんご」は昨年末に来られた山岳部OB仲間が長野のりんご農家に援農に行った折に珍しいと持ち帰ったものを 貰ったものである。持論売れるものでは無い。つい先日いただいたが美味しかった。今、柏に来ていて買い物を頼まれた牛乳を所謂“デパ地下”で買った。ここで、ごく普通に見えるりんごが1個280円、 別の売り場では1個1、000円の値札が見えた。私の大根は1本1、000円なると冗談を言ったことがあるが、私が栽培した場合の農産物の原価計算からすると、この価格は妥当の値段になるのかも知れない。 “デパ地下”のりんごは、中国で市価の数倍の価格で売れているとニュースになった日本の米と同じ性格もった農産物であると思った。グローバル化に対応できた“儲かる農業”の差別化された農産物である点と 庶民感覚とかけ離れた価格である点で同じである。農業は自然相手でありリスクや大変な労力が掛かり、一般的な農産物は原価や労力に見合った価格にならない。農産物はグローバル化に適さない点で価格は二重の 意味で矛盾しているように思える。食べ物であるので滋養や食味で品質が問われるのは良いが姿形で問われるのはどうかと思う。写真のりんごが商品にならないように、虫食い、変形の野菜は商品にならない。 農産物を商品にするためにロスと危険?が発生する。Kogure農場の東京の仲間は虫食い食いや変形野菜を喜んでくれる?。正確には拒ない。最近では有機農業推進法の制定などあり、農業者と消費者の 関係が大きく変わって来ていることが実感できる。それほど農業危機、食の危機が顕在化しているのかも知れない。消費者が変わることが問題の解決の大きな力になると思う。

<奇形のりんご>

○先月になるが山岳部おOB仲間の友人が訪ねて来られた。私より2歳年上の彼は、 昨年アラスカのマッキンレイを登頂したという、脅威の人である。マッキンレイと言えば登山家の植村直己さんが帰らぬ人になった山である。今年の4月より農業実習をはじめたいと訪ねてこられた。 土いじりは全くした事が無いそうで、私のHPを読まれ現場を見たいと来られた。参考になったか判らないが喜んで頂けたようだ。東京での我々世代(団塊世代周辺)の生活状況などの話も聞け、農業、 食に対する都市生活者の変化が感じ取れた。最近、健康を害し病院通いが多く前向きになれないでいる私にとって元気を頂ける会話となった。“農が大事を共有”出来る仲間が増えるようで嬉しい。

*オイヌノフグリの青い可憐な花、フキノトウを畑の隅で発見した。霜柱で高く盛り上がった凍土の傍らで、 春の芽吹きは、既に始まっている。笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより 2008年2月10日号より転載 2008年2月21日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]