▲TOPへ戻る

活き活きたより 2008年1月

【近 況】

○正月だからと朝からお屠蘇を頂き大好きな雑煮などを食べすぎなのか体調不十分になっている。 一年の計は元旦にありと謂うがあまりよい生活をしていない。毎年のことである。正月のOFFの時間を使って栽培などの年間計画を立てるとか日ごろ出来ない読書をなどと考えたが何もやらずに過ぎてしまった。 そして先ずは身体を動かそうとやり残し畑の整理を始めた。枯れ立ちのままになっているピーマン、唐辛子、四角豆支柱など焼却処分した。その後を耕運した。やっと冬の畑の景色になった。 今年もいろいろなテーマ、イベントの取り組みがあるが欲張らずに余裕を持てるようにしたいものである。農作業に関しては小間切れの時間を上手く使うことがポイントになるようなので、ここ数日1〜2時間の作業でも続けることにした。 畑が変わって見える。何よりも身体も気分も良くなる。1〜2月には少しでも頑張り仕残しをなくしたいと思っている。

○今年は環境元年になるようだが、天候は年末の30日には雷雨と雹が降った。霜がない温かい日がある。 日が落ちると流石に寒いが陽のある時間は温かい。今農作業が出来るのは皮肉にも気候変調で雪も無く、霜柱も少ないからである。頂いた賀状の中に“自給率アップ有り難う”の言葉があった。 私の農的生活の実態を知らないか皮肉られたのか不明だが栽培し食しているのであるから言えないことではない。ジョークがきつい。自給率アップを考えるのであれば違った行動が問われると思う。 環境についても“生ごみ”をごみ焼却しないようにしている程度のことで、やって見たいと思っている“循環型農業”には遠い。自分の所の生ごみの堆肥化程度のことしか今は出来ていない。 環境の取組みで言えば“不都合な真実”のゴア元副大統領の贅沢な生活が批判されているようであるが、モラル運動ではなく生活文化を変える取り組みが必要であると思う。

○新年は娘家族と迎えた。初詣に行き、孫からせがまれカルタとりをした。だが、新たな気分にならない。 スーパーは元日から開いている。正月でも休業しない所が多い。物資に恵まれ来ているが、社会生活にけじめが無くなって来ているように思う。プラスチックの正月飾りだけの問題でなく本物の正月飾りで あっても新たな気分になれないのかもしれない。古き求める歳時記でなく今の生活を自然との関りを大事にした新たな歳時記の文化創りが問われているのかも知れない。

<初詣の布施弁天境内で獅子舞>
<Kさんに指導されて作った”松竹梅”>

<短歌一首>

初春は 年賀はがきと 門松に 気持ち テレビばかりが 正月気分

【イベント】

まちづくり教室先進地視察研修(12月17日 in 太田市・おおたセンター)

行政とNPO活動が進んでいる太田市・おおたセンターの視察研修に参加した。地方自治体の財政の厳しいさが進む中で行政サービスを 落とさずに頑張る太田市とNPOの活動に学ぶことが多くあった。笠間市で如何するか問われる視察研修になった。昼食には名物になっている“太田焼きそば”を食べた。“太田かるた”を記念に買った。

<おおたNPOセンターで説明を聞く>

ブラジル移民百周年記念モニュメントの一般公開・市民交流会(12月22日笠間市稲田 中野組)

彫刻家絹谷幸太さんのブラジルに贈る稲田花崗岩のモニュメントの前で行われた交流会にまちつくり教室で参加した。 最近恒例になった“稲田の鯉焼き”をした。在日のブラジルの子供たち振舞ったが餡子の鯉焼きは苦手であるようで、隣のピザのグループから頂いて作ったチーズ・ベーコン入りが好まれた。 寒い中であったが暖かい交流が出来た。

<市長に続いて挨拶する絹谷さん>

山岳部OB仲間で仏頂山ハイクとKogure農場見学(12月22日〜24日笠間)

23日は雨で24日に仏頂山ハイクを延期。23日の午後は晴れたのでKogure農場でヤーコン堀など体験をして頂いた。 Kogure農場の野菜などを使って自炊の酒宴、領家さんの別荘と分宿するなどした。仏頂山ハイク、野菜の収穫体験、お風呂、買出し、自炊などでワイワイガヤガヤの楽しい忙しい3日間となった。 皆さんご苦労様でした。

<仏頂山ハイク>

【最後に】

○新春にふさわしくないテーマになるが、年寄りが集まると病気と健康、年金と介護の話題になると謂われるが残念ながら この話題に事欠かない。尿路結石の発症以来、病院と縁が切れない。出来るなら免疫力アップや自らの治癒力アップで凌ぎたいと思っている。生涯現役の農的生活はそれが可能になるものと思っていた。 だが現役時のつけが残っていたのか不安がある。神頼みにはしたくないが家族と自分の健康を願いたい心境になっている。そんな時に、柏の我家の愛猫“アン”と“ミルク”がいるがミルクの方が先月24日に 発症し点滴や投薬のかいもなく9日に亡くなった。悲しい新年になった。前向きな生活こそが健康第Tになると心新たに始動したいと思う。

○6日の朝日新聞の天声人語に食生活のことが書かれていた。少長くなるが引用する。「現代っ子の食生活は 『ニワトリ症候群』と呼ぶそうだ。独りで食べる『孤食』、朝食を抜く『欠食』家族がばらばらなものを食べる『個食』、好きなものばかり食べる『固食』。頭を取ればコケッココとなるからだ。新しい年、 鶏の鳴かない日が1日でも多くなればいいと願う。」こんな食生活では免疫力も治癒力も出てこないし心にも養分が届かない。“食育”が問題になっているが、食の問題はいろいろな意味で大きな課題である。

○同じ欄に農山村の郷土料理百選に関して、寄せられた便りの熊本から「いきなりだご」群馬から「おっきりこみ」 栃木の「しもつかれ」が紹介されている。素朴なふるさとの味は、みんなで卓を囲む楽しさともにあるようだ。と書かれていた。食の問題の答え手掛かりはこの辺にありそうだ。ふるさとの味は当然ながら “お袋の味”である。今は“お袋”が“お”が省略され“袋の味”になっている。今年は子年である。鶏には遠慮して欲しい。ねずみも袋のねずみにならないように心がけて欲しい。「しもつかれ」は 昨年Kさんに頂きこの“活き活きたより”で紹介したが今の食生活の味覚と差を感じた。単純には戻れない。食は現在社会生活の根幹関る深いものがあるので簡単には語ることが出来ないがアメリカの マクバガン上院議員が膨大な医療対策として“日本食”奨励してかなり経つが息の長い努力によってしか変えることは出来ないのだと思う。

*霜柱の凍土に春の芽吹きが準備されています。農閑期の日向の温もりも良いです。 そんな中で春の準備の片付け作業を進めています。笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

活き活きたより 2008年1月より転載 2008年1月15日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]