▲TOPへ戻る

活き活きたより 2007年4月

田舎で暮らす(朝日4月15日の記事から)

○芥川賞作家の絲山秋子が群馬県高崎市で田舎暮らしを始めた記事が載っていた。群馬がいいところを友だちに説明する時、 「景色がいい」「野菜がうまい」そして人。いい人悪い人はもちろんいるけど、県民性というのか、気持ちに裏表がない。この安心感は東京では得られません。これだけそろっていたら、言うことないじゃないですかと言っている。 私が、笠間がいいところを友人に説明するとしたら、「景色がいい」「野菜がうまい」までは同じで次が違う。笠間は外から入って来た人多いのでよそ者には入り易いところである。ここを考えて笠間を選んだところがある。 このことは裏返せば田舎の良さがその分損なわれているのかも知れない。東京では得られない安心感が持てない。東京でもない、田舎でもない人間関係の距離感に上手く馴染めないところがある。 なんとはない居心地の悪さを感じる時がある。まわりには、陶芸家、ガルデン滞在者がいる、私もガルデンの縁で始めた田舎暮らしである。居心地悪さ作っている張本人でもある。不満を言う立場でなく言われる立場である。 いい人になる努力をしなくてはならないようだ。

○笠間での生活をしていると田舎、農業、野菜などの言葉に直ぐ反応してしまう。絲山さんが選んだ”田舎で暮らす”は 恩師が住んで居られる高崎であり、榛名山、浅間山がある。私は子供の頃、秩父連山の北側に浅間山がある景色の中で育った。都市化進み今はよく見えないが。こんなことで大変気になった記事であり、 田舎暮らしの選択をこの様に言えることに羨ましさを感じた。

2007年4月16日 記

【近 況】

○家の窓から集落センターのさくらが見える。満開で散り始めたと聞いているのにいっこう咲いている様子がない。 山野草の会で集落センターへ昨日いったらさくらの木の下の方にだけ花が咲いていた。出始めた蕾が霜か何かでやられた様だ。さくらの名所の北山公園でも余り咲いていないと写真を撮られる人が言われていた。 変調な気候には調子を崩される。真夏日があったと思うと雪が降る。温かい春の気候になったと思ったら真っ白い霜一面になる。気持ちも身体も調子が狂う。京都議定書も危うくなるほど温暖化対策は進んでいない。 CO2の排出は増え続けている。今開かれている国際会議での前向きの議論を期待したい。最近の異常気象を考えるとかなり大変なところに来ているような気がするからである。

○お返した畑から掘り出した大量のネギは別の畑へ移植したが、まだ残っており畑の隅に纏めて埋めた。 温床に自家採取の種の苗が育って来ている。少しもやし状にしてしまったがポットに移植した。また取り寄せたトマト、ナスなどの種を温床の中に播いた。本来楽しい作業の筈なのだが楽しい気分になれない。 農作業の遅れややり残しなど思うように出来ないことが多いからかもしれない。気づいて見れば思うようにやれないことが多い。失敗ではなくやれてない。これは失敗より悪い。

○タラの目の芽吹きがはじめる。一雨毎に山肌が温かみを持って来るのが判る。畑の菜の花の黄色が映える。 こんな季節の移ろいに促されるように、畑に足が向く。ガルデンの人に種を頂いた京都以西で多く栽培されているという日野菜の芽が大きくなって来ている。畑は余り変わっていないがタンポポの花、 スミレの花が春を告げている。畑に堆肥を一輪車で運んで汗ばんでしまった。だが午後になると肌を刺す様な冷たい風が吹く。春は気紛れである。夏野菜の苗が園芸店で売られているが定植するのは早い。 やり残しで整理作業が気にならなければ今はいい時期である。

*我家自家製の草餅畑の周りから“よもぎ”を摘んで我家特製の草餅を頂いた。色も良いが味も良い。春を美味しく頂いた。

<自家製の草餅>

【最後に】一ヶ月遅れの”すみつかれ”

○節分の後の初午の日に食べると言う“すみつかれ”を頂いた。私の田舎でも子供の頃に食べた覚えがある。 裏庭にある祠(お稲荷さん)に上げたものである。美味しくないものであったと記憶している。同じ関東地域なので同じ風習がある様だ。節分の折の話題になり、それを覚えて居られたKさんが一ヶ月遅れて、持って来てくれた。 子供のころの記憶にあるものと少し違っていた。昔からある田舎料理は素朴な味で美味しいものが多い。Kさんには悪いが今回の“すみつかれ”は美味しいものではなかった。

<すみつかれ>

すみつかれとは:”初午”のまつりが節分の後最初の午の日に行われ、この日に合わせ作られた料理が”すみつかれ”と呼ばれた。 お稲荷さんにお供えし、また皆で食べる習慣があった。節分の豆まきの残り豆、大根、人参、アゲ、鮭の頭などを使う。kさんの話では、冬の間の保存野菜などの残り物を使い、これから始まる農作業などに 備え体を整えるための食材であったと言う。私は肴臭いものは好きでないので鮭が入っていなければ昔懐かしく美味しく食べられたと思う。(2007・4・16追記)

*暑さ寒さも彼岸まで言うが彼岸から彼岸までが農閑期と言われたことを思い出した。いろいろなイベントや用事が続き、 それに仕残し農作業もあり、農閑期の実感がない内に農閑期が終わってしまった。オールオンオールオフの生活にメリハリをつけようと思っている。そして野の花を愛で、春の旬の美味を楽しむ心の余裕を持ちたいと思う。 忙しさで心を忘れたくない。

作業小屋建設の土盛りが始まる(3月30日 in Kogure農場)

居間が作業場や収穫物の保存スペースになってしまうため不便を感じていた。農家には立派な納屋がある理由よくわかった。 ここで生活して判ったことである。お金を掛けるだけの価値や有効活用できるかどうか判らないがゲストルームを兼ねた作業小屋作ることにした。

<ユンボで土盛り>

活き活きたよりより転載 2007年4月12日 記

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]