▲TOPへ戻る

2007年2月 活き活きたより

【近 況】

○痛風の症状もやっと治まり、ぼちぼち始めようかと思って昨年仕残しの畑の片付け作業をした。 また、掘り残しのヤーコン、八頭、ほんの少量だが畑に残したままだった小豆の収穫を行った。前年は畑に残したヤーコンなどは寒さで全滅であった。今年は、上へ露出に近いものは腐りが入りダメだが大方は無事であった。 やりきれないと判断して返すことにした畑に残したままになっていた枯れた茎枝などを燃やしたりして整理処分した。また、枯れた雑草の野焼きをした。今年は特に地球温暖化の本番到来が心配になるほどの暖冬である。 虫の大発生が心配になる。少しでも虫対策になればと燃やしての処分や野焼きを行った。最近は火事、ダイオキシン?など心配してか余り行われていないようなので迷ったがやることにした。 地主さんや周りの畑に迷惑を掛けないようにとの思いでやったことなのだが、近くで、地元の方が野焼きをしているのを見て安心した。

○昔は当然の様に行っていたのであるが、最近は余り見ない。農薬の普及と共に田畑の管理など農業の在り様も 変わって来てしまっている様である。利便や効率は必ずしも悪いことではないが危険と隣り合わせであるとことも事実である。今の子供は裸火と接することがほとんど無い。昨年末に孫娘が来たので、 畑の一角で焚き火をして焼き芋を焼いた。大変な喜びようであった。それは“焚き火で焼いた焼き芋”だったからである。喜んだのは孫娘だけでなく回りの大人達も、である。最近思うのは、昔はごく普通に やっていた事やあったもので無くなってしまったものが多くあることである。そして、それらのものには素晴らしいものが多く、復活したいと思うものが結構ある。

○田舎や農村には時々そのようなものが残っていることがある。田舎暮らしの魅力の一つはその様なものとの“出会い”がある事である。 私が最近時々経験?出来ている“わら納豆作り”がそれである。私にとって嬉しく美味しい時である。利便や効率と引替えに失くしてしまったものの中には、失くしてはならなかったものが多くある。 農家の方の素朴な人情と一緒に“昔(失くしたもの)探し”をしたいと思う。出来たら昔を取り返したい。田舎暮らしには、この可能性が残されている。村おこしや農業振興に繋がる形で“昔探し”がやれたら好いなあと思う。 そんなこと事を考えながら仕残しの農作業している。

【最後に】東京の友人が支え

昨年の仕残し作業を行っていると、丈の短いネギ、寒さで周りが腐り食べられるところが少なくなった白菜、大きく元気だが トウが立ってきている葉物などが、畑の整理作業の対象になる。家の傍の縮みホウレン草は鳥の餌場になっている。これは鳥に分けまいとしてあげても良いが、もったいないものが多いので、収穫を試みる。 だが自家消費では漬物にしても多すぎる。直売所に出せるようなものではない。ご近所にもあげられない。しかし、このような野菜を東京の友人は喜んで?食べてくれる。月に1度は来てくれる東京の 友人が来るのが楽しみである。この友人の存在が私の田舎暮らし(農的生活)の気概であり支えになっている。昨日(11日)来られ、地元のKさんの指導で一緒に“どぶろく”を仕込んだ。畑で破棄処分の運命にあった 野菜を大事に持って行ってくれた。そして“どぶろく”の発酵を観察しながら楽しい1日が終わった。10日の卒論発表会と昨日で、またしても発行が2日遅れてしまった。準備は早めにと、農作業と併せ反省する。

2007年2月10日 活き活きたよりより転載 2007年2月14日 記

緑の風(JA直売所研修会に参加 in 小山・宇都宮)

1月29日に緑の風の生産者を対象にした研修会に参加させて頂いた。参加できる資格があることが嬉しく、また好奇心をそそるものがあり 躊躇いもあったが参加した。種苗会社の見学と講演、道の駅“思い川”の見学はいろいろためになるものでした。参加者の多くは知っていることでも、私にとっては初めて知るものが多い。有意義な1日になった。 また、農家に方と知り合いが出来きて、仲間になれた様な気がして嬉しかった。

2007年2月10日 活き活きたよりより転載 2007年2月14日 記

<道の駅”思い川”の新鮮野菜>

茨城大生の卒論発表会のPRを「いばらぎわいわいスタジオ」で行う in 水戸)

2日のNHK水戸放送局「いばらぎ わいわいスタジオ」で卒論から“学ぼう!考えよう!まちづくり 茨城大学卒業論文発表会”のPR活動を行った。 発表会の当日(10日)は“まちづくり”にとっても示唆に富んだ卒業論文が多く紹介され、熱っぽい討議が出来た。今後の“笠間まちつくり”にとって有意義なイベントになった。1部は3ブースそれぞれで、 2部は全体で行われた。3部になった懇親会は最近では中々出来なくなった青壮老男女の膝を交えての談義?交流が出来た。
(“わいわいスタジオ”が初めてでしたので表題にした)

2007年2月10日 活き活きたよりより転載 2007年2月14日 記

<スタジオで本番待ち>

稲田神社での豆まき

3日の節分に地元の人に誘われ稲田神社の豆まきにいった。氏子の代表者達が豆をまいた。“神社でまかれた豆”を頂き、 その御利益を得るため人が集まった。まかれる豆は、本物の豆は少なくお菓子類がほとんどで一部お金も含まれている。御利益よりも、今直ぐに見える実利の方が魅力なのかも知れない。 豆よりもお菓子やお金の方が有りがたいものになる。神様の影はうすい。こんな所にも短絡的な世相の一面を見たような気がした。実利も欲しいのだが“利”以外のことも目を向けたいものである。

*笠間には名刹が多くある。稲田神社は日本神話の中のスサノオノミコトの妻になった姫が祭られている。 隣には親鸞ゆかりの西念寺がある。名刹は社の森(杜)に守られている。千葉で神木が業者の手で切られたニュースを見て、実利の怖さを感じたばかりで、この環境・森は大切に守って欲しいと願いたい。

2007年2月10日 活き活きたよりより転載 2007年2月14日 記

<稲田神社の豆まき>
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]