▲TOPへ戻る

活き活きたより 2006年11月

【近 況】

 東京の10月の平均気温が1.2℃高かったとテレビニュースがあった。雨量は例年の倍で逆に関西以西の地域では例年の半分の降水量であった。とのこと。 何度も触れていることだが、人のメリハリが利かなくなった分、気候のメリハリが強くなっているようだ。この気温のせいかピーマン、インゲン、ミニトマトが頑張っていた。 しかし、7日に北海道の佐呂間町を竜巻が襲った。その竜巻を起した低気圧の前線の風で、すっかり弱ってしまった。気候までがアメリカに似てしまった。 地球温暖化による海水温度上昇が原因?のようだ。7日は立冬であった。この日に初霜があったようだ。 ここ数日は赤米の脱穀、赤黒米の籾摺、ほうれん草、ヤーコン、八頭、大根、小豆などの収穫、辛子菜、えんどう豆の播種、玉葱の移植、ビオラなど花の植込み、空豆、ニンニクの植込みを忘れている。 大豆、そばの収穫、ヤーコン、大根、白菜などはこれからが収穫の本番、イベントもいろいろある。冬を迎える準備が雪国ではないが忙しい。 適当な負荷を楽しみたいところであるが仕事量の評価が上手く出来ない。いつも成り行き管理で会社の仕事では失格である。 ガルデンの元指導員のSさんがブログにスローフードのスローは時速何キロ?という書き出しの文があった。 スローライフをしたいと思っている訳ではないが、効率や損得評価などをするのでなく、物差しで計れないものを大事にしたい。 定量評価が出来ないが、出来てもしないで、“当てにならない負荷”を楽しめないものかと思う。夜なべで小豆の選別作業しながら腰の痛み、仕残しの農作業の量を恨む。 “土を楽しむ”の域にはなれない。農作業の疲れを晩酌の酔いに任せての居所寝の心地良さが、今ある快感(幸福)の時である。だが、幸福ボケにはなりたくない。

【最後に】

 ワシントンの言葉11月9日の朝日新聞の天声人語に「ある特定の国々に対し永続的で根深い反感をもったり、他の特定の国々に対して深い愛着をもったりせず、かわりに、 すべての国に対して正当で友好的な感情を育むことが何よりも重要である」米国の初代大統領の演説の言葉が載っていた。ブッシュ共和党の中間選挙の敗北に絡んでのものである。 今の国際社会での米国のあり方を正す言葉であると思う。“弱きを助け、強きを挫く”の世相がなくなり、いじめが横行する社会になっている今、意味深い言葉であると思う。 “農”を実践している高木美保さんがテレビで“農業で人直し”的な機能があると話されていたが、世直しは田舎から、農業からだと思う。農業が、農村が健全で元気になれば、もっとましな社会になると思う。 村おこしの“土を楽しむ”をやりましょう。チョト硬くなりました。

 *2006年11月11日活き活きたよりより転載 2006年11月11日 記

全国グリーン・ツーリズムネットワーク新潟大会に参加( in 新潟県阿賀町)

 10月26・27日に全国グリーン・ツーリズムネットワーク新潟大会に参加した。8つ分科会があったが第一分科会の阿賀町に参加した。グリーン・ツーリズムのビジネス化と地域戦略における行政と地域の 役割〜地域循環型の起業化をどう図るか〜をテーマに活動実績の紹介など含めいろいろな話が聞けた。全国から参加した人達の交流が出来た。阿賀町「狐の嫁入り行列」で有名なところである。 和紙を使ったライテングオブジェの体験をした。楽しくまた有意義な2日間であった。

 2006年11月11日 記

<パネルラーによる意見交換会>
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]