▲TOPへ戻る

活き活きたより 2006年1月

湯島のシンスケで飲む( in 湯島 1月27日)

 白山(文京区)の古い飲み仲間からはがきでお誘いがあり東大に居られた方の辛口の白山の居酒屋事情やアテネフランスの話など懐かしい話を肴に美酒を楽しんだ。 久振りの居酒屋でした。たまには良いですね。またお誘い下さい。
*シンスケはチョト雰囲気のある居酒屋で人気テレビ司会者ではありません。

柏リボン館の交流会( in 柏 1月24日)

 柏市が民間に運営を委託しているリサイクルセンターの交流会に参加した。いろいろなテーマで取り組まれている講師の苦労話などがあった。 私からは生ゴミの堆肥化の先進地の事例紹介と出来たら柏でもとお話した。柏高島屋の事例があるが。中々難しい話である。

 2006年2月10日 記

雪深々の朝( in 笠間の自宅のデッキから1月21日)

 朝起きると明るく静かな気配雪かなと思い窓を開けると一面の雪景色である。豪雪被害を考えると喜ぶのが気が引けるが真白の景色を見るとなんとなくわくわくしてしまう。 昨日は大寒季節の移ろいを感じられる生活を大事にしたいものである。

七草粥

 昨夜は地元の野草の会で”七草粥”を頂いた。ほろ苦い春の味がなんともいえない。この厳しい寒さの中で春は確実に準備されている。この歳になって本物の”七草粥”を初めて頂いた。 七草を摘み粥を作って頂いた山野草の会のご婦人に感謝いたします。有り難う御座いました。

 2006年1月21日 記

自宅のデッキから雪景色

霧氷の朝( in 笠間の自宅の窓から 1月11日)

 朝起きて外を見ると枯れ木の枝に白い花が満開に咲いたよな霧氷がついていた。若いころ正月登山をしていたころの素晴らしい霧氷の雪原を思い出して、思わずカメラのシャターをきった。 雨が1カ月以上?降っておらず少し湿気を含んだ感じもあり外気が心地良く感じた。
昨年12月は平均して3℃弱寒かったそうである。一昨年は温かかったのでその積りでいたらイモ類を寒さで腐らせてしまった。 天候相手では大丈夫であろうは駄目のようだ。たまたま上手くいっても次も上手く行くとは限らない。ベテランでも失敗があるのだから。だがベテランは被害を少なくする術を持っている。 これから少しづつ学習して行きたい。
酷暑、豪雨、異常な台風、豪雪など最近気候がおかしい。日本の四季も春と秋がなくなり冬と夏なるのではと言う人がいるが心配である。 日本の社会も中間層がいなくなり富者と貧者に二分されると言う。こんな同期はして欲しくない。構造改革推進の行き着く先が勝ち組負け組への二分化ならやめて欲しい。 今はただ農作物の恵みあれである。

 2006年1月13日 記

窓から見た霧氷の木・写真の真ん中=欅が白い

自家産大豆で豆腐作り( in 笠間の自宅 1月10日)

 昨年豊作に採れた大豆で豆腐作りに挑戦した。手順のミスもあったが無事1丁弱の豆腐が出来た。早速夕飯に食したが美味しくはなかった。硬めの豆腐になっていた。 原因は手順もある様だが中々凝固しなかったのでニガリを入れ過ぎたことにあるようだ。またその内チャレンジしたいと思う。
これから自家産自家製を増やして行きたいと思います。将来はお裾分け出来ればいいなと思っている。そしてみんなで作りみんなで食すれば楽しいと思っています。

 2006年1月10日 記

<新春一句>

ゴロゴロと 新年7日 過ぎている。
新たな決意 仕切り直しを

凝固した豆腐の素の水切り・コップは重石


完成した1丁弱の豆腐

新春のご挨拶

新春

 新生活一年目は思いと現実の狭間でこんなことではと思いつつあっと言う間に過ぎてしまいました。二年目の今年はこころざしを大事にしつつ農的生活を楽しめるようにして行きたく思っています。
サンデー毎日のスローライフを安穏なものと考えていたがこれは中々大変事だと知る一年でありました。年齢的には人生の達人でなくてはならない域にある人たちの幼稚さ未熟さが目立つ年でもありました。 残念ながら私もその中の1人であると思い知る年でもありました。また農家の人の熱意と温かい善意に触れられた年でもありました。
昨年末には「グリーン・ツーリズムインストラクター」合格の通知を受けたことでもあり、農村フアンを1人でも増やし、農村(農業)が健全に元気になることにすこしでも役立つことが出来ればと思っています。 誰かが言っている通り、楽しいことをやる時間しか残された時間はないので自分も周りも楽しい年にしたいと思います。
本年も宜しくお願い致します。 2006年 元旦
<賀状より> 2006年1月1日 記

<笠間で初めて新年を迎えて>

 笠間稲荷に孫娘家族と初詣した。人の出が多いのにびっくりした。屋台のたこ焼きなどで孫娘も大満足である。一見長閑なこの人混みの中で閉塞感・喪失感?と言ったもの感じてしまう。 昔の屋台の懐かしいさがない。物では満たされないものを孫娘の世代に残したいと思う。残すためには作らねばならないとひとり思った。1月1日であった。

「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]