▲TOPへ戻る

土楽たより2010年11月

【農暦】初霜は4日

○相変わらず笠間を空ける日が多く久振りに3日・4日と畑に出た。4日は初霜でした。天気予報でも伝えられていた。 しかしその日の朝は霜を確認出来なかった。だが、ヤーコンや里芋の葉が枯れた。初霜は間違いないようだ。 酷暑で発育不良だった葉が復活した姿を前日(3日)に頼もしく見ていたばかりであったので、もう少し待って欲しかった。秋が無いと言われたが予想通りになった様だ。冬の到来はほぼ例年通りなのかも知れない。 気候だけの問題ではないと思うが、残暑で播種を遅らせた白菜、大根などは収穫が望めない程発育が遅い。近くの農家の人からは今年は虫が多いと聞く。確かに多い。時期はずれの今、ハエがまとわり付く。 葉を簾(すだれ)の状態にされた白菜、キャベツ、ブロッコリーなどの株も多い。発育遅れに拍車を掛けるブナの実の不足が1つの要因と言われる熊の出没が話題になったが柿が不作と聞く。 干し柿を作るのを今年は諦める事になりそうだ。大根、白菜などほとんど栽培管理の努力しなくても大豊作の年がある。柿は豊作と不作の周期が隔年であるようだ。 農産物全般に言える事だが毎年確実に収穫を得るにはそれなりの努力が当然ながら必要である。

○それは自然の営みへの挑戦であり自然を都合よく利用する事を意味する。 大仰な言い方になるが自然への挑戦と云うパンドラを開いてしまった人類は自然と共存などと安易には言えないのかも知れない。“農薬を使わない?”と言う思いは自然との新たな関わりを作る事への1つの試みであると思うが、 意外とハードルは高い。農薬の定義や範囲はいろいろあるが、自然への挑戦から共存へ舵を切る事に多くの人が賛同し選択して来ている。困難が伴うからと云ってこの流れを逸脱してはいけないと思っている。 些細な野菜作りにも“意味しん”なものがある。農作業をズボラにしても一生懸命やっても自然は日々いろいろな答えを用意してくれる。だから、自然とのかかわりは楽しい。 草や虫そしてズボラに負けている私の事を心配していろいろ言って下さる方の言葉は有難く嬉しい。だがその言葉に応えられないのが辛い。農業大事だけでは伝わらないし繋がれない。 志(こころざし)を温めつつマイペースを決め込んでいる。

【楽農】畑の片付けと小豆、黒豆の収穫

<ハウス>食用ほうずき処分、白菜、キャベツ、ブロッコリー定植。

<畑>白菜、キャベツ、ブロッコリー、いちごの定植。こごみ、蕨、たらの芽の植込み、 小豆の収穫、黒豆の収穫(Hさんに機械で脱穀して頂いた。多謝多謝である)。
*草の処分を繰り返し実施(まだ終わらない)。
*トラクター車庫の天幕の張替

    

【楽市】イベント交流・直売などふるさとまつり笠間に鯉焼き出店(10月23・24日)

〇まちづくり教室で鯉焼き出店をした。稲田川の環境浄化の活動の一環の鯉の放流に因んだものだが恒例になった出店にリピーターが多い。 地産地消の辛味噌ネギ、りんごなども好評である。

【つぶやき=Tweet】二者択一の議論にはして欲しくない

○笠間で流鏑馬の神事が行われる事は聞いていたが観たのは初めてである。笠間のFさんが神事に出るから写真を撮ってと、 お誘いがあったので出かけた。神事は笠間稲荷から始まった。きらびやかな時代行列に少しだけ驚いた。馬上から的を射る技術は大変なものである。1頭?を除いてすべてサラブレットである。 当然ながら当時にはサラブレットはいない。文化を保存維持することは難しい事である。在職時代に工場の幹部の人が物を作り続けなければ技術は継承出来ないと言っていたのが思い出された。

○今、TPP(例外なく関税の撤廃の自由貿易?)が話題になっているが、これで農業が出来なくなると云った議論がある。 私は二者択一の議論にはして欲しくないと思う。幕末の開国か攘夷かではあるまいしである。明治政府は西洋化を急ぐあまり今までの生活文化・精神文化まで否定し壊してしまった。 廃仏毀釈まで行った。新たな技術や制度を取り入れる時にはいままで育んで来た生活文化を大事にした上で行うべきである。農業の荒廃はウルグアイラウンドの交渉から本格化したと言われるが “農を大事しない民は滅びる”と云う。地に付いた村づくり、まちづくりが問われている。補助金農政や二者択一の議論は止めて欲しい。自国さえ良ければの時代ではない。 金(物)だけでないインターナショナルな豊かな生活文化のまちづくりこそが問われているのだと思う。実現(具体化)には知恵がいるが、、、。だが、解は必ずある。

*環太平洋戦略的経済連携協定(TPP=トランス・パシフィック・パートナーシップ)

○つい先日、元会社の仕事仲間からメールが入って来た。那須で家を持ち畑を借りて、いよいよ始めるので、 いろいろ教えて欲しいとのメールである。来年関連会社からの退社を機に始めたいと笠間の我が家へ訪ねて来られていたので話は聞いていたが、嬉しい知らせである。教えられるものはないが失敗体験位は出来る。 いろいろ話が出来るのは楽しみである。ひょっとしたら新規に農業を始めた人、農的な生活を求め始めた人から農業再生のシナリオが聞き出せるかもしれないと秘かに思う。 ここでの生活の事は隠さず話をしたいと思う。

*朝晩は相当に冷える。冬服必須である。冷え冷えした夜は星が綺麗です。満天の星は素晴らしいです。
笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

 2011年1月12日 転載

<那須塩原へ自然散策>
紅葉を楽しんだ。針葉樹もあっても良いが落葉樹が作る景観は豊かなものがある。8・9日。
<鯉焼き出店>
好評で材料を追加し23・24日共完売した。
    
<流鏑馬の神事>
笠間稲荷の前の道路から流鏑馬に向かう武将?。(3日)
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]