▲TOPへ戻る

土楽たより 2010年8月

【農暦】今度は酷暑、草の繁茂力に完敗!

○今度は酷暑である。豪雨の後は酷暑。気象庁観測以来が続く。可なり気候が可笑(おか)しい。気候異変が農業に打撃を与えている。 レタス農家が高温でこれからは栽培が出来ないのではと言っていた。高温の中湿った空気が流れ込むと雹(ひょう)になると云う。レタスはぼろぼろで商品にならない。畑に放置された夥しいレタスがテレビに映し出されていた。 ロシアでは小麦の輸出禁止宣言である。私的には異次元のレベルで悩んでいる?。いろいろなことが重なったこともあるが草の繁茂力に敗北宣言に近い状況に追い込まれている。 ある程度以上に草が伸びた畑では耕運機で耕し除草し整地することも出来なくなる。トラクターでならある程度までは可能である。栽培の目的もなく除草の為だけでトラクターで整地を繰り返しいる畑を見たことがある。 放置すると数年で開墾?をしないと畑として使えなくなる程になる。初めて借りる畑の多くはこの状態からのスタートが多い。横道にそれたが、笠間を数日?空けて鬱蒼と茂った雑草を見ると敗北感で気持ちが萎える。 だが、健気に草にまみれながら頑張っている野菜を見ると頑張らなくてはとの気持が湧いてくる。

○汗まみれになりながらの草とり作業を1-2時間、時には2-3時間、朝に晩に、遅い朝は日中までやっている。数日を空けての繰り返しで作業をしている。 草取りの後の土寄せをすればと云われるがそのひと手間が出来ない。続ける気力が残っていても熱中症が頭をよぎる。体力の衰えを実感する。除草だけの為にトラクターで整地している人がいるのである。反省は必要である。 草を茂らせて置いて平気ではいられない気持ちは伝えたいし、農的生活の大事な側面として伝えたい事でもある。汗だくで辛い?草取り作業が良い野菜作りに繋がらない徒労になることも多い。だが、健康維持、体力鍛錬には繋がっていると思っている。 心地よい疲労感と美味しいビールにも繋がっている。だから、辛いよ苦しいよの愚痴話で無いことを判って欲しい。問題なのは、私のテーマの一つでもある“農業大事”に繋がらないことが辛く寂しいのである。

○播種の時や苗の定植する時は今年こそ頑張ってやるぞとの思いになる。その時に草の繁茂力は想像出来ている筈であるのだが、 少しでも多くとの思いでやってしまう。最近では、反省は毎年である。夏野菜は勝負ありである。秋冬野菜については企業戦略ではないが“選択と集中”で行こうと思う。以前にも考えた事だが余り出来ていない。 品種も量も厳選することにし早め早めを心掛けることにしたい。“集中”は他律的なことが多いので少なくとも“選択”はしっかりやりたいと思っている。水戸から手伝いに来られるKYさんと品種など相談している。 7日は立秋である。酷暑が続きでピンと来ないが暦の上では秋である。確かに、日は短くなって来ている。秋の気配の到来もそう遠くではない。秋冬野菜の播種の計画は今なのかもしれない。

【楽農】農作業のあれこれ

<ハウス>トマト(大玉、中玉、アイコ)、ピーマンを収穫。
トマト(ほぼ終わり)、ピーマン、食用ホウズキなど荒れて来ている。

<畑>黒豆、小豆、金時など草取りーー草取りが追いつかない。

<田圃>田圃の畔の草払い機で行う。半分残り近々やる予定。

*畑の周辺などの草取りも耕運機、草払い機で鎌で手で行う。
⇒草の繁茂力に負ける。出来る範囲で頑張るしかないと思っている。

【楽市】イベント交流・直売など

○稲田ふれあいまつり(8月1日)に“鯉焼”参加。汗まみれの鯉焼きになった。鯉の放流は稚魚が輸送遅れで出来なかったようであるが 老若男女が集うお祭りは良いものである。
柏の町会の祭り
柏の町会でも御近所さんの手作りで行われた(7月18日)。年振りに出会う顔が多い。

【つぶやき=Tweet】秋冬野菜の播種の計画は今!

○冒頭の草の繁茂力の続きになるが、人生の諸事が農作業を制約する。お釈迦様が説く“四苦(生老病死)”に関わることである。これは避けられない。 ある程度は想定出来る事であるが、わが身に降り掛ってから実感される。自分の周りだけでなく自分自身の問題でも一年一年確実に老いて行く事を想定しておかなければならない。作家の阿川弘之が”老残(オイテノコル?) “の見出しで”老境の志賀直哉”のことに触れて文芸春秋の8月号に書いておられた。老境など考えても見なかった事だが身につまされるものを感じた。5年前には想定していない自分があるからである。

○「開発や発展を問い続けるフランスの経済哲学者セルジュ・ラトゥーシュさん(70歳)が来日した。『私が成長に反対するのは、 いくら経済が成長しても人々を幸せにしないからだ。成長のための成長が目的化され、無駄な消費が強いられる』。つましくも幸福な社会を目指すべきだ、と」長い引用になったが7月31日の朝日の天声人語からのものである。 物質的豊かさと引き換えに心の貧しさが拡大する社会。平均寿命が延びても尊厳ある生き方が出来ない老人が増えるだけの社会。そんな風にしか見えない今日の社会を見て何かがおかしいと思うのは私だけではないと思う。 農家の時給は試算すると70円であると云う。儲からない農業にこそ”つましくも幸福な社会“のヒントがあるのではないかと思う。時給70円でも心豊かに暮らせる村作り、まちづくりは考えられないものだろうか。 消費のため消費をなくし、シンプルライフにすれば限りなくローコストな社会が作れるのではないかと思うのだが、、、?。”農を大事にしない民は滅びる“と言われる。農を起点にした世直し、社会つくりに希望を見いだせればと思うのだが。 私の農的生活にも明かりが見えない。見通しは楽観を許さないものがある。

*草の繁茂力に敗北しつつあるが、トマト、ナス、キュウリを収穫している。完熟トマトは美味しい。好みの特大キュウリの塩もみを頂いている。 大汗の後の至福のビールも旬ですが、夏野菜も旬です。
笠間へ、Kogure農場へお越し下さい。

2011年1月12日 転載

<イタリアン(調理用)トマト>
初めての栽培で可成りの収穫。直売所に出荷。
<柏の町会の祭り>
準備中のやぐらに子供(孫も)が集まる。
「土楽たより」の画面に戻る

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

[ホーム画面へ戻る]